前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県雪対策基金の有効活用を。住宅耐震化。中部縦貫の除雪課題。除雪業者への支援。竹田での死亡事故

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月6日  佐藤正雄議員の土木部関係質疑を紹介します。

予算案に関して

◯佐藤委員  説明資料の51ページの屋外広告物景観改善支援事業である。これは議会でもいろいろ議論があって、減額になってるということは、やはりなかなか同意が得られなかった、予定どおり改修、除去する同意が得られなかったということなのかどうかをお尋ねする。
 それからもう一点は、56ページの東日本大震災被災者住まい提供事業、減額になっているが、要するに福井県から退去というかふるさとへ帰られたとか、そういう事情の方が何人か出てきてるのか。
 また、現在、大震災によって、この事業の適用を受けている被災者の方は何世帯何名おられるのか、お尋ねする。


◯都市計画課長  屋外広告物景観改善支援事業についてお答えする。
 平成30年1月末時点で改善数は、昨年と合わせて191件になっている。予算とっていたが、猶予期間が6年間あるということで、周りの状況を見ながら検討したいという、広告主及び広告業者の方からの意見もあって、この程度でとどまっている。


◯技幹(建築)  東日本大震災住まい提供事業に関しては、平成29年度当初7世帯の方が入っていたが、年度末までに2世帯の方が退去されて、5世帯の方が今現在、借り上げの市貸住宅のほうに入っている。内訳としては、福島県からの避難者の方が4世帯、宮城県から1世帯、合わせて5世帯という状況になっている。

◯佐藤委員  新年度予算説明資料の4ページ、5ページの雪関係でちょっと何点かお尋ねする。雪対策基金積立金は、そもそも基金としては幾らあって、どういうところで活用されているのかということをまずお尋ねしたい。次の5ページである、雪対策技術開発調査研究費とか、克雪対策促進事業というのがあるが、これはこの基金と関係があるのかないのか。今年度に目指す具体的な成果、これをちょっとお尋ねする。


◯土木管理課長  最初の雪対策基金であるけれども、本年度末見込みで5億1,700万円余りある。これは56豪雪のときにいろんな方から寄附をいただいたものを財源としている。
 それから、5ページの雪対策技術開発調査研究費であるけれども、こちらについては既設の断熱とか融雪のシステムの技術、技能向上に関するような研究をしている。
 克雪対策促進事業については、各土木事務所のほうで道路の行政パトロールをやっているのだけれども、そういったパトロールのときに車両に画像送信システムというのがついていて、道路の状況とかが逐次、土木事務所のほうで、リアルタイムで映像が見れるようになっているシステムの運用をしている。


◯佐藤委員  56豪雪のときの寄附を原資にした5億1,700万円というのが、有効に活用されているのかどうかというのが、ちょっとよくわからない。基金の設置した目的はわかったけど、これの活用である。今回のような豪雪の場合に、この基金を使って何をしたのか、あるいは新年度何をしようとしているのかというのをちょっと教えてほしい。


◯土木管理課長  基金については、先ほど申し上げたように、果実はもう余りないのだけれども、今までに利子が積み上がった分とかあるので、そういったもので今のシステムの運用とかいろいろなものに使っている。平成30年度の予算については、承知のとおり豪雪がつい最近なものだから、現在のところ予算上で反映しているものはない。


◯佐藤委員  5億円取り崩せと言ってるのではないけども、せっかくそういうお見舞いの気持ちで来たお金が、ただ県の金庫か、金融機関かは別にして積み上がってるだけで、これだけ県民の被害が大きくなってるときに何も有効活用されないというのは、これは寄附者の意向にも背くのではないか。


◯土木管理課長  この基金については、委員指摘のとおり、これからということになろうかと思う。どういうふうに活用ができるのかできないのか、取り崩していいのかどうか、そういった議論というのは今から始まるのではないかなというふうには考えている。

 

被害額は

◯佐藤委員  56豪雪のときは道路の関係で72億円ぐらい損害が発生したというふうに県の出した記録資料があるのだが、今はまだ調査中ではあるけど、どのぐらいになる見込みだろうか。


◯道路保全課長  今の被害、道路のパッキングやガードレールやそこら辺は調査中であって、規模的にはそんなに大きくないと思っている。ただ、今のそのお聞きの額の根拠は、何の被害まで入ってたのかちょっとわかってない。


◯佐藤委員  私の今の資料。


◯道路保全課長  そうである。


◯佐藤委員  これは県が出した記録集の数字で、56豪雪のときの道路損額、防護柵で7.5億円、道路決壊で36億円、区画線で2.5億円など、積み上げると79億円の被害だったと書いてある。だから、今回はどのぐらい見込まれるのかという質問をした。


◯技幹(防災・特定事業)  今の佐藤委員の質問であるが、先ほど言ったけれども、調査している最中であって、全容がまだつかめていない状況である。どれぐらいの被害か、ちょっと現時点では申し上げにくい状況である。

 

住宅耐震化

◯佐藤委員  わかった。
 次に59ページの木造住宅の耐震化で、拡充されて1戸当たり100万円ということで説明があったのだが、これはマスコミの報道だと、国は耐震診断とセットで耐震改修した場合、100万円というようなことで報道されたりしてるのだが、県は国とは別建てでこれをやるのか、それとも国のセットで100万円と、それに乗っかったのがこれなのか、ちょっとその辺教えてもらえるか。


◯技幹(建築)  国のほうは、そういう制度設計の中で読めるようになっている。福井県の場合は、今までやってきた耐震診断補強プランは継続させて、耐震補強だけを対象に100万円まで出るという国の制度に乗ってやっていこうと思っている。従前の国の制度は、耐震改修工事の23%、上限80万円というものであったが、新年度、国のほうで補助対象が80%、上限100万円というものができた。ただ、これは各市町が戸別訪問とか耐震改修を市民、町民の方に働きかけて、耐震改修に取り組む整備をするという条件があるので、そういう活動する市町に対して県が応援していくという形になる。

 

中部縦貫の対応問題

◯佐藤委員  先ほどの中部縦貫自動車道の件なのだが、全員協議会でもあったし、今の鈴木委員の質疑でもあったけれども、結局誰が責任を持つのかというと、国なのだろうが、国としては今回の国道8号とか国道27号とか、それと同等レベルの責任感をもって対処したかというと、そうではないというように思う。そこの認識はどうなっているのか。


◯参与(土木技術)  委員指摘の責任感という話なのだが、なかなか責任感というものをちょっと体系的に確認するというのは正直言って難しいところだと思う。
 ただ、事前の準備の部分と実際の除雪にかかわる部分でいうと、実態から見て、国道8号については、最初動けなくなった区間の中に大量の滞留車両が残っていて、中に人がいらっしゃるという状況になっていたので、どちらを優先してやるかということについては、まず車両を引き出して通行を確保するというところに、実態としては国のほうは取り組んでいたのではないかというふうに思う。
 ただ、申しわけない。その間、中部縦貫自動車道で当初稼働すべき機械が、どう動いていたのかという詳細については、まだ我々のほうも聞けていないので、このあたりもやはりしっかり聞いて、どのような対応をしていたのかということについては、県としても把握していきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  であるから、県として把握というか、その辺は同時並行での災害だから、国道8号もそういう状況になる、中部縦貫自動車道も動けなくなるというか通行できなくなるという災害である。きょう各委員にも配られていると思うが、国土交通省の第1回冬季道路交通確保対策検討委員会の資料をもらったが、首都高速道路での対応とか書いてあるが、今回の雪害に関しては国道8号での対応についてということがあるわけである。中部縦貫自動車道については、きょう朝もらった段階でぱらぱらっと見た感じでは、ないのである。だから、そもそも国自体が問題視していないのではないか。


◯参与(土木技術)  委員指摘のとおり、資料の中では東京で起きた首都高速道路の地下トンネルに300台程度がとまったという話と、それから今回の1,500台が中で滞留したというところが中心に話し合われているというふうに承知している。
 先ほども申し上げたが、県としては中部縦貫自動車道の長時間にわたる通行できないという状況についても重視している旨、国のほうには伝えている。
 今後、この検討会進むに当たって、資料の最後のページのところで当面のスケジュール案というのが示されているけれども、この中で関係団体などからヒアリングというふうに明示されているけれども、その機会だけでなく、国としては中部縦貫自動車道についても非常に重要視しているというところを申し上げている。もっと言えば国道8号それから北陸自動車道、中部縦貫自動車道だけではなくて、県道にも、例えば、通行どめであったり、滞留が生じた場合には車が流れ込んでくるという状況も含めて、ネットワークとしての機能を維持してほしいと、そのための検討してほしいということについては、国のほうにも再三お伝えしているところである。


◯佐藤委員  後段の話はよくわかるし、それは結構なのだが、今は中部縦貫自動車道の問題を質疑している。これもけさもらった資料なのだが、ニュースでもやっていたが、きのう国会議員参議院災害対策特別委員会が来られて、福井県として知事初め関係者が出られて要請書を渡されたということで、改訂版がけさ議員にも配られた。これを見ても県の要請書でも中部縦貫自動車道の問題、除雪の問題というのは、どこに入っているのか。


◯参与(土木技術)  今回の件についてであるけれども、直轄管理道路及び高速道路に関する除雪体制の効果ということで、明示的には国道8号を挙げているけれども、県としてはこの直轄管理道路というものの中に中部縦貫自動車道は含めて話をしている。先ほど質問あったけれども、救助の機会とか待避所というものについても、それから消融雪施設設備についても、これも中部縦貫自動車道も含めて直轄管理道路ということで対応をお願いしているというところがある。
 ただ、今回第一波の雪については、滋賀県境を挟む部分についても課題になった。その部分については今回の大雪を踏まえた対応として、北陸自動車道と並走する国道8号の、例えば福井県、石川県、富山県、滋賀県と4県にもまたがって、そういう部分についてはやってほしいということで明示的に書いているけれども、要望については直轄管理道路ということでお願いをしているつもりである。


◯佐藤委員  質問に対して答弁するときに、つけ加えて答弁するのはいいことはいいのだが、端的に答えていただきたいと思う。書いてないのである。全員協議会であれだけ地係議員の方から厳しく批判されて、なぜ国会議員の要請で書かないのか。


◯参与(土木技術)  委員指摘のところで、中部縦貫自動車道というところを明示するというところについて、今後の要望についてはしっかりと明示する方向で調整したいと思う。


◯佐藤委員  やはり、こういう災害であるから皆さんも頑張れたと思うし、そういう点では業者の方だけでなく、県庁とか市役所職員の方も苦労だったと思う。だけど、問題点は問題点としてきちっと明らかにして、国に言うことは言うと。当時、国から相談があって、今みじくも言われたように1,500台が滞留していると、これを優先したいと、中部縦貫自動車道は後回しにさせてくれと、こういう話で県が了解したのなら、それはそれで一つの筋が通ってるわけである。県民から見ればである。一つの優先順位をつけるということをやってはいけないというわけではないから、筋が通ってるけども、そういう県民に対するきちんとした説明もなしに、まだ国がどういう判断したかわからないのであるという答弁しかしないから、県議会議員もおかしいではないかという質疑をこうやって繰り返すことになるわけである。だからもう少し国とのやりとりとか含めて丁寧に説明していただきたいと思うが、どうだろうか。


◯参与(土木技術)  委員指摘の点について、申しわけない。我々も県道の除雪等とも含めて全力で取り組んでいたというところの中で、国道8号それから北陸自動車道の除雪、これに対して中部縦貫自動車道についての重要度をどうするのかというところについては、その都度都度では確認ができていなかったというのも事実であるので、今後この点についてはどういう問い合わせをして、どういう情報を把握しておくべきかということについても、我々の検討の中でしっかりやっていきたいというふうに思っている。

 

除雪作業の熟練

◯佐藤委員  私も近所で聞いたのは、長野県から今回福井市か、応援もらっただろう。本当にきれいにとっていってくれたということをお聞きした。福井市の業者がもちろん悪いわけではないのだが、オペレーターもなれてないということがある。だから、そういう点では今の提案はいわゆる昔の直、県の職員と土木部の職員が機械も動かすという、直制度を考えたらどうかという提案である。だからそれも含めて考えたらいいと思うけれども、業者も含めて、例えば一定県も補助して長野県とか勝山市、大野市とか、そういうところへちょっと降雪期に研修に行って、福井ではなかなか毎年そんなロータリー除雪車動かすことないけれども、長野県とか大野市なら必ず毎年出動するというところで、研修とかも含めて、そういう技能の向上というのを図ったらどうかと思う。県も今技能の向上をやってるというけれども、研修というのは、こういう晴れた日に、雪のないところでがーっと動かす訓練するだけだろう。そういうのも含めて検討されたらいかがか。


◯道路保全課長  福井県においても、実際の機械を動かす技術の講習会を、委員言うとおり一応11月と3月にやっている。11月のときにはさすが雪降ってからではできないので、機械の講習、実際にロータリー除雪車も全部動かせる状況でやっている。あと3月に雪がある状況で、いつも勝山市のほうで実際の雪を使って技術講習会もやっている。今後もこれを充実させてやっていきたいと思っている。

業者支援

◯佐藤委員  大雪の関係で、ちょっと確認を何点かさせてもらいたいが、部長の説明の2ページの二つ目の段落のところで、記録的な大雪による工事進捗への影響はもとよりということで、工期の変更が必要となった業者の方については適切に対応すると、大雪への対応が負担増とならないよう努めると。具体的には何をされるのか。


◯土木管理課長  これについては今回の大雪で、今県の工事を受けている業者の方が、工事現場が降雪、積雪のために動かなくなっていて仕事がおくれるといったケース、それから業者の方が除雪にずっと従事されていて、県の工事のほうに対応できなかったことによってまたおくれると、2点あろうかと思うが、こうした場合に、当然、今回のような豪雪で理屈が立つ場合には、工期の延長には柔軟に対応させていただくと、そういう意味である。


◯佐藤委員  工事の現場で、リースなどでいろんな資機材を借りるという場合、1日幾らで計算すると1週間とか10日延びれば、その分その業者の負担がふえる。これも面倒見られるのか。


◯土木管理課長  その点についても、それぞれ工事によって事情があるかと思う。明らかに今度の豪雪が原因で工期が延びるような場合には、その負担を県のほうで見るというふうな場合があろうかと思う。あくまでもケース・バイ・ケースということで、個別の案件で対応させていただきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  非常にいい対応だと思う。であるから、やっぱり先ほどいろんな方の質疑にもあったように、一生懸命頑張っている業者がこういう場合になったときに、業者だけ費用負担がどんとふえるということのないように、そこはきちんと対応していただきたいということは再度要望しておく。

 

若者の死亡事故について
 2点目は、新聞で繰り返し報道されているが、上竹田の死亡事故で、部長も何度か答弁に立たれているが、その後の新聞報道で、土木部から県の災害対策本部への情報共有がおくれたということが報道されている。この辺の事実関係をちょっと確認させていただきたい。


◯道路保全課長  当時、業者から土木事務所へ連絡があった。土木事務所からはうちに、この後連絡があった。うちのほうも災害対策本部のほうへ、その後連絡を入れている。


◯佐藤委員  そうすると、マスコミで報道されていたように、災害対策本部の会議の死亡者数のところに上がるのが、何十時間がおくれたというのは、どこに責任があることになるのか。災害対策本部の事務局の責任ということか。


◯技幹(防災・特定事業)  私どもからは、中に入っている方が死亡されたかどうかという確認はしていない。私どもの情報として、死亡者が出たという話が上がったわけではなくて、確認はされていないが、そういう案件があったという情報が、業者、土木事務所、県庁、それから災害対策本部というルートで上がっていっているということである。であるから、はっきり車に乗っている人の死亡が確認されたという情報が上がったわけではない。


◯佐藤委員  言葉を返すようであるが、当然、救急搬送されるか何かで死亡が確認されていると思う。であるから、その災害対策本部の事務局の会議には、土木部からも当然参加されているであろうから、やはり、それは死亡が確認されたか、あるいは負傷で上がっているかは別にして、そういう事案が報告がされなかったということを問題にしている。


◯技幹(防災・特定事業)  当時、搬送された人の状況は、私どもで確認されない以上、どういう人がどういう状況になっているかという情報は、正式なルートとして災害対策本部に上げることはできないというふうに思っていて、今回の場合、消防部局にもしこの保護された人が預けられてしまったら、私どものほうからその状況を説明することはちょっとできない状況だというふうに認識している。


◯佐藤委員  では、その手前で聞くが、今回通行どめにもっと早くしていればよかったとか、あるいは近くに住む人からは、なぜ防犯隊に連絡してくれなかったのかというようなこともお聞きする。防犯隊の件は、地元の小寺議員も質問されていたが、なかなか安全を考えると、そういう防犯隊の人に出動を願うわけにはいかないというような見解もあるのだというような答弁もあったかというように思う。だけど、地元の人からしてみれば、救えた命かもしれないと、こういうことがあるわけである。
 もう一つは、通行どめをもう少し早くかけていれば、幾ら除雪をしても、除雪した先から積もっていくのだという状況が確認できているのであれば、もっと早く通行どめにしていれば、少なくとも幾らナビがそこを案内したとしても、そこに入り込まなかったということはあるのではないか。その辺の判断はどうか。


◯参与(土木技術)  国道364号について、実際、除雪作業については、2月6日の未明から7日の朝まで、業者のほうは連続で除雪をしていたという状況である。特に、雪が厳しくなってきたときには、先ほど機械の話があったが、除雪トラックからロータリー除雪車に切りかえるということで、懸命の除雪を行っていた。2月6日の午前2時から2月7日の午前6時までの間、除雪に取り組んで、それからさらに除雪の要請というのはあった。引き続いて、その業者が入れない、もう現場に到達できない、時間がすごくかかってしまいそうだということがあったので、近傍の業者さんにもお願いして、除雪を継続し続けた。先ほどあったが、通行どめ、もちろんしたが、早期に開放、通行できるようにということで、除雪に懸命に取り組んでいたというのが現状であって、我々からすると、精いっぱいの除雪、それから通行どめに至ったということで、道路管理者にとっては精いっぱいの対応をしていたというふうに認識している。


◯佐藤委員  いや、精いっぱいやっていなかったと言っているのではない。しかし、そういう異常な降雪で、除雪が追いつかないということがわかっていたのであれば、もっと早く通行どめにすることができたのではないかということをお尋ねした。


◯参与(土木技術)  委員の指摘の話であるが、以降、何センチメートル降るかということについては、我々も当然わかっていない。今、目前に降っている雪に対して対応しているという状況の中での判断であったので、現状から見て、あそこでやっておくべきではないかということについては、さまざまな意見があることについては当然承知している。ただ、我々からすると、当時の判断では、できるだけ除雪をして、車を通すルートが確保できないかというところに取り組んだ上で、それでも難しい場合については、当然、通行どめにしなければいけないという姿勢で望んでいたので、その結果として、委員承知のタイミングでの通行どめになったというのが事実である。

 

勝山市の水問題

◯佐藤委員  少し関係はしてくるが、新聞報道を見ていたら、勝山市の給水制限、断水の問題で、水をどうするかというので、浄土寺川ダムか、県営ダムを活用する案が出ている。新聞の報道だと、ロケーションというか、勝山市の取り分はあるのだということであるが、問題は、それを飲み水にするには施設が必要である。そういうことになると、具体的に、勝山市が県営ダムの水を飲料水として使いたいということになってくると手続上はどういう形になっているのか。


◯砂防防災課長  勝山市の水道に関して、浄土寺川ダムの建設当時に、ちょっと今、細かい数字は忘れたが、勝山市が将来の不足するであろう上水量を、ダムで開発してほしいということで、ダムに対して費用負担をしている。であるから、ダムの運用の中で、勝山市が欲しいといっていた水道用水分を川に流すことはできる。ただ、現状の中において、勝山市が下流で浄水場をつくることをまだしていなかったので、直接水道につなぐことができていない状況である。今新聞報道は出たが、具体的にこちらのほうに浄土寺川ダムから水道用水をとりたいと、開発して権利を持っているので今度はどこか下流で、堰をつくって浄水場をつくりたいとかという話については、今のところまだ来ていない。河川課のほうにも、河川専用としては来てなかったのか。


◯河川課長  今、砂防防災課長が言われたとおりであって、特に水道の話については、ダムとしては、基本的にはもう権利は持っているという状況である。


◯佐藤委員  だから、権利を持っているのはわかっているので質問しているが、要するに、手続上どうなるのかと。勝山市がことしの冬のそういう給水制限とか断水の事態を踏まえて、県のダムの水を使わせてくれという意思表示をしたら、どういう手続になってくるのかということをお尋ねする。


◯河川課長  もう水利権は持っているので、あとは附属施設であるとか、そういったものをどう配置していくかと、そういったところについて、河川区域にかかるようであれば、また協議等は必要になってくると考えている。手続である。


◯佐藤委員  そうすると、それは全く勝山市の単独事業でやる話になるのか、それとも県営ダムの水を使うということで、何というのか、県営水道みたいな感じでなってくるのか、その辺の整理はどういうことになるのか。


◯河川課長  ちょっと水道の話については、詳細は存じ上げていないが、少なくとも土木部からお金を負担して施設をつくるという話にはならないと考えている。




福井豪雪災害、高浜・大飯原発同時事故時の訓練、豪雪災害での災害救助法活用の課題

2018年06月20日 | 福井県政

 2018年3月1日におこなわれた佐藤正雄県議の一般質問の内容です。

 

◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 

豪雪災害について


 まず、豪雪災害について質問いたします。
 今回の災害に当たり、私ども日本共産党は、2月7日に緊急に福井県に要望を行いました。
 まず1点目は、未曽有の雪害となっており、さらなる降雪も予想される情勢のもとで、これまでの災害についてちゅうちょなく災害救助法の適用を政府に対して求めて、国の財源で被災者救援の手だてを機敏に講じる体制をとっていただきたい。
 2点目は、福井市内などでは除雪しても雪の置き場がない家庭が多数となってきている。来週以降の降雪に備え、日曜日までに排雪デイを設けて、各家庭の雪を排雪する対策などを講じていただきたい。県としても、県民の排雪作業が円滑に進むように、排雪場所の拡大を進めていただきたい。
 3点目は、高齢者のみ世帯では、除雪作業が困難であったり買い物に出ることができないケースがある。公民館などの一定のスペースを当面の避難所として開設し、生活支援を行うように市町と協議をしてください。
 4点目は、以前の豪雪時には余り課題とならなかった高齢者世帯や空き家、空き工場などの除雪、排雪対策などの課題に対して、市町とともに必要な財政措置を講じてください。その際、民間ボランティア活動では困難な高齢者世帯の屋根雪の除排雪作業についても、自衛隊への災害支援要請の任務に位置づけることなどを検討していただきたい。
 5点目は、高騰しているガソリン、灯油などの不足も報道されている。年収200万円以下の貧困世帯、高齢者世帯に対して、福祉灯油などの現物支給をやっていただきたい。
 6点目は、バリアフリーはこういうときにこそ発揮されなければなりません。歩道除雪が行われず、歩行者が車道を歩かざるを得ない大変危険な状況が続いている。学校付近の歩道はもちろん、これだけの災害にふさわしく歩行者の安全確保の歩道除雪を進めていただきたい。
 7点目は、今回も高速も国道もストップし、陸の孤島のように福井県の災害が報道されている。これまでは、敦賀-越前市間の渋滞発生が繰り返されたけれども、今回はあわら市-坂井市間で起こりました。スタックする車両防止は基本ですが、1,500台も関係する大災害となったことは、早期発見と誘導対策の失敗と言わざるを得ない。人権と健康に関する事態であり、そもそもの原因解消策とともに、仮にスタック車両が発生した場合、後続車両をどこで別ルートに誘導し、渋滞の拡大を防止するかなどの対策をシミュレーションして準備していただきたい。
 8点目は、連日の除雪、排雪作業で県民の疲れもピークとなってきている。作業の安全対策、健康管理の広報を強めていただきたいという、以上の8点を7日に要望いたしました。
 また、私自身もその後、福井商工会議所、JA中央会で被災状況などをお聞きしてまいりました。今後さらに被害が広がりかねない分野であり、県として具体的な支援メニューも示して、営業と営農を励ましていただきたいと思います。
 では、まず交通問題について具体的に質問します。
 今回の国道8号の混乱、渋滞の原因の根本は、福井県を縦断する最も重要な幹線道路である北陸自動車道の通行どめです。これまでも、まず北陸自動車道の通行どめが先行し、国道8号線が混乱、大渋滞となることが何度も繰り返されてきました。そのため、NEXCO中日本の除雪体制の強化を県や国土交通省も求めて、一部、今庄から滋賀県の間で運用の改善などもなされたようですけれども、根本的な改善である除雪機械等の増強、頻度をふやす、こういうことが非常に不十分だったと言わざるを得ません。
 そこで、これまでも提案してきましたが、北陸道は低速走行であってもとめないように、最大限の努力を求めるべきです。先頭に除雪車を3台並走させる、いわゆる梯団除雪を行い、スピードをコントロールしながら事故を発生させない体制で冬期の交通の確保を強く求めるべきではありませんか。
 また、国道8号については、国土交通省は「ストップ・アンド・ゴー作戦」通称SG作戦と言っておるそうですが、これをやるようです。しかし、今回の問題は、この区間が国や県の除雪計画の警戒ポイントからは外されており、この場所を想定しての国土交通省などの訓練は行われておりませんでした。また、交通障害が発生しても、障害が起こるままに任せて、他路線への誘導で立ち往生車両発生の抑制策がきちんととられなかったことです。全国ニュースでも失態が繰り返し報道されました。国と県は、今回の事態をどのように反省し、改善策を強めるのかお尋ねをいたします。
 ところで、今回の幹線道路、生活道路を含めた混乱の大もとには、土建業者の弱体化、オペレーターの不足、機械の不足が根本の問題ではないでしょうか。全国でも公共事業の削減に伴い、地方の建設業者が減少する、職員の高齢化などによる技能者やオペレーター減少は著しいものがあります。福井でも土建業者に機械があったとしてもオペレーターは1人しかいない、こういう状況もあります。当然、無理がかかり、今回も業者の専務さんが犠牲になられました。この点で、これまで会派を超えて要望しているように、入札制度を地域力を高めるものに改善することが必要です。地域の建設業者衰退に手を打たないまま、災害や豪雪のときだけ土建業者頼むぞ、頑張れと言っても無理に決まっております。地域に密着した業者を確保していく、公共事業の適切な発注方針を確立すべきであります。
 大手ゼネコンの事実上の談合には甘く、地域の中小零細業者には厳しい、こういう状態を改善すべきではありませんか。地域の建設業者を社会資本そのものと位置づけて、制度改善に取り組むべきではありませんか、知事の見解をお尋ねをいたします。
 あわせて、ことし開催される福井国体の開会式や入場行進などで、今回の豪雪への対応で昼夜を分かたず御奮闘いただいた土木建設業者の皆さん、県立体育館など国体に向けた新たな施設建設作業に従事した建設会社、労働者なども、希望すれば開会式や入場行進に参加できる企画を組んでいただきたい。このような企画を通して、災害時のライフラインの確保や建設事業に従事されている方々に、県民が敬意をあらわす場面をつくり、県内建設業界への若い方々の就労促進のPRの場面ともしていただきたいと考えますが、知事の見解をお尋ねをいたします。
 交通問題の大きな2点目は、鉄道についてです。
 知事は代表質問への答弁で、雪にも強い新幹線を早く大阪までと述べられました。56豪雪のときは国鉄でしたが、特急、急行とも全部運休したのは3日間、普通列車が全部運休した日はありません。特急、急行が完全ストップした3日間も普通列車は本数の半分程度の60本ぐらいは運行し、県民の足を守り抜いたのであります。まさに、必ず列車は運行しようという国鉄の仕事人魂であったと思います。広域連携で東北から除雪車両も持ち込まれました。今回の豪雪で新幹線はトンネル効果や高架での排雪、融雪対策が行き届いておりますから、その効果が実証されたと報道されています。そのとおりでありますが、現在の北陸本線でもかつては住民の足を守り抜けたことを忘れてはなりません。そうでないと、災害時の県民の足を守ることは、北陸本線を引き継ぐ第三セクター鉄道ではできないということを認めてしまうからであります。
 今回は、特急は延べ5日間、普通列車は2日間にわたっての運休でした。分割民営化されて、こういう点では脆弱になったと言えます。かつては、越美北線でも運転席の窓の半分ぐらいが雪で埋まっているような積雪であっても、運転士はさあ行くぞと号令をかけて30メートルぐらい電車をバックさせて、そしてスピードをつけて新雪をけちらして運行したというお話もお聞きをいたしました。県民、住民の生活を支えているんだという迫力、気概を感じたところであります。
 今回のJRの状態に西川知事も苦言を呈しております。そこでお尋ねをいたします。
 新幹線敦賀開業後は、石川県境から敦賀までの長大な北陸本線の保守、改修や運行について、福井県などが主体となる第三セクターが責任を負わなくてはならなくなります。私自身は、このように地方に過大な負担を押しつける政府・与党合意のスキームの見直しを求めております。しかし、スキームの変更がなされない限りは、今回のような豪雪時など災害時の運行体制をしっかり考えておかなくてはなりません。
 そこで提案をいたします。JR路線である間に、今回の豪雪を踏まえて不備が明らかとなった課題の解決を求めるべきです。それは、除雪機材や除雪車両の充実などハード面、さらには積雪で簡単に運行を取りやめるような社内の気風やマニュアルなどの改善、これをJR西日本に対して求めるべきではありませんか、知事の見解をお尋ねをいたします。
 また、新幹線敦賀開業後に豪雪や豪雨、大地震などの災害により、石川県境と敦賀間の第三セクター鉄道の運行が不可能な事態となった場合、第三セクター鉄道の定期券などで通勤、通学をしている福井県民のために、新幹線料金は払わずとも新幹線利用が可能となる県民の交通確保のための災害援助協定のような仕組みをJR西日本との間に設けるべきではありませんか、お尋ねをいたします。
 ところで、56豪雪のときは、福井県として56豪雪の記録を9月に発行しておりますが、気象データ、被害の状況と措置状況、県や国鉄、京福、福鉄など各機関の活動を詳細かつコンパクトにまとめられている貴重なものであり、今回私も参考に読ませていただきました。当時は、福井新聞社も記録集を刊行しておりますが、県として今回の豪雪について、今後の被災支援の活動状況も踏まえた記録集を刊行し、今後の対策に生かすべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。

 

原子力行政について
 次に、原子力行政について質問します。
 内閣府が高浜原発再稼働に続いて大飯原発再稼働で、同時に事故が起こってもそれぞれの防災計画で対応が可能だと発言したことがマスコミでも報道されました。避難先が重なっていないとか、高浜、大飯それぞれの個別計画を応用してやるんだということのようです。しかし、高浜と大飯のどちらのオフサイトセンターに災害対策本部を設けるのか。地域住民ではない、例えば敦賀や舞鶴などから通勤している方々、観光に来られている方々など、事故時の周知と避難誘導の課題など計画を練り、訓練を行わなければならない、そういう課題が山積していると思います。さらに、新潟日報の報道では、すぐには避難することはしない5キロ圏から30キロ圏の住民も、実際には行政の思惑どおりには行動せずに、原発事故の際には自宅で退避するよりも遠方のほうへ避難行動をとると、そういう方が少なくないということが新潟日報などでも大きく報道されました。
 私は、大飯原発再稼働前の住民参加の避難訓練の実施を求めてきましたけれども、山積する課題に対して、県はどのように県民理解を進め、具体的な住民参加の避難訓練を内閣府や関係府県とともに行うつもりなのか、県民の安全に責任を負う立場でしっかりとお答えください。
 さて、今回の豪雪では、嶺南地域から嶺北地域へ安全かつ迅速に避難できないことが明らかになりました。56豪雪の際には、福井市でも敦賀市でも2メートル近い積雪でありました。また、嶺北地域から災害対応の拠点となるオフサイトセンターへの知事や県職員の参集も容易ではなく、資機材輸送やバスなどの手配も困難を極めるであろうことも想定されます。原発の稼働が続けば、積雪時の事故想定にも備えなくてはなりません。
 今回、あるいは56のときのような豪雪時を想定した避難計画を策定し、シミュレーションを行い、まず課題を洗い出すべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。

 

災害救助法活用について
 次に、福祉行政に関して質問します。
 かつての56豪雪での被害状況は、死者15名、重傷者55名、軽傷者79名、合計149名。半数は、屋根雪除雪中によるものとなっております。住家被害は全壊37棟、半壊40棟、一部損壊2,750棟、非住家の被害は全壊347棟、半壊126棟であります。今回の豪雪では、死亡者12名、重傷者25名、軽傷者86名、合計123名。8割以上の方が屋根雪おろしなど除雪作業中の被害です。住家被害は半壊、一部損壊など33件、非住家の被害は半壊以上68件となっています。
 今回、福井市初め9市町に災害救助法が適用されました。機敏な適用だったと思いますが、しかし課題は災害救助法を活用して最大限県民が受けられる支援内容を伝える点でどうだったかです。
 例えば、災害救助法による障害物除去は、屋根雪おろしや家に出入りできないような積雪の排除も内容に含まれています。しかし、15日時点の集計で6市町の19件にとどまっておりました。代表質問への知事答弁では、300件と大幅にふえたことが答弁されました。私も県や福井市などに要望を重ねてきました。しかし、この300件で十分なのかということが問われます。56豪雪の際には、除雪労務あっせんとして、母子家庭、老人、身障者宅などへ2,191件行われております。今回も高齢化社会の進展を考えれば、それを超えるニーズが発生していたと考えるのが妥当ではないでしょうか。果たして、高齢化社会にふさわしい対応がとられたのでしょうか。56豪雪時同様に、今回も屋根雪おろし中の転落死やけが、除雪中のけがが相次ぎました。雪害時には人命第一に、災害救助法での屋根雪おろし支援など機敏な対応を強く求めたいと思います。
 そこで、これまでは300件ということですが、今回については自力でできない高齢者世帯や母子家庭、障害者世帯などが業者に依頼して行った屋根雪おろしなどを広く災害救助法を適用する、あるいは準用して公費で支援すべきではありませんか、見解をお尋ねをいたします。あわせて、自力で屋根雪おろしができずに業者を通じて行った世帯数についてもお答え願います。
 また、56豪雪時には、生活保護世帯の除雪費として、1世帯6万5,000円を支給したと記録されております。今回は、屋根雪おろし12万円、除雪3万円という制度の枠だそうですが、今日までの豪雪被害の嶺北地域における制度の周知、並びに利活用状況をお尋ねをいたしまして、質問を終わります。

◯議長(松田泰典君) 知事西川君。
    〔知事西川一誠君登壇〕

◯知事(西川一誠君) 佐藤議員の一般質問にお答えをいたします。
 まず、豪雪被害への対応についてであります。
 北陸自動車道の対策について、梯団除雪というようないろいろな工夫をして、事故を発生させないよう、また絶えず車が低速でも動けるよう、そういう確保を強く求めるべきではないか。また、あわせて国と県、国道8号の混乱、渋滞についてどのような考え、改善策を強めるのかとの御質問であります。
 北陸自動車道は、今回のような大雪であってもとまってはならない道路であると考えております。そういったことから、NEXCO中日本には、6日朝に私みずから宮池社長に電話をし、迅速な除雪、復旧を急ぐよう強く要請していたところでございます。
 今回の北陸自動車道と国道8号の通行どめについては、NEXCO株式会社と国及び国の機関同士の確実な連携、そして何といっても除雪機動力の一層の強化、それから広域的な交通規制など、さまざまな課題が出てまいったと思います。これらについては、国交省も強く認識をしておられ、今回既に冬期道路交通確保対策検討委員会で課題解決が図られるよう努めているところでありまして、我々地元自治体としても熱が冷めないというか、雪が消えないうちにですね、逆に、はっきりいろんな方針が出されるように努めてまいりたいと、このように思っているところであります。
 次に、JRにつきまして、除雪機材や除雪車両の充実などハード面、さらには積雪で簡単に運行を取りやめるような気風といいますか、マニュアルなどの改善を西日本に対し求めるべきではないかとのお考えであります。
 JRに対しましては、特急列車、普通列車とも終日運休した先月6日に、私から来島社長に電話をし、除雪が完了した区間の部分運行を再開すること、特急の福井駅折り返しなどを強く要請しておるところでございます。
 また、さらに15日には書面によって次のようなこと──除雪が完了した区間から順次運行を再開するなど柔軟な対応をとること。県民に対して、何がどうしてできないのか、またいつから何が起こるのかなどについて広報を行うこと。越美北線について早期の運行再開に努めることの3点を申し入れているところであります。
 さらに一昨日、27日に金沢支社長がおわびに福井県庁にお見えになりましたが、私のほうから、今回の豪雪における対応の反省に立って改善すべき点を明らかにし、除雪体制の増強等について、ハード・ソフト両面から気概を持ってちゃんとやってくれということを申し上げたところであります。
 次に、今回の豪雪について、被災支援の活動状況を踏まえた記録集を刊行し、今後の対策に生かすべきではないかとの御質問です。
 今回の大雪では、JRなど公共機関が運休をし、北陸道、中部縦貫自動車道が通行どめとなり、8号線では車両が長時間滞留、交通網に大きな影響を与え、発生をし、これにより生活物資の不足など県民生活に大きな影響を与えたところであります。37年前の56豪雪と比較しますと、県内の自家用車の保有台数は2.7倍、道路延長も2割以上ふえ、人口はやや減っているけれども車体数はかなりふえている。コンビニやスーパーが登場し物資配送は時間単位で行われている、こういういろんな時代背景や高齢化など、さまざまな雪の影響を受けやすい社会的な変化が生じているわけであります。
 このため、今回の大雪に対するさまざまな記録、資料、また社会変化など、今後に備える必要がございますので、既に代表質問でもお答えもいたしておりますけれども、国、市町、関係機関の対応やそれぞれの考える課題について聞き取り、あるいは報告をいただきながら結果をまとめ、今後の防災対策に役立ててまいりたいと、このように思っているところでございます。
 その他については、関係部長から答弁いたします。

◯議長(松田泰典君) 総合政策部長豊北君。
    〔総合政策部長豊北欽一君登壇〕

◯総合政策部長(豊北欽一君) 私からは、豪雪被害への対応についての交通問題について1点お答えさせていただきます。
 新幹線敦賀開業後に災害により敦賀までの第三セクター鉄道の運行が不可能となった場合、定期券利用者が新幹線料金を払わずとも新幹線利用が可能となる災害援助協定のような仕組みをJR西日本との間に設けるべきではないかとの、雪に強い新幹線への期待する御質問をいただきました。
 並行在来線会社とJR会社との間で、災害時に並行在来線の代替として新幹線料金を免除して新幹線の利用を認めるような協定を結んでいる事例は、全国的にもございません。また、新幹線料金を支払っている一般の利用者との均衡という問題もございます。
 北陸本線は、並行在来線として本県に譲渡される路線でありますが、まずはJRにおいてラッセル車やロータリー車の整備、管理に万全を期すとともに、これらの装備の増強など、しっかりと雪害対策に取り組んでいただくことが重要であり、またこれらの点については強く要請しているところであります。
 その上で、譲渡を受けた後も災害に強い並行在来線を目指してまいりたいと考えております。

◯議長(松田泰典君) 安全環境部長清水君。
    〔安全環境部長清水英男君登壇〕

◯安全環境部長(清水英男君) 私からは、原子力行政について2問お答えをいたします。
 大飯の避難関係で県民理解を深め、具体的な避難訓練をどのように行うつもりなのかという御質問でございます。
 県では、昨年度、高浜と大飯地域において、国や関係府県と連携し、約5,500人の住民が参加した広域避難訓練を既に実施はいたしております。この訓練結果を受け、観光客等一時滞在者の避難や、地震等で屋内退避が困難な場合の対応などの項目について、昨年10月に策定された広域避難計画に反映をしているところでございます。
 さらに、この計画をより実効性を高めていく必要があるということでございまして、昨年の12月から大飯町や高浜町、ここの広域の避難先というのは兵庫県になるわけでございますが、兵庫県の避難先の市町を訪問するなど、お互いの人間関係をつくるといいますか、そういうところも大事でございますので、円滑な避難者の受け入れに向けたそういう協議というものも今行っているところでございます。
 大飯地域における住民参加の広域避難訓練につきましては、現在、国の地域原子力防災協議会の作業部会──内閣府が事務局を持っておりますが、ここで訓練の実施時期や内容について検討が進められております。県としては、この協議会を通じ、引き続き訓練の早期実施について、国に対し強く働きかけを行ってまいりたいと思っております。
 続きまして、今回、あるいは56豪雪を想定して避難計画を策定するということも考えるべきではないかというお尋ねでございます。
 今ほど申しました昨年10月に策定されました広域避難計画におきましては、降雪時の避難経路の確保について記載がございます。まず大事なのは、やはり舞鶴若狭自動車道、いわゆる高速関係、それから国直轄の国道27号、ここが一番大事でございます。さらに、それを結ぶ経路であります県道、そういったところを最重点除雪路線というふうに定めて除雪を開始をするということを決めております。
 さらに、異常な降雪時には、今回も逆に嶺南から嶺北に持ってきているとかいろいろありますけれども、そういう場合には、例えば嶺北からも除雪機械を動員するとか、そういうことを想定をいたしております。また、大雪警報等が発令された場合などには、半島部の県道の交通を早期に確保するということで、県の要請により電力事業者、ここがいろいろな重機類持っております。オペレーターも含めて、職員等で対応できるということになっております。そういう県の要請により、電力事業者が除雪作業の協力を行うということで協定を結んでいるところでございます。
 今回の大雪を受けまして、国土交通省が冬期道路交通確保対策検討委員会というものを開催をし、道路交通の影響を減らすための具体的な対策について議論を始めているところでございます。
 内閣府のほうでは、この委員会の検討結果を踏まえて、避難計画の改善を検討していくというふうにしております。大飯、高浜というような嶺南地域と嶺北地域などで雪の降り方とかそういう気候条件というのは異なるかとは思いますが、県としても高速道路と国の直轄管理の国道との連携、あるいは体制の強化というものは重要だと考えておりますので、降雪時における避難経路の確保について、国の地域原子力防災協議会において必要な検討を行うよう、国にも要請してまいりたいと考えております。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。
    〔健康福祉部長池田禎孝君登壇〕

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 私からは2点、福祉行政についてお答えいたします。
 まず、高齢者世帯、母子世帯、障害者世帯などが行った屋根雪おろしなど、広く災害救助法適用を行い、公費で支援すべきではないか。また、自力で屋根雪おろしができずに業者を通じて行った世帯数について伺うという御質問についてお答えいたします。
 災害救助法におきましては、住居の倒壊等により被害を受けるおそれが生じた場合には、自力で除雪を行うことができない方に対しまして市町が直接行った屋根雪おろし、それ以外に物資の提供でありますとか避難所の運営等ございますが、そうした経費が国庫負担の対象とされております。
 今回、先ほどの高齢者世帯等で緊急性のあった住居の雪おろしにつきましては、まず災害救助法による救助──300件というふうに申し上げましたけれども──のほか、市町の補助制度がございまして、こちらを利用したもの、この二つは公費というふうに分類されるかと思います。それ以外にも市町や県の職員、自治会、自主防災組織、あるいはボランティアの協力、支援など、共助により対応したものがあります。これらは、緊急性でありますとか業者確保の状況等を市町が判断しまして、2種類の公的支援、それから地域の助け合いの共助の力を活用しまして、効率的に行われたものというふうに考えております。こうした対応を行ったことによりまして、市町からは、みずから業者を依頼して雪おろしを行った高齢者等の世帯はほとんどないと聞いておるところでございます。
 次に、生活保護世帯に屋根雪おろし、除雪を支援する制度がございまして、豪雪被害の嶺北地域における周知並びに利活用状況についての御質問でございます。
 生活保護制度におきましては、本人や親族、地域の支援等で除雪ができない場合、雪おろし費用につきましては12万円、除雪費──こちらは玄関前の通路を指しますけれども──につきましては3万円をそれぞれ上限に、実費で支給することができます。12万円を、金額を支給するのではなくて、かかったもの、実費を支払うという制度でございます。
 これは、災害救助法の適用のある市町にかかわらず生活保護に関する制度でございますので、広く行われている制度でございます。56豪雪のときも6万5,000円を上限に費用を負担しているというふうなことでございます。この制度につきましては、これまでも各福祉事務所に周知をしているところでございますが、今回の大雪に際しまして、県から福祉事務所に対して、この制度を活用して生活保護世帯の安全確保に努めるよう通知し、要請をいたしております。
 各福祉事務所におきましては、管内の対象世帯の安全確認を行っておりまして、その際に屋根雪の状況を確認しながら、生活保護による雪おろしでありますとか除雪の相談に応じております。現時点で生活保護世帯への雪おろしの支援でございますが、災害救助法により対応した世帯も含め35世帯となっております。このほか、福祉事務所の職員、あるいはボランティア、近隣の方々が雪おろしや除雪を行ったケースもあると聞いております。

◯議長(松田泰典君) 土木部長辻君。
    〔土木部長辻 義則君登壇〕

◯土木部長(辻 義則君) 私からは、豪雪被害の対応について1点、地域の建設業者を社会資本そのものと位置づけ、入札制度を地域力を高めるものに改善すべきとの御質問でございます。
 それぞれの地域におきまして、除雪や災害などに対応する業者を確保するため、建設機械の保有や従業員の雇用に努め、みずからが工事を施工する地元業者を評価する総合評価落札方式、地域防災力維持型を導入して、これまでも地域防災力の維持を図ってきたというところでございます。
 さらに、ことし4月1日からはこの地域防災力維持型におきまして、落札件数が少ない業者に対する評価点を引き上げます。より多くの地元業者が受注機会を確保できるようにしていきたいというふうに考えております。また、ことし2月1日からは、工事を行う市町内の業者を対象に発注する小規模工事の金額の上限を、土木一式工事につきまして1,000万円から2,000万円に引き上げております。地域インフラの維持管理を担う地元業者、零細業者の育成を図っていくこととしております。
 県としましては、地域に必要な地元建設業者が存続していくことは非常に大事だというふうに考えておりまして、引き続き建設業界の意見も伺いながら、必要な見直しを随時行っていきたいというふうに考えております。

◯議長(松田泰典君) 国体推進局長国久君。
    〔国体推進局長国久敏弘君登壇〕

◯国体推進局長(国久敏弘君) 私からは、豪雪被害の対応としまして、今回の除雪で奮闘された建設会社の方々が福井国体の開会式、入場行進に参加できる企画を組んで、県民が敬意をあらわす場をつくってはどうか、就労促進のPRの場としてはどうかというお尋ねでございます。
 今回の豪雪におきましては、懸命に除雪に当たりました土木建設業の方々のほかに、機械除雪のできないところを手作業で除雪に当たりました自衛隊の方々、ガソリンや食料品を懸命に配送された物流事業者、それから地域の除雪を行ったボランティアの方々など、それぞれの立場で多くの県民が対応したところでございます。
 また、国体・障スポの開催に向けましては、施設建設のほかに物品の製造ですとか機運醸成などに、これもまた多くの県民の方がさまざまな形で携わってきたところでございます。
 入場行進は、選手、役員に限られるという制限があり、また開会式や式典に特定の業界の方に出演していただくという考え方はございませんけれども、この秋の国体・障スポに一人でも多くの県民に観戦、観覧してもらい、両大会を盛り上げていきたいということは考えておりますので、特に障スポの開閉会式、あるいは競技について建設業界の皆さんにもぜひ一人でも多く観戦、観覧していただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

◯議長(松田泰典君) 佐藤君。

◯18番(佐藤正雄君) 二つ再質問します。
 まず、豊北総合政策部長ですが、部長の心意気はわかります。絶対、頑丈な三セクつくるという心意気はわかりますが、JRに比べて当然全体的な力も落ちるわけですから──三セクというのはね──万が一に備えてそういう発想ができないのかということを聞いたんです。前例があるなしは関係ないですよ。そういう発想がこの県民のためにできないのか。福井県民は金出しているんですよ、新幹線に。神奈川県民や愛知県民とは違いますよ、そうでしょう。建設費用に福井県民の巨額の財源使うわけですよ。だから、そういう発想ができないのかと、もう一度お尋ねします。
 それから、健康福祉部長にお尋ねをします。
 答弁いただきましたが疑問がありますのは、一つは、みずから業者に委託したものはほとんどないという答弁でしたが、私が聞いたところでは、福井市だけでも400件ぐらいあるというように聞いたんですね。ですから、そういう市町の実態が本当につかまれているのかどうかという点を確認したいのが一つ。あともう一つは、56豪雪のときには高齢化率は10%台でしょう。今はやっぱり30%前後ですよ。ですから、物すごく高齢者世帯がふえていまして、5万3,000世帯ですね、嶺北地域だけで。今回大雪になった嶺北地域だけで5万3,000世帯ですよ。ですから、それに比べると300件とかそういう数値はちょっと桁が少ないんじゃないかと。本当にニーズを把握して、もう少しきちんとフォローするような周知広報がやられていないんじゃないかということをもう一度お尋ねします。

◯議長(松田泰典君) 総合政策部長豊北君。

◯総合政策部長(豊北欽一君) 災害援助協定のような議員の御提案、全くできないことはないとは思いますが、ただ、正直言って新幹線料金払って新幹線で敦賀まで行けばいいだけの話であって、先ほど言いました一般の利用者との均衡をどう考えるのかという難しい問題はあると思います。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 私、ないと申し上げましたのは、みずからお金を払って頼んだケースがないということで、議員おっしゃられた400件というのは、その中で私申し上げました市町の補助制度を利用して行われた方、400件ですね。これは、福井市から400件というふうに聞いております。その違いがあります。
 あと、広報でございますが、これまでも市町を通じて行っておりますけれども、いろんなタイプございます。災害救助法のタイプ、それから市町の従来の補助制度のタイプ、場合によってはボランティア、共助のタイプございますので、それはその時々によって市町のほうが判断しているというふうに考えております。

◯議長(松田泰典君) 佐藤君。
 佐藤君に申し上げます。発言時間が残り少なくなっておりますので、発言は簡潔に願います。

◯18番(佐藤正雄君) 健康福祉部長、そういうことでなくて、今は300件とか400件とか実際あるわけですよ。鯖江市なり福井市が5,000円とか7,000円とか補助するという制度があるんですよ。だけど、災害救助法を適用すれば、5万円かかったら5万円丸ごと公費負担になるんですよ。福井市とか鯖江市はお金出さなくてもいいの、そうでしょう。国と県でみるような制度なんですよ。だから、そういう点でもっとこういう制度があるし、本人負担もないし、福井市さんや鯖江市さんの負担もないんだから、積極的に活用してくださいと、住民の安全を守るために活用してくださいという周知徹底がそもそも弱かったんじゃないかとお尋ねしているんです。

◯議長(松田泰典君) 健康福祉部長池田君。

◯健康福祉部長(池田禎孝君) 災害救助法につきましては、我々直接首長ないし担当課長、担当同士、事務を説明しております。その中で市町の判断によっていろいろな選択がなされたと思っています。ただ、今回の事務に対して実施方法の改善については、昨日も申し上げましたように、十分検証して対応してまいりたいというふうに考えております。


福井県議会開会。野田県議とともに総がかりアクションで訴え

2018年06月20日 | 福井県政

   昨日は県議会が開会。西川知事の提案理由説明をうけ、全員協議会で質疑が行われました。

   私は、福井市などとの除雪連携の課題が今回だされた中間とりまとめにどう反映されているか、災害救助法を福井市にも適用したのだからその財政支援などもさらにできたのでは、JRが除雪の際に民家に損害を与えたのではないか、をただしました。

いづれも理事者からは十分な回答はありませんでした。

 

  夕方は、戦争する国づくり反対総がかりアクションの宣伝行動。
福井で立憲民主党を立ち上げた野田県議とともに訴え。米朝の会談など歴史的な展開のなかで、憲法九条改憲目指す安倍政権の異常。3000万署名で安倍政権を追い詰めよう‼️

     若者が飛び入り参加で安倍やめろ❗️と訴え、驚きました。

 

 福井新聞より

 

 

 

 

 


大阪を中心とした大震災、お見舞い申し上げます

2018年06月19日 | 福井県政

  昨日は、渡辺常任との街頭宣伝、畑県議のお母さんが亡くなられ葬儀にお参り、理事者との打ち合わせ、生活相談などでした。

   大阪を中心とした震災での犠牲、被害が拡大しています。お見舞い申し上げます。

今日から県議会開会。豪雪災害の検証対策とともに地震への備えもこれまで繰り返し取り上げてきましたがいっそう強化がもとめられます。
写真は今日の福井新聞より。

 

 

 

 


日本共産党演説会に500人 さとう県議も県政報告、決意

2018年06月18日 | 福井県政

 昨日は、来年の参院選と統一地方選の勝利をめざし、日本共産党の市田忠義副委員長を迎えた演説会が福井市で開かれ500人が参加しました。参加されたみなさん、ありがとうございました。

   昨日の日本共産党演説会を地元紙の福井新聞、県民福井が報道。赤旗は全国各地で勢いある共産党の姿を報道。
     演説会後の懇談会では3人の方が日本共産党に入党。夜の後援会の皆さんとの訪問活動では2人の方が赤旗読者に。
政治を変える自力をつける活動にも全力‼️
ウソのない正直な政治にしたい、赤旗を読んでみたい、日本共産党に入りたい、、お気軽にお声かけください。福井県の方は0776273800 まで。

 

   福井新聞より

 

  県民福井より

 

  赤旗より

 

 

 

                            ★

 市田氏は、12日の歴史的な米朝首脳会談を歓迎し、日本共産党が訴えてきた通り、「非核化」と「平和体制構築」の一体的で段階的な解決の方向に事態が進んでいるとして「道理の力こそ外交にとって決定的だ」と強調。「日朝平壌宣言の精神に立ってこそ、諸懸案の解決も実現できる」と指摘しました。

 頑張れば野党連合政権も可能な大激動の情勢の今、「歴史をつくり未来を開く生き方に足を踏み出そう」と呼びかけました。

 西村市議は司会のなかで来年の市議選では勇退し、山田ふみはさんに議席をひきつぐ決意を述べました。藤野衆議院議員、山田福井選挙区予定候補、鈴木市議、山田ふみは市議予定候補も訴えました。

 総がかりアクション代表の屋敷さんが連帯あいさつをおこないました。

 佐藤県議はつぎのように訴えました。

          ★

  もし県議会や市議会に日本共産党の議席がなかったら、これまで数十年間をみても福井臨港開発や福井空港拡張計画、足羽川ダム計画、京福電車廃線問題などの問題を指摘する議員がいないわけですから、オール与党の暴走車ばかりになってしまいます。

県議会でも市議会でも日本共産党議員団は信号機の役割を果たしているのではないでしょうか。無駄遣いは止まれ、の赤信号。子ども医療費の窓口無料化などはススメの青信号をだしてきました。

 最近では約5年後にせまった新幹線敦賀開業で現在のサンダーバードやしらさぎ号が金沢―敦賀間が廃止されると、福井から関西や中京へ行くのに、新幹線料金で高くなり、行きも帰りも乗り換えで不便になる問題をとりあげてきました。

 これまで各地で無駄な空港や高速道路がつくられていますが、無駄遣いだとしても、逆に不便になることはなかったと思います。しかし福井の新幹線は8000億円もの事業費を投じながら不便になる。まさに前代未聞、恥ずかしい事業なんです。

 そこで私は、現在の特急列車の存続を、市民団体のみなさんとともに求めてきました。最近の市民団体のJR利用者アンケートでも特急存続をのぞむ方は83%、北陸線のJRからの経営分離反対は71%です。

県議会もとうとう全会一致で特急存続を求める意見書を採択しました。日本共産党しか主張していなかったことが市民運動と連携して大きな世論になってきています。

 まだまだ国を動かし、JR西日本を動かさなくては実現しません。藤野衆議院議員、井上参議院議員、武田参議院議員とも連携してがんばっていきます。

 原発問題でも危険な再稼働をやめさせるために、毎週金曜日の県庁前行動は300回を超えました。雨の日も、雪の日もつづけておられるみなさんに敬意を表します。

いっそう原発県での世論と運動を広げましょう。野党が国会に共同提出した原発ゼロ基本法案を成立させる国会を市民と野党の共闘でつくろうではありませんか。

 


いよいよ本日午後2時から福井フェニックス・プラザで演説会。九条の会宣伝行動

2018年06月17日 | Weblog

   今日はいよいよ市田忠義副委員長・参議院議員、藤野やすふみ衆議院議員を迎えて日本共産党演説会。昨日の福井新聞には広告も出しました。

午後2時から福井フェニックスプラザ。ぜひ、お聞きください。

 

  また、昨日の福井駅前。福井市九条の会の宣伝署名行動に参加しました。

サンドームでのコンサートに行くという女性グループ。安倍政権の憲法九条改悪反対の署名です、と声をかけると「安倍さんの顔も見たくない」と言いながら、のりのりで❓署名。私は30分ほどで14名の方々からご協力いただきました。

   公文書改ざん、隠ぺいの安倍政権が憲法に手をかけることへの嫌悪感は強い、と感じました。

    昨日の福井新聞一面より

 

 

 


市田副委員長・参議院議員迎え 明日フェニックスプラザで演説会

2018年06月16日 | 福井県政

  いよいよ明日となりました福井市での日本共産党演説会。午後2時から福井フェニックス・プラザ。市田副委員長・参議院議員、藤野衆議院議員がお話しします。みずからの疑惑不正にフタをし、カジノ、残業代ゼロ法案強行にはしる安倍政権の退陣をもとめる演説会です。ぜひご参加ください。
昨日は、後援会のみなさんと街頭宣伝、お誘い活動でした。

  また、国体・障スポの実行委員会にも参加しました。
今朝の福井新聞。福井市の財政と中核市移行問題。県民、市民目線での議論が必要です。

 

 

福井新聞より

 

 


17日は日本共産党演説会へ。福島原発すべて廃炉に‼️

2018年06月15日 | 福井県政

   国会は、カジノ、働き方法案などを与党が採決狙い、緊迫しています。

  17日午後2時から福井フェニックス・プラザで開催される日本共産党演説会。市田副委員長・参議院議員、藤野衆議院議員がお話しします。

  暴走する安倍政権やめよ❗️の県民の声を実現しましょう。ぜひお集まりください。

  福島第2原発四基の廃止を東電が明らかにしました。

福島は原発ゼロで原発事故からの地域復興に取り組みます。

   ますます巨大原発再稼働にすすむ福井県政の異常が際立ちます。

 

赤旗より

 

 

 


エアコン設置 福井は先進県(県民福井)

2018年06月14日 | 福井県政

   昨日は議会に向けた打ち合わせ、共産党の会議、福井市九条の会などでした。
17日午後2時から福井フェニックス・プラザで開催される日本共産党演説会。市田副委員長・参議院議員、藤野衆議院議員が国会から駆けつけます。ぜひ、お聞きください。

    今日の県民福井。エアコン設置 福井は先進県、の記事。
県議会では特別支援学校や寄宿舎への設置に取り組んできました。
福井市では、西村市議、鈴木市議とともに当時誕生したばかりの東村市長に直接要望し、計画的な整備が始まりました。
ひき続き、こどもたちの教育環境の改善にガンバリマス‼️


財政危機の福井市。市民生活に負担の一方での巨大再開発は市民同意は得られない

2018年06月13日 | 福井県政

  今日の日経。福井駅前の300億円もの再開発計画で準備組合分裂、の記事。
いま、福井市は財政危機。再開発を煽るより、財政再建、市民生活守れ❗️とマスコミも報道すべきではないか。
福井市の財政問題の根本は豪雪ではなく、新幹線、区画整理、再開発、と身の丈をこえた事業推進にあることを見誤ると繰り返すことになりかねない。

 


歴史的な米朝首脳会談。女性の集い。福井市中核市なら、県は2億円の財政効果

2018年06月13日 | 福井県政

      昨日は歴史的な米朝首脳会談。これまでの安倍政権の制裁圧力で対話しない外交では世界の流れから取り残されることが明らかになりました。

    昨日は女性のつどいで山田市議予定候補とともにお話し。福井市の財政危機、来年の水道料金の20パーセント値上げ問題など主婦の怒りは激しい。

   議会説明会。新幹線にともなう北陸線第三セクター化では地方負担が巨額になることが明らかに‼️
福井市の中核市移行で県行政がスリム化することにより、県は毎年2億円の行政改革効果となることも質疑で明らかに。財政危機の福井市にとって、中核市移行は新たな財政負担増大、危機要因拡大になるのではないか?


写真は福井新聞より。


街頭宣伝、再稼働反対市民行進。注目の福井市議会議論

2018年06月12日 | 福井県政

   昨日は、金元書記長、渡辺常任との街頭宣伝、再稼働反対市民行進、打ち合わせ、地域訪問活動などでした。

  街頭宣伝では、米朝首脳会談と北東アジアの平和、残業代ゼロ法案を参議院で廃案に❗️などと訴えました。

    福井市議会が昨日からはじまり、傍聴席が満席となり別室まで設けられたという。

財政危機に市議会の議論に注目が集まっています。

    議会が承認していないのに夏のプール開放中止の通知を市が出したのは問題ではないか、などの声も寄せられています。

   日本共産党の鈴木議員は今日、西村議員は明日質問にたちます。

 

福井新聞より

 

 

 


新潟県知事選に思う。医療生協総代会。治安アカデミー。

2018年06月11日 | 福井県政

  新潟県知事選挙。残念ながら野党共闘の池田さんが、50万票をこえたが、4万弱の差で負けた。お疲れ様でした。
しかし、与党系候補も原発再稼働の争点化を避けるため、再稼働反対などと訴え、あるマスコミでは再稼働反対の4割ちかくが投票したという。今後、東電原発の再稼働はしない、ことを守っていただかなくてはなりません。
それにしてもあらためて、市民と野党の共闘には自民党政治を変えるチカラがあることがしめされたのではないか。

  昨日は、医療生協総代会でご挨拶、治安アカデミー、17日にせまった日本共産党演説会 午後2時から福井フェニックス・プラザ のご案内活動などでした。

 

 

 


憲法九条改憲に反対する行動。6・17演説会のご案内。市民体育大会開会式

2018年06月10日 | Weblog

   昨日は、会議、憲法改悪反対共同センターの駅前宣伝、総がかりアクションで3000万署名ポスティング、地域訪問で市田副委員長・藤野衆議院議員がお話しする6.17演説会のご案内、市民体育大会開会式などでした。

    それにしても土曜日でも駅前の人通りの少なさ。アオッサやハピリンなど再開発して福井市の財政、市民生活を痛める結果を作りだした。抜本的検証が求められますね。

 

 

 

 

 

 


6.17演説会のご案内宣伝。300回目の再稼働反対金曜行動。共同保育の会総会

2018年06月09日 | 福井県政

 昨日は、6月17日に開く日本共産党演説会(午後2時 フェニックスプラザ。弁士 市田忠義副委員長・参議院議員、藤野やすふみ衆議院議員ほか)のご案内の宣伝行動を渡辺常任とおこないました。演説していると、各地で手ふり・激励が多く、国民欺く安倍政権を早く終わらせて欲しい、政治を変えて欲しい、とのみなさんの期待を感じます。

 夕方は300回目の再稼働反対金曜行動で、鈴木福井市議、山田ふみは予定候補、山川あわら市議、畑野坂井市議とともにそろって原発ゼロへの決意と連帯を訴えました。

 夜は、地元の「ゆきんこ光陽こども園」の共同保育の会総会でご挨拶。みなさんの関心の高い福井市の財政問題で「大雪が根本原因ではなく、長年の新幹線・区画整理・再開発事業など不要不急のムダ遣いが根本原因。子育て支援策の後退などは許さない声をあげましょう」などとお話ししました。