goo

世界最古のバイオビジネス!

2018年06月19日 | O60→70(オーバー70歳)
かつて、納豆にも旬があったそうです。稲の収穫を終え、稲わらが納屋に収められ、大豆も収穫されていますので、両者が揃い各家庭で作られていました。1年分の味噌と一緒に、納豆は晩秋から冬の食べ物として作られ、食卓に上がったのですね。

納豆の健康増進効果は、「納豆どきの医者知らず」という言葉として残っている、とテレ東「未来世紀ジパング」で解説されていました。「ピンピンコロリ」も、今や世界中に広まっているのですね。また、番組の中では日本の発酵食品が醤油や味噌に続き、納豆や塩麹まで海外に流通しつつあります。

私が小学生の頃、味噌はもちろん納豆も家で作っていました。稲わらをきれいにしてから、両端をわらでくくりつけ、手前に折り曲げると真ん中から開き、そこに煮た大豆を適量入れて閉じ、納屋の積みわらの間にねかせておきます。

それで何日かすると、稲わらに潜む納豆菌が発酵を促し、納豆の出来上がりです。普通にあった日常が、55年、半世紀以上も過ぎると「本当にそんなことあったの?」と自問自答してしまいます。何はともあれ、日本の発酵食品に栄えあれ、ですね!
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

ワールドカップ、とうもろこし、ブルーベリー!

2018年06月19日 | O60→70(オーバー70歳)
イセザキモールにワールドカップの横断幕が登場しました。

1本日のコロンビア戦に勝てば、かなり盛り上がりそうですね。私は、NHK ホールで観戦する予定です。

とうもろこしが、とても美味しい時節到来です。

ベランダのブルーベリーが一つ二つと色づき、大事に味をかみしめています。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )