朝日新聞に連載中の「居酒屋のムッシュ 素顔の加藤周一」に九条の会にいたる裏話が掲載されていた。
・・・2003年秋、東京大教授の小森陽一は、加藤周一から電話を受けた。喫茶店で待ち合わせると、ぎょろりとした目で加藤は切り出した。
「改憲反対の運動を呼びかけなければ、手遅れになる」
「いくつにも分かれている護憲運動を、知識人が協力して一つにつなぎたい」。
加藤の肝いりで翌年の六月に「九条の会」が発足する。・・・・会を発足させるまでの加藤は、良くも悪くも評論家で、当事者になりたがらなかったという。
・ ・・その加藤が八十歳を過ぎて変わったのはなぜか。思い当たるのは、京都の居酒屋での語らいである。
「晩年の加藤は、ピラミッド型の組織ではなく、生活を持つ人たちが集まり、緩やかにきずなを広げるコミュニティー感覚が、平和を守ることにつながるのだと言っていました」(妻・矢島翠)・・・・・・
★
加藤さんの遺志をうけつぐ九条の会が綺羅星のごとく、全国に、県内にひろがっている。
この輝きがあるかぎり、九条改憲・戦争への道を阻みつづけるだろう。
11月23日には 福井市アオッサで九条の会の憲法セミナーが開催されます。
講師は作家の井上ひさし氏、一橋大学教授の渡辺治氏です。
事前申し込み制です。参加費千円は当日精算です。
多数の県民のみなさんのお申し込みを、会ではよびかけています。
以下、九条の会HPより・・・・・・
★
メール・FAX・電話で下記 九条の会事務局に参加者の住所・名前・電話番号をご連絡ください。参加予約券をお送りします。なお、参加予約券は席数にあわせて発行します。定員を超えた場合はお断りすることがありますので早めにお申し込みください。参加費は当日会場受付で参加予約券とともにお支払いください。
九条の会事務局 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-5-7-303
E-mailmail@9jounokai.jp
TEL 03-3221-5075FAX 03-3221-5076
◆福井◆ 九条の会第9回憲法セミナー
憲法9条の生きる日本を
11月23日(月・休) 13:00開場 13:30開会
福井県県民ホール(福井駅前AOSSA8階)
講演:井上ひさし(作家・九条の会よびかけ人)
渡辺治(一橋大学教授)
・・・2003年秋、東京大教授の小森陽一は、加藤周一から電話を受けた。喫茶店で待ち合わせると、ぎょろりとした目で加藤は切り出した。
「改憲反対の運動を呼びかけなければ、手遅れになる」
「いくつにも分かれている護憲運動を、知識人が協力して一つにつなぎたい」。
加藤の肝いりで翌年の六月に「九条の会」が発足する。・・・・会を発足させるまでの加藤は、良くも悪くも評論家で、当事者になりたがらなかったという。
・ ・・その加藤が八十歳を過ぎて変わったのはなぜか。思い当たるのは、京都の居酒屋での語らいである。
「晩年の加藤は、ピラミッド型の組織ではなく、生活を持つ人たちが集まり、緩やかにきずなを広げるコミュニティー感覚が、平和を守ることにつながるのだと言っていました」(妻・矢島翠)・・・・・・
★
加藤さんの遺志をうけつぐ九条の会が綺羅星のごとく、全国に、県内にひろがっている。
この輝きがあるかぎり、九条改憲・戦争への道を阻みつづけるだろう。
11月23日には 福井市アオッサで九条の会の憲法セミナーが開催されます。
講師は作家の井上ひさし氏、一橋大学教授の渡辺治氏です。
事前申し込み制です。参加費千円は当日精算です。
多数の県民のみなさんのお申し込みを、会ではよびかけています。
以下、九条の会HPより・・・・・・
★
メール・FAX・電話で下記 九条の会事務局に参加者の住所・名前・電話番号をご連絡ください。参加予約券をお送りします。なお、参加予約券は席数にあわせて発行します。定員を超えた場合はお断りすることがありますので早めにお申し込みください。参加費は当日会場受付で参加予約券とともにお支払いください。
九条の会事務局 〒101-0065 東京都千代田区西神田2-5-7-303
E-mailmail@9jounokai.jp
TEL 03-3221-5075FAX 03-3221-5076
◆福井◆ 九条の会第9回憲法セミナー
憲法9条の生きる日本を
11月23日(月・休) 13:00開場 13:30開会
福井県県民ホール(福井駅前AOSSA8階)
講演:井上ひさし(作家・九条の会よびかけ人)
渡辺治(一橋大学教授)