東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

『日本縦断歩行』57 5日目 大歓迎してくれた『渡島富士』駒ヶ岳

2006年07月12日 | 日本列島縦断歩く旅
 7月12日(水)の今日は、朝はまずまずの天気で、昼休みの散歩の時に小雨がパラツキましたが、すぐに止み、午後からは曇り空の1日でした。。

< 『日本列島縦断歩く旅』その57(松前城~大沼公園駅) 5日目:北斗市(旧大野町)本町~函館本線大沼公園駅 5月3日  思い出の写真より>

 今日は、GW前半に楽しんだ『日本列島縦断歩く旅』その57(松前城~大沼公園駅)の歩行第5日目の5月3日に北斗市本町から函館本線大沼公園駅までの歩行の道中に撮影した写真をアップします。

 今回の旅1番の好天気に恵まれ、大沼公園では、青空と青い湖に映える「渡島富士」駒ヶ岳のすばらしい眺めを満喫することが出来ました。

1枚目は、新函館駅建設地の看板が建つ渡島大野駅(旧本郷駅)の写真です。



2枚目は、渡島大野駅近くの跨線橋より臨む頭を出した駒ヶ岳の写真です。



3枚目は、大沼トンネルを抜けると姿を現して歓迎してくれた駒ヶ岳の写真です。



4枚目は、青い空と青い小沼を背景に走る函館本線の電車の写真です。
撮影した場所は、絶好の撮影ポイントでした。



5枚目は、線路脇の道を歩いていたら突然やって来た「スーパー北斗1号」の写真です。



6枚目は、大沼公園で駒ヶ岳の眺めを楽しむ人達の写真です。



7枚目は、ブルーの大沼に浮かぶ駒ヶ岳の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年5月3(水)
  撮影場所:北海道北斗市本町~函館本線大沼公園駅

<モブログ> 『日本縦断57-5 北斗市~大沼公園駅』 2006/5/03

<参照HP> 北海道北斗市北海道七飯町大沼観光協会

「絶景かな!!」の景色が歓迎してくれた入笠山

2006年07月11日 | 風景
 7月11日(火)の今日は、午前中はお日様が顔を出し、午後からは曇り空でしたが今日も雨は降らずに済んだ1日でした。

今日は、7月9日(土)に訪れた花の百名山の入笠山山歩で歓迎してくれた風景・スナップ写真をアップします。 

1枚目は、登りのゴンドラより見下ろす山頂駅からの高度差730mのダウンヒルコースを果敢に下るマウンテンバイカーの写真です。



2枚目は、青い空と白い雲が歓迎してくれた入笠山山頂の写真です。
天気が良くてたくさんの人達で賑わっていました。



3枚目は、360度の展望盤もあり、ルビまでふってある立派な入笠山の山頂標識の写真です。 記念写真にはバッチリの標識です。



4枚目は、入笠山山頂よりの諏訪湖方面の山々の展望の写真です。



5枚目は、入笠山下の林道より臨む白い雲が取れて姿を現した八ヶ岳の展望写真です。



6枚目は、下りのゴンドラより臨む絶景かなの富士見高原と八ヶ岳の展望写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月8日(土)
  撮影場所:入笠湿原、入笠山(長野県富士見町)

<モブログ> 天気に恵まれた入笠山山歩

「花の百名山」入笠山で出会った花達

2006年07月10日 | 
 7月10日(月)の今日は、曇り空でしたが雨は降らずに済んだ1日でした。

 今日は、7月9日(土)に訪れた花の百名山の入笠山山歩で歓迎してくれた花達の写真をアップします。 
今年は夏の花の開花が遅く、花は余り咲いていませんでしたが、去年8月に訪れた時とは違った花達の歓迎を受けました。

1枚目は、ゴンドラ頂上駅を降りてすぐに歓迎してくれたキク科のシャスタデージー?の写真です。



2枚目は、入笠湿原で歓迎してくれたアヤメ科のノハナショウブ(野花菖蒲)の写真です。



3枚目は、サクラソウ科のクリンソウ(九輪草)の写真です。



4枚目は、小さな花を咲かせるナデシコ科のオオヤマフスマ(大山衾)の写真です。



5枚目は、キンポウゲ科のキバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)の写真です。



6枚目は、まだ元気に咲いていたアヤメ科のアヤメ(菖蒲)の写真です。



7枚目は、もう姿を現していたフウロソウ科のハクサンフウロ(白山風露)の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月8日(土)
  撮影場所:入笠湿原、入笠山(長野県富士見町)

<モブログ> 天気に恵まれた入笠山山歩

旅情庵YH・権兵衛峠越えWALK

2006年07月09日 | モブログ
7月9日(日)の今日は、木曽旅情庵YHの『権兵衛トンネル開業記念・峠越えWALK』に参加し、千葉県、東京、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、滋賀県、大阪・静岡県から集まった人達とスタッフを入れて12名で旅情庵YHを5:07に出発し、宮ノ越~神谷~姥神峠(1286m)~羽淵渕~権兵衛峠(1523m)の2つの峠を越えの26.5キロのコースを歩きゴールの七曲には13:40に到着しました。
旅情庵YHを出発した時から雨の歓迎となりましたが宮ノ越を経て伊那へと向かう道に入ると幸運にも雨が止んでくれました。
最初の峠の姥神峠への登りの道は、人がほとんど歩いてなくて、難産の道でしたが、キイチゴがたくさん実って歓迎してくれ自然との触れ合いがたっぷりと味わえた道でした。
権兵衛峠への旧道も自然豊かな道で気持ち良い森林浴ウォークをたっぷり楽しみながら歩くことができました。
七曲へのゴール後は、車で伊那市見晴らし温泉に移動し、温泉で汗を流し昼食を取って峠越えWALKの疲れを取ることができました。
今日の写真は、姥神峠登りの難所越えの様子の写真です。

天気に恵まれた入笠山山歩

2006年07月08日 | モブログ
7月8日(土)の今日は、明日の木曽旅情庵YHの歩行行事に参加の為、中央本線木曽福島駅へと向かう途中に、富士見駅で途中下車して、岐阜県の歩き仲間と合流し、富士見パノラマリゾートのゴンドラを利用して、花の百名山の入笠山を訪れました。
週間天気予報で傘マークで心配だった天気は青空も顔をだす好天気に恵まれ、山頂駅からのんびりと写真撮影を楽しみながら入笠湿原を経て1時間30分余りで入笠山の山頂に立ちました。
今年はいつもの年より夏の花の開花が遅れており、余り花は咲いていませんでしたが、アヤメ、クリンソウ、レンゲツツジなどが咲いていて歓迎してくれました。
1995mの山頂からは好展望が楽しめますが、今日は霞んでいたものの、白い雲がかかった八ケ岳の展望を楽しむことが出来ました。
下りは、裏登山道を経て首切清水へと下り、まだ花の咲いてない大阿原湿原へ立ち寄ってから山頂駅へと戻りました。
富士見駅から富士見パノラマリゾートまでは、行き帰り無料の送迎バスがあり、富士見駅を10時に出発し、15時10分には戻って来ることができました。 今日は、白い雲の沸き立つ入笠山山頂の写真をアップします。

用宗~石部の街並みで歓迎してくれた花達

2006年07月07日 | 
 7月7日(金)の七夕の今日も、今にも雨が降りそうな気配の1日で、雨は降らなかったものの、残念ながら天の川は眺めることは出来ませんでした。

 今日は、7月1日(土)に楽しんだ満観峰縦走山歩へ向かう途中の麓の用宗~石部の街並みで歓迎してくれた花の写真をアップします。
民家のオープンな庭先には色んな花が植えられていて、花撮影を楽しみながら満観峰の登山口へと向かいました。
 
1枚目は、ノウゼンカツラの写真です。



2枚目は、所狭しと咲くベニュチアの写真です。



3枚目は、ゼラニウムの写真です。



4枚目は、涼しさを与えてくれるギボウシの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月1日(土)
  撮影場所:静岡県静岡市駿河区用宗~石部

満観峰縦走路で歓迎してくれた花達

2006年07月06日 | 満観峰縦走
 7月6日(木)の今日は、今にも雨が降りそうな気配がありましたが、結局雨は降らずに済んだ1日でした。

 今日は、7月1日(土)に楽しんだ満観峰縦走山歩で歓迎してくれた花の写真をアップします。
 
1枚目は、雨上がりのツユクサの写真です。



2枚目は、あちこちで群生して咲いていたドクダミの写真です。



3枚目は、モンシロチョウの留まるオカトラノオ(岡虎の尾)の写真です。



4枚目は、麓の丸子で歓迎してくれた美味しそうに実ったモモの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月1日(土)
  撮影場所:満観峰縦走路(静岡県静岡市)

『日本縦断歩行』57 4日目 残雪風景歓迎の中山峠越え

2006年07月05日 | 日本列島縦断歩く旅
 7月5日(水)の今日は、朝から雨降りの1日で昼休みは本降りの雨の中の散歩となりましたが、夕方には雨も止み帰宅時は傘は不要でした。

< 『日本列島縦断歩く旅』その57(松前城~大沼公園駅) 4日目:厚沢部町本町~北斗市(旧大野町)本町 5月2日  思い出の写真より>

 今日は、GW前半に楽しんだ『日本列島縦断歩く旅』その57(松前城~大沼公園駅)の歩行第4日目の5月2日に厚沢部町本町から北斗市本町までの歩行の道中に撮影した写真をアップします。
この日は標高376mの中山峠越えの歩行で、天気も良く、残雪残る景色を楽しみながら道中水芭蕉や思わぬカタクリの花の歓迎を受けながらフルマラソンを越える43kmの道程を歩きました。
 
1枚目は、ゆったりとした流れの鶉川(うずらがわ)の写真です。



2枚目は、朝食の草をむしゃむしゃと食べる道産子の写真です。



3枚目は、前日に続き歓迎してくれた神社に咲いていた水芭蕉の写真です。



4枚目は、広々とした鶉ダム湖のパノラマ写真です。



5枚目は、道端に咲いていて思わぬ歓迎をしてくれたカタクリの花の写真です。



6枚目は、道路脇に積もった残雪越しに眺める「出会いの滝」小滝の写真です。



7枚目は、宿までもう一踏ん張りの市渡小学校付近に広がる気持ち良い青空の写真です。 17時を廻っていましたが子供達が帰宅していました。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年5月2日(火)
  撮影場所:北海道厚沢部町本町~中山峠中山峠~北斗市本町鵜ダム~中山峠付近

<モブログ> 『日本縦断57-4 厚沢部町~北斗市』 2006/5/02

<参照HP> 北海道厚沢部町北海道北斗市

雨に潤う睡蓮の花

2006年07月04日 | 
 7月4日(火)の今日は、日中はお日様が顔を出し、今度の土日に取っておきたい好天気の1日でした。
 仕事を終えて新富士駅のギャラリーで7月1日~9日まで開催されている「第12回富士山お山開き記念写真展」を訪れ、今日は姿を現さなかった富士山を37作品楽しむことが出来ました。 

今日は、7月2日(日)に蓮の花を求めて訪れてた蓮華寺池公園で歓迎してくれた睡蓮の花の写真をアップします。
 蓮の花はまだ蕾でしたが、別名ヒツジグサとも呼ばれる睡蓮の花は見頃を迎えており、雨に潤う睡蓮の花はなかなか綺麗でした。

1枚目、2枚目は、黄色い睡蓮の花です。





3枚目~5枚目は、白い睡蓮の花です。







<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月2日(日)
  撮影場所:蓮華寺池公園(静岡県焼津市若王子)


夏空歓迎の御殿山

2006年07月03日 | 風景
 7月3日(月)の今日は、梅雨も中休みでまずまずの天気の1日でした。

 今日は、昨日の日曜日に蓮華寺池公園を訪れた後、東海道本線藤枝駅から富士駅へ戻る途中に新蒲原駅で途中下車して訪れた御殿山からの夏景色の展望写真をアップします。
 密かに期待した富士山は残念ながら白い雲の中に隠れていましたが、白い雲の落書きの青空は夏の空でした。

1枚目は、雲が無ければ富士山~愛鷹山の眺めが楽しめる陸側の展望写真です。 



2枚目は、伊豆半島が見渡せる海側の展望写真です。



3枚目は、青い空に浮かぶ白い雲の写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2006年7月2日(日)
  撮影場所:御殿山(静岡県静岡市蒲原)