東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

民家の存在を知らせてくれた牛達の歓迎

2005年09月26日 | 日本列島縦断歩く旅

<「日本列島縦断歩く旅」その56-1(大湊駅~大間崎) 8月20日 2日目 ~脇野沢YH~仏ヶ浦~佐井村福浦 46km 思い出の写真より>

 今日の写真は、脇野沢から仏ヶ浦方面へと向かう海峡ラインの川内湖と牛滝への分岐点の野平の手前で歓迎してくれた牛達です。 道の駅わきのさわを過ぎた滝山から約19km余り民家は存在せず、民家が近いことを知らせてくれた牛達でした。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月20日11時46分
 撮影場所:青森県むつ市川内町






今日も懲りずに彼岸花

2005年09月25日 | 
 
9月25日(日)の今日は、台風17号の影響で、東のほうは雨の天気予報だったので西に足を向けて、JR藤枝駅から滝ヶ谷公園、金比羅公園を経て7月の終わりに蓮の花撮影で訪れた蓮華寺池公園を訪れました。
今日もあちこちで彼岸花が歓迎してくれました。

1枚目は、金比羅公園の金比羅山で歓迎してくれた森林浴の彼岸花です。



2枚目は、瀬戸川河畔で歓迎してくれた青空に向かって咲く彼岸花です。



3枚目は、彼岸花を撮影していたら飛び込んできたキアゲハの写真です。



<撮影データ>
  撮影日時:2005年9月25日10時58分~11時28分
  撮影場所:静岡県藤枝市志太

しっかり汗をかいて到着した流汗台よりの眺め

2005年09月25日 | 


<「日本列島縦断歩く旅」その56-1(大湊駅~大間崎) 8月20日 2日目 ~脇野沢YH~仏ヶ浦~佐井村福浦 46km 思い出の写真より>

 今日の写真は、脇野沢から仏ヶ浦方面へと向かう海峡ラインのピーク地点の流汗台からの展望です。 途中でにわか雨の歓迎となりましたが、すぐに止みしっかり汗を流して到着しました。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月20日9時6分
 撮影場所:流汗台(青森県むつ市川内町)



背高ノッポの彼岸花

2005年09月24日 | 
 
 9月24日(土)の今日は、午後から雨の天気予報でしたが、朝起きると小雨が降っており出かけるのを控えていたら雨も止み、降水確率は高かったけど雨を覚悟して午後から久々に東海道五十三次の蒲原宿にある蒲原城址に出かけて昼食タイムを楽しみました。
人っ子一人いない広々とした蒲原城址では、彼岸花が歓迎してくれました。
草の地面からす~と茎が伸びており、背高ノッポの赤い彼岸花でした。

1枚目は、その背高ノッポの赤い彼岸花です。




2枚目は、昨日賤機山稜線山歩で歓迎してくれた同じく背高ノッポの白い彼岸花です。



<撮影データ>
 1枚目
  撮影日時:2005年9月24日13時28分
  撮影場所:蒲原城址(静岡県蒲原町)
 2枚目
  撮影日時:2005年9月23日9時33分
  撮影場所:賤機山稜線ハイキングコース(静岡県静岡市)


道端に咲く野生の朝顔

2005年09月24日 | 日本列島縦断歩く旅

<「日本列島縦断歩く旅」その56-1(大湊駅~大間崎) 8月20日 2日目 ~脇野沢YH~仏ヶ浦~佐井村福浦 46km 思い出の写真より>

 今日の写真は、脇野沢で歓迎してくれた道端に咲いていた野生の朝顔です。
 富士のほうでは見かけない朝顔でした。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月20日6時11分
 撮影場所:青森県むつ市脇野沢


彼岸はやっぱり彼岸花

2005年09月23日 | 

 9月23日(金)彼岸の今日は、彼岸花の撮影を楽しみに春に訪れて気に入った静岡の浅間神社から鯨ヶ池へと続く賤機山稜線山歩を楽しんできました。
天気予報が外れ日が射し暑い1日となりましたが、あちこちで彼岸花が歓迎してくれ、無事写真撮影を楽しむことが出来ました。


1枚目は、22mm相当のワイドマクロで撮影した彼岸花と仲良く咲いていたツユクサのの写真です。



2枚目は、彼岸花を撮影していたら今日も飛んできたクロアゲハの写真です。



3枚目は、望遠デジカメにNo.3クローズアップレンズを取り付けて撮影した緑の中に浮かぶ彼岸花です。 背景がちゃんとボケてくれました。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年9月23日9時52分~10時21分
 撮影場所:賤機山稜線ハイキングコース(静岡県静岡市)

朝日を浴びる稲荷神社

2005年09月23日 | 日本列島縦断歩く旅

<「日本列島縦断歩く旅」その56-1(大湊駅~大間崎) 8月20日 2日目 ~脇野沢YH~仏ヶ浦~佐井村福浦 46km 思い出の写真より>

 今日の写真は、脇野沢の滝川にある稲荷神社です。
 訪れた時に丁度朝日が昇り日が射してきて綺麗でした。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月20日6時1分
 撮影場所:青森県むつ市脇野沢



シダの葉っぱの中に咲くツユクサ

2005年09月22日 | 

< 9月19日(月) 満観峰縦走山歩写真より>

 満観峰縦走路では、あちこちでたくさんのツユクサが歓迎してくれました。
ツユクサは、梅雨の時期からすでにお目にかかることが出来、てっきり春の花かっと思っていましたが、開花期間が6月から9月と3ヶ月に渡って楽しめる花の様です。

1枚目は、シダの葉っぱの中に咲く1輪のツユクサの写真です。



2枚目は、そのツユクサのアップの写真です。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年9月17日9時22分~25分
 撮影場所:静岡県静岡市満観峰縦走路
 

紫陽花歓迎の道の駅わきのさわ

2005年09月22日 | 日本列島縦断歩く旅

<「日本列島縦断歩く旅」その56-1(大湊駅~大間崎) 8月20日 2日目 ~脇野沢YH~仏ヶ浦~佐井村福浦 46km 思い出の写真より>

 今日の写真は、道の駅わきのさわで歓迎してくれた紫陽花です。
下のほうは、旬を過ぎていましたが、斜面の上のほうは、まだまだ綺麗に咲いていました。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月20日5時48分
 撮影場所:青森県むつ市脇野沢