季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

マルバハタケムシロ

2009-11-03 11:51:27 | 趣味・季節の花
つくば植物園の絶滅危惧植物展で見かけました。絶滅危惧IB類(EN)に指定されており、「Lobelia loochooensis」、キキョウ科、ミゾカクシ属の多年草です。奄美大島と久米島の海岸付近の岩場に生育しているそうです。久米島では一時期絶滅したと言われていましたが、最近の調査で自生が再確認されたそうです。写真のように緑の葉が丸く匍匐して地面を横に伸びています。そして地面付近にニョキッとまっすぐ伸びた花茎に8mm程度の薄紫色の5弁の花が咲いています。写真は10月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナセッコク(黄花セッコク)

2009-11-03 11:44:28 | 趣味・季節の花
淡黄緑色の花弁の中央に黄色と紅色の唇弁が見えてとても美しいランです。絶滅危惧IB類(EN)に指定され、「Dendrobium stricklandianum」、ラン科、セッコク属の一種です。中国南部の山地の常緑広葉樹の樹に着生していると記されていました。つくば植物園の絶滅危惧植物展で10月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナシュスラン

2009-11-03 09:29:10 | 趣味・季節の花
つくば植物園の絶滅危惧植物展で見かけました。葉には美しい白い紋様があり、その基部から花茎が15cmくらい伸びてその先端付近に写真のような花が咲いています。説明板によれば、絶滅危惧IB類(EN)に指定され、「Anoectochilus formosanus」、ラン科、キバナシュスラン属で、国内では石垣島、西表島の実に分布。台湾では「金線蓮」と呼ばれ、重要な薬用植物でもある・・と記されていました。写真は10月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツゲカヤラン

2009-11-03 09:14:33 | 趣味・季節の花
つくば植物園の絶滅危惧植物展で見かけた珍しいランです。説明板によれば、絶滅危惧IA類(CR)、「Gastrochilus ciliaris」、ラン科、カシノキラン属の一種で、1936年に屋久島産の標本を基に発表されて以来、実物が確認されていなかった幻の種であるとのこと。最近屋久島で再発見されるとともに台湾でも見つかったそうです。いずれにしてもまことに貴重な珍しい植物です。写真のように花が5mm程度の小さいものです。10月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする