前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

生活相談、原発関係の会議。「連合との協力 心から願っている」

2019年09月17日 | 福井県政

 昨日は、各種生活相談対応や老朽原発再稼働に反対する運動の相談会などでした。

志位委員長が、記者団から連合の神津里季生会長が、野党連合政権構想にかかわって「共産党とは目指す国家像が異なる」と発言したことについて問われ、「連合のみなさんと協力していくことを強く願っています」と語りました、赤旗で報道されています。

 福井県でも6年前の参院選は連合の横山さんを野党統一候補として全力で応援しました。今回の参院選では連合は組織としては応援していただけませんでしたが、組合員のなかには「山田さんに」と言っていただける方も。

 将来の国家像は違っても、安倍政権の憲法改憲や消費増税・社会保障改悪などの中止を求めていく政権をつくる点では一致して取り組めるし、野党がバラバラでは最悪の政治を終わらせることはできません。チカラをあわせましょう!

■赤旗・・・・「連合との協力 心から願っている」   志位委員長が会見

 日本共産党の志位和夫委員長は15日、第7回中央委員会総会でのあいさつの後に、党本部で記者会見しました。記者団から連合の神津里季生会長が、野党連合政権構想にかかわって「共産党とは目指す国家像が異なる」と発言したことについて問われ、「連合のみなさんと協力していくことを強く願っています」と語りました。

 志位氏は、連合とはこの間、「残業代ゼロ制度」、裁量労働制の拡大、労働者派遣法の改悪など労働法制の規制緩和の問題で協力してたたかい、全国各地でも連合と協力している場面があると指摘。「当面の問題では、連合のみなさんとも一致する点がたくさんあります。先々の問題では立場が違っても、協力してたたかっていきたい」と語りました。

 その上で、「私自身の経験では、2001年、鷲尾会長、笹森事務局長の時代に、(宮城県の)蔵王で行われた連合の夏季セミナーに講師として招待され、講演と質疑を行い、連合の幹部のみなさんと、大変温かい交流をしたことを思い出します。お互いの立場を尊重しつつ、一致点での協力を心から願っています」と話しました。


湊地区敬老会。第七回中央委員会総会。地域訪問活動。

2019年09月16日 | Weblog

  昨日は湊地区敬老会に出席し、東村市長とともにお祝いの挨拶を。皆さんお元気で。そのためにも医療、介護の改悪は許されません。

   党事務所で第七回中央委員会総会の志位委員長あいさつ、小池書記局長報告を視聴。来年一月に党大会が招集され、野党連合政権めざし党勢拡大に全力をあげます。

   夜はさっそく山田市議や党員のみなさんと地域訪問活動で消費税増税ノーの署名行動や赤旗拡大に取り組みました。

 


嶺南エネルギー・コースト形成計画について。並行在来線準備会社出資事業について。新幹線工事での水枯れなどについて。

2019年09月15日 | 福井県政
 

2019年07月11日   総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 での佐藤正雄委員の質疑です。

◯島田分科会長  まず、予算決算特別委員会総務教育分科会の審査に入る。
 予算議案のうち、第42号議案の地域戦略部、会計局、選挙管理委員会、監査委員及び人事委員会関係分について、各委員より発言を願う。


嶺南エネルギー・コースト形成計画について

◯佐藤委員  6ページの嶺南エネルギー・コースト形成計画(仮称)策定事業だが、これはエネルギー研究開発拠点化計画を取り込んだ形で、もんじゅの廃止を受けバージョンアップしていきたいという説明だった。
 それで聞くが、これまでエネルギー研究開発拠点化計画の予算は文部科学省や、経済産業省などから、いろいろ来ていたと思うが、歳入予算の見込みはどのように変わるのか。


◯電源地域振興課長  新計画については、これから中身を詰めていくので、今具体的にどうなるかという見込みは立っていないが、試験研究炉に関するシンポジウムの開催については国が若干予算をふやしているので、少なくとも現状は維持していきたいと考えている。


◯佐藤委員  そうすると、現状は、文部科学省や経済産業省からこれまでのエネルギー研究開発拠点化計画の年度単位の予算が継続して来ていて、それで動いているということか。


◯電源地域振興課長  エネルギー研究開発拠点化計画のための予算は特に用意されていないが、経済産業省や文部科学省の交付金の一部を充てて人材育成等の事業をしているので、それについては引き続きやっていきたいと思っている。


◯佐藤委員  従前のエネルギー研究開発拠点化計画では国から予算が来ていて、今は予算がなくなった事業はどういうものがあるのか。


◯電源地域振興課長  交付金等については、例えば、FBR交付金は終了しているので、そういったものについては金額が落ちていると思う。


◯佐藤委員  もんじゅが中核としてあり、そのエネルギー研究開発拠点化計画ということで、かなり文部科学省等からお金が来ていたと思う。もんじゅが廃止になると、文部科学省からの予算が従前の規模で来るとは当然考えにくい。そうなると、いろいろな事業の見直しで、新しい計画をつくることになると思うが、おおよその予算規模がこれまでの2割減になるのか、3割減になるのか、その辺の見通しも定かではないのか。


◯電源地域振興課長  現時点で見積もりは出していない。


◯佐藤委員  では、具体的に計画をつくる委員の構成はどのようにするのか。これまでは中央官庁や各電力事業者の社長、県、市町がメンバーだったが。


◯電源地域振興課長  国に関しては、資源エネルギー庁、文部科学省に引き続き参画をお願いしている。それから、電力事業者についても引き続き社長の参画をお願いしている。今回、再生可能エネルギー等を取り込もうと考えているので、そういった部分の有識者を新たに追加したいと考えている。


◯佐藤委員  そうすると、これまでのメンバーは減らずに再生可能エネルギー関係の有識者がふえるということでよいか。


◯電源地域振興課長  今まで余り出席いただけなかった方もいるので、そういった方については若干見直しを行っている。現時点では大体17名で、少し減らす方向で委員の構成を考えている。

◯佐藤委員  第1回の委員会はいつごろ開く予定か。


◯電源地域振興課長  今準備を進めているところで、夏から秋にかけて第1回の会議を開催したく調整をしている。


並行在来線準備会社出資事業について


◯佐藤委員  8ページの、並行在来線準備会社出資事業である。福井市議会で、ここだけとりあえず出資してと言われても、並行在来線の会社がどれくらいのお金がかかるのかという全体像がはっきりしないと、出資は難しいのではないかという議論があったとマスコミで報道されている。おおよそで結構であるが、県では、JRからの資産の買い取りや出資金を含めて、総事業費として大体どの程度見込んで、予算を出しているのか。


◯地域鉄道課長  JRからの資産の取得、会社を設立する出資金、会社を支える経営安定基金、この3つが主に負担を伴うが、JRからの資産の受け入れに対するものについては県での負担を考えている。その額については現在JRと交渉中で、まだつかめていない状況である。出資金については、全体として20億円と見込んでおり、県7割、市町2割、民間1割の負担としている。市町ごとの負担については、もう一つ、経営安定基金があるが、その規模と合わせてもう一度市町ごとの負担を考えようと市町と調整している。今回はとりあえず会社を1年早く立ち上げて、人の確保に努めるということで、暫定的な措置として県、市町、民間で5億円の出資をするものである。


◯佐藤委員  経営安定基金は幾らぐらいの規模で、県と市町の負担割合はどのくらいで考えているか。


◯地域鉄道課長  経営安定基金の規模である。収入について、どれだけの利用促進策を図って収入が見込めるか、乗車人数がどれだけ見込めるかを考えていく。支出については、会社の規模をどれくらいにするか、線路保守や運行経費がどれくらいかかるかを精査する。その差し引きで経営安定基金が出てくるので、これからそういった規模について議論していきたいと考えている。
 県と市町の負担については、富山や石川の例を見ると、県が5割、市町が5割という負担をしているので、そういった他県の事例も参考にしながら考えていきたい。

◯佐藤委員  JRの資産については、大分前から必要なところは買うし、必要でないところは買わないというように、JRと協議して作業を進めていると思う。大体で結構であるが、今のJR資産の何割を買うのか。


◯地域鉄道課長  まだJRから資産の状況が細かく示されていないので、どの程度買うというところまでは至っていない。


◯佐藤委員  この数年間、JRと協議して、資産状況を調査されてきたと思うが、今でも資産の状況が示されていないというのはどういうことか。


◯地域鉄道課長  昨年5月ぐらいから本格的にJRと議論を始めており、今は、例えば、指令などは福井県と石川県とJRが共同で使用するので、負担割合や管理方法をどうするか、敦賀駅だと車両基地はJRと福井県会社が管理することになるが、どういった管理方法があるかなど、そういった調整をしているところである。


◯佐藤委員  新幹線の建設費用も大きくふえたりした。マスコミの報道の範囲であるが、並行在来線について福井市議会でいろいろ議論があったのは、後出しで費用がふえていくのでは困る、そういう気持ちだと思う。それは県議会も同じことで、とにかく三セクだ、まず出資金だ、経営安定資金だ、今度は買い取りの費用だという感じで、結果的にどんと膨らんだ支出が求められるのでは、我々から見ても、県民に対する説明責任がつかないという面がある。富山、石川の例を見れば、JR資産の8割は買うとか、7割は買っているとか、そういう大体の試算が見えると思う。富山、石川では、線路はこのぐらいの単価で買っている、駅舎は大体これぐらいで買っているということがあれば、おおよその県としての試算ができると思う。もう少し説明責任を果たしていただけないか。

◯地域鉄道課長  他県の例とあったが、初期投資額について、富山県では当初288億円といっていたものが185億円になり、約100億円程度減額している。本県については、昨年度、初期投資額の調査を出させていただいたが、そのときに307億円という金額を出しており、そこから富山県以上に削減できるようチェックしたいと思っている。
 なお、資産の受け取りについては、簿価で受け取るので、そこから何割引という議論にはならないのであるが、極力、鉄道事業に必要ない資産は受け取らないよう努めたいと考えている。


新幹線工事での水枯れなどについて

◯佐藤委員  長期ビジョンの話も大事だと思うし、人口減少等は福井県だけの問題ではないので、悩ましいところがあると思う。2月定例会でも福井市と市町村合併した美山、清水、越廼地区の人口が急激に減っているという例を示したが、核がなくなると、働く場所もなくなる。また、そこにあった農協のマーケットもなくなって買い物をする場所もなくなるとか、悪循環が生まれるわけである。高速交通も議論としてはたくさん観光客が来るというような発想になるが、地域で見ると、核がなくなっていくことが一番の悪影響になるのではないかと思っている。
 このビジョンの中でどれだけ取り入れられるかわからないが、山岸委員の議論にもあったように、買い物に行くのも大変だという地域やコンビニが出店しないような地域もたくさんあるわけだから、そこで生活する核をどうつくっていくかを考えていかないといけない。その地域は集約する、地域じまいしてもらおうという発想だけでは決して幸福にはならないのではないかと思うので、意見だけ言わせていただく。
 北陸新幹線のことで質問であるが、最近、新北陸トンネルの関係で、敦賀で地下水が枯れたと大きな報道があったが、記事に載っている地域だけなのか、そして、どう対応していくのか。それから、これもマスコミに報道されているが、ヒ素を含む土壌が大量に出て、どこかで処理をするということであると思うが、どのくらいの量が出て、どういう形で処理されているのか教えてほしい。


◯新幹線建設推進課長  減水の関係であるが、県内には今12本トンネルがあり、全部で14の工区に分けて工事を進めている。具体的には柿原トンネル、第2福井トンネル、武生トンネル、新北陸トンネルの大桐工区、田尻工区、樫曲工区、この6つの工区で減水という状況が起こっている。
 機構は、トンネルの湧水をポンプでくみ上げ、川の上流に運んでそこから送水したり、新たに代替の井戸を掘って、そこからポンプでポンプアップするといった応急の対策をとっている。
 最終的には地元の方々の生活、農作業に影響がないような恒久的な対策をとるよう県としても機構に求めているし、これからも求めていきたいと思っている。
 それから、ヒ素の関係であるが、敦賀市の深山トンネルの掘削現場からヒ素が出て、掘った土約3,300立米について敦賀市内の農地に運んだ。地元の方からの強い要望で、その土は全部出してほしいということだったので、農地に運んだ掘削土のヒ素の濃度を再度調査して、基準を超えているものについては、大津市内に土壌の浄化施設があるのでそちらに運んでいる。それから、基準を超えていないものについては一般の処分場に運んでおり、全て処理を完了している。


◯佐藤委員  中池見湿地に影響は出ているのか。

◯新幹線建設推進課長  影響は出ていない。


◯佐藤委員  最終的に恒久対策を求めていくということだが、費用負担はどうなるのか。


◯新幹線建設推進課長  最終的には、JVが地元と対策を協議して必要な経費を負担することになると思う。


◯佐藤委員  その集落の人が、例えば10年後に水がれが問題だ、となったときも含めての恒久対策の費用である。


◯新幹線建設推進課長  金銭的な補償については、例えばポンプをつけるのであれば電気代などの維持管理費を30年分補償するという基準がある。それ以外の恒久対策も地元との協議によっていろいろ考えられると思うので、そこはこれからの課題になると思う。


◯佐藤委員  いわゆる県費が投入されるということはないのか。


◯新幹線建設推進課長  JVで対応するということになると、そのお金は新幹線事業の契約をしているので、一部県費の負担が入ってくることになると思う。


◯佐藤委員  ヒ素の関係であるが、大津市の土壌浄化施設で処理するということだったが、大津市へ送った量はどれだけで、一般の処分場のどこの処分場にどれだけ処分したのか。


◯新幹線建設推進課長  約3,300立米を敦賀市内の農地に運んで、そのうち約2,100立米を大津市の処分場に運んでいる。残りについては敦賀市内の民間処分場に運んでいる。

◯佐藤委員  農地に一旦仮り置きしたときに、ヒ素が雨水等でその農地に浸透しているということはないのか。


◯新幹線建設推進課長  掘削土を全部撤去した後に、もとの地盤が出てくるが、現在その地盤について土質検査をしている。あわせて観測井戸を掘って、地下水に影響がないか、それから、周辺の水路も水質の調査をしており、その結果については今月末ごろに判明すると聞いている。


◯佐藤委員  どこかの地域で今回と同じように自然由来のヒ素が米から検出されて、大打撃を受けたという例が十数年前にあったので、そういうことが今度また起こらないように、万全の対策をお願いしたいと思う。



請願第2号、日米首脳会議の内容を明らかにし、日米貿易交渉の中止を求める意見書提出に関する請願

 これより、請願の審査に入る。
 今回付託を受けた請願1件の審査に入る。
 請願第2号、日米首脳会議の内容を明らかにし、日米貿易交渉の中止を求める意見書提出に関する請願を議題とする。
 本件に対し、各委員より発言願う。


◯佐藤委員  これは、農業者団体からのものであるが、TPPのときから、日本の農業は大丈夫かということで、いろいろ議会にも要望されている団体である。御承知のように、トランプ大統領が来日し、その後、トランプ大統領のツイッターで、日本は7月が選挙だから、選挙が終わった8月に安倍首相との具体的な合意内容を明かすということで、アメリカはTPPには縛られない、TPP水準以上の情報を、日本と約束したと、そのように憶測される発言が出ている。そういう秘密交渉のようなやり方で農産物の輸入に関することが決められるということは非常に問題なので、日米首脳会談の内容をまず明らかにしていただきたい、そして、そのような日米貿易交渉はやめていただきたい、ということであるので、採択をよろしくお願いする。


◯山本建委員  本請願であるが、福井県議会の議会運営にかかる申合せで、外交政策に係る意見書の取り扱いは慎重に対処すべきということもあり、本請願は、不採択でお願いしたいと思う。


◯渡辺委員  日米貿易交渉については、慎重な議論が必要だということで、我々としては継続審査ということでお願いする。


◯力野委員  今、渡辺委員から継続審査の声が出たが、これは8月の話を言っているので継続審査と言われてもどうなのか。


◯島田委員長  ないようであるから、本件に対する質疑、討論は終結する。

本件については、継続審査を求める意見があるので、まず、継続審査についてお諮りする。
 本件を継続審査とすることに賛成の方、挙手願う。

      〔賛成者挙手〕


◯島田委員長  賛成少数である。
 本件を継続審査とすることは否決された。
 それでは、採決に入る。
 本件を採択と決定することに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕


◯島田委員長  賛成少数である。
 よって、本件は不採択と決定した。
 以上で、請願の審査を終了する。




県立大学創造農学科開設事業。会計年度任用職員について。職員の一括採用と市町への派遣について。知事公舎について。

2019年09月15日 | 福井県政
 

2019年07月11日   総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 での佐藤正雄委員の質疑です。

県立大学創造農学科開設事業

◯島田分科会長  まず、予算決算特別委員会総務教育分科会の審査に入る。
 予算議案のうち、第42号議案の総務部関係分について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  5ページの県立大学創造農学科開設事業であるが、入学定員30名で、社会人編入を含むということだが、この社会人編入枠は決まっていないのか。


◯副部長(大学私学)  30名定員のうち、5名を3年生からの編入学と予定している。


◯佐藤委員  文部科学省への設置の届け出はどういう基準になっているのか。


◯副部長(大学私学)  30名の定員のうち5名を編入学としている。


◯佐藤委員  そうすると、仮にそれが2名であっても3名であっても問題にはならない、そういうことか。


◯副部長(大学私学)  社会人編入の場合もそうであるが、当然実力であるとか、あるいは学部に対するやる気であるとか、入学の基準があるので、そういったものを保証するものではないということである。

◯佐藤委員  私が聞いたのは、文部科学省の大学設置・学校法人審議会で、学科というのはある意味では通りやすいと思うが、定員枠の設定というのは、例えば、5人を社会人枠で登録すると、2名だったら問題になるから、そういう登録の仕方はしていない、という確認である。

◯副部長(大学私学)  言われたとおりである。


◯佐藤委員  関係者の話を聞くと、学科をつくるといっても、専門学科だけではなく、いわゆる一般教養課程というのも必要になってくるわけであるが、その辺の教員の配置はどうなっているか。


◯副部長(大学私学)  一般教養については現在ある学術教養センターの教員で十分対応可能だと思っている。それ以外の教員については、新しい学校をつくる場合には8名の確保が求められている。この8名について確保していくことになる。


◯佐藤委員  毎年30人ずつ学生がふえてくるから、60人、90人となると思うが、現在いる一般担当の教員で、全部賄うことになる。1年、2年であるが賄うことになると、今担当しているこま数よりもふえることになる。そこはどうなっているか。


◯副部長(大学私学)  こま数自体は基本的に変わらないのではないかと思っている。例えば、英語の授業がふえるわけではない。ただ、教える人数については、一般教養は2年までなので、30名掛ける2年分の60名分の仕事がふえる可能性はある。


◯佐藤委員  今永平寺にある学校で教えている教員が、あわらまで行って教えるわけではないのか。新しい創造農学科の1年生の皆さんも永平寺で一般教養科目を受講するということであるか。

◯副部長(大学私学)  まず、授業については一般教養が永平寺キャンパスということは間違いないが、実習系の専門科目については、1年生からあわらキャンパスのほうで開始したいと考えている。
 その場合であるが、あわらと永平寺を結ぶバスの運行を予定している。ただ、生徒があわらに住むのか、永平寺に住むのか、まだ生徒が来ているわけではないので、そういった状況も踏まえて今後考えていく。


◯佐藤委員  距離があるところに、キャンパスが2つできるわけだから、生徒にとっては不便になりかねない仕組みができるわけである。往復のバスを準備するのは当然であるが、丁寧に学生のサポートをしないといけない。午前中は永平寺、午後はあわらなど、いろんなケースが考えられると思うが、学生に不都合が生じないように、これから準備するということでよいか。


◯副部長(大学私学)  1年生の場合であるが、週に大体2日程度あわらを中心にする日があり、残り3日については、永平寺が中心になるということで、できるだけ昼間に移動することがないようにしたい。カリキュラムや必修科目の設定といったことで工夫できないかと思っている。

◯佐藤委員  そうすると、1年、2年は永平寺で過ごして、3年、4年をあわらで過ごすのかなど、キャンパス間の移動のイメージはどうなのか。
◯副部長(大学私学)  今のところ永平寺キャンパスでの一般教養の受講になると思っている。



会計年度任用職員について


島田委員長  次に、総務教育常任委員会の審査に入る。
 審査については、初めに付託議案、次に所管事務の調査の順序で行うので、了承願う。
 初めに付託議案について審査する。
 第44号議案から第46号議案まで及び第48号議案、第49号議案の合計5件について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  一般質問もした会計年度任用職員のことである。部長の答弁では、5年以上の勤務実績があるのは、アルバイト124人、嘱託273人ということだった。民間なら期間の定めのない雇用に転換できる人たちがそれだけいらっしゃって、そういう人たちが福井県庁、福井県政をいろんな分野で支えていらっしゃる。ところが、この新制度によって、そういう人たちの雇用が、ある意味では不安定になるように思う。更新が2回までで公募による、となれば、例えば、25歳の人が、これから先結婚も考えて、30歳、40歳まで福井県庁でやっていきたいと思っても、保障としては非常に不安定なものになる。そういう要因があるのは間違いないか。


◯人事課長  委員言われたとおり、民間では期間の定めのない職員というのが出てきているが、地方公務員の場合その対象にはなっていない。会計年度任用職員制度の趣旨は、全国ばらばらな根拠による制度になっているものを適正な処遇に改善をしていこうというものである。国の基準では原則公募、2回までは更新ができ、3年目からはさらに公募ということになっている。改めてその時点で公募に応募していただいて、継続ということはあり得るが、今の制度の中では2回までの更新という枠組みがあるので、そこが基本になるかと思う。


◯佐藤委員  原則公募と言われたが、公募が必須条件ではない。必須条件でないなら、公募の枠にこだわる必要はないということである。


◯人事課長  原則公募ということであるので、もちろん選考ということもある。ただ、望ましいという基準があるので、公募で、2回まで更新という原則は守りたいと思っている。


◯佐藤委員  しかし、公募を行うことは法律上の必須ではない、できる限り広く募集を行うことが望ましいというのが国の指針である。国の指針のとおり解釈すれば、事実上公募で、という方向性はおかしいのではないか。

◯人事課長  原則公募なので、国もそのように扱っている。他県でも今回の制度改正に沿ってそのようにするということであるので、この原則にまずは沿っていきたいと考えている。


◯佐藤委員  私は、法律上の必須項目でないことをあたかも法律上これが必須であるとすることがおかしいのではないかと質問した。法律上、公募しかだめだとなっているなら仕方がない。しかし、法律上公募だけだとなっていないのだから、そこは、福井県庁として人材確保のために、もう少し柔軟に考えたらどうかと質問している。


◯人事課長  言われたとおり、柔軟に対応する可能性はあると思うが、適正、公平な採用を確保するためには、まずは、その基準に沿ってやるべきであると考えている。法定ではないが、公正な採用をしていくための望ましいやり方であると思っている。


◯佐藤委員  さきほどの報告でも、県庁職員の応募が少なくなっており、土木や、農業などの、専門職の応募も、非常に厳しくなっている。正規の県庁職員、教職員の応募ですら少なくなっているときに、逆に不安定雇用をふやすようなアナウンスをするのは問題だと思う。会計年度任用職員制度ができ、どうすべきかというときに、全国一律で大体こういう流れだからというのではなく、福井県としてはもう少し考えないといけないのではないか。福井県のような小さい県では、人口もふやさなければいけない。また、福井県は東京など大都市に比べ、人口に占める国家公務員や地方公務員といった公務職の比率が高く、一つの安定した職になっている。嘱託やアルバイトで5年、10年、頑張って勤めていただいている皆さんに、給料を下げず、期末手当をつけることはいいと思うが、3年先、5年先の見通しがないのでは、人口減少対策等を考えても問題が大きいのではないか。その辺はどうなのか。


◯人事課長  現行制度では採用期間は1年以内となっている。これが処遇改善の中で3年までということになり、任用期間については今よりも改善されている。委員言われたとおり、確かに国の制度をそのまま当てはめているが、会計年度任用職員制度そのものの今後の制度改正ということも訴えていく必要があると思っている。


◯佐藤委員  これで終わるが、現場の職員から見れば、改善されたという気持ちになるかどうかである。県庁職員組合の方といろいろ意見交換されていると部長も言っていたが、アルバイトや嘱託職員の組合員比率はどれだけなのか。


◯人事課長  アルバイトや非常勤職員については組合はない。ただ、職員組合は常勤職員の組合ではあるが、非常勤職員の処遇改善のためにいろいろ要求をいただいており、協議をしている。

◯佐藤委員  それは一つの理屈で、アルバイトや嘱託職員、今回の制度の対象になる職員の声を、事実上聞いていないということではないか。どうやって声を聞くのか。


◯人事課長  非常勤職員の組合はないが、職員組合でもアルバイトや非常勤職員の声は聞いている。それを受けて組合から我々も要求を受けて、話は聞いていて、それを踏まえて対応もしている。


◯佐藤委員  職員の身分や待遇についての交渉は一義的に、労働組合としての権限があるわけだから、県庁職員組合の仕事であると思う。ただ、今回の対象となっている皆さんは組合員ではないだろうと言っているのである。だから、今回のような場合は直接県の課長や部長が、そういう人たちに集まってもらって、こういう制度であるが意見はどうか、ということぐらいしてはどうか。杉本知事も現場主義と言っているではないか。どこが現場主義なのか。


◯人事課長  委員言われたとおり、組合からも丁寧に対象者に説明するようにとリクエストがある。これから我々も対象者に対して丁寧に頻度も重ね説明していきたいと思っている。


◯佐藤委員  福井県の人口減少対策等、そういういろいろな流れを踏まえて、そういう人たちの意見も聞き、なるべく安定した雇用を提供してほしい。福井県庁や、福井県の教育委員会に嘱託等で、5年、10年、勤めている皆さんに、敬意も表し、安定した将来の見通しが持てるような制度をぜひ考えてほしいというのが質問の趣旨である。よろしくお願いする。


プロジェクトチームについて

◯島田委員長  賛成全員である。よって、第48号議案及び第49号議案は原案のとおり可決することに決定した。
 次に、総務部関係の所管事務の調査に入る。
 初めに、「行財政改革アクションプラン(案)」について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  全部質問していると長くなるので、一つ、二つだけ質問する。4ページのプロジェクトチームによる新たな課題への対応についてである。これは今の県庁の決裁システムの外でこのプロジェクトチームが稼働し、迅速な決裁も含めて対応策を検討する、知事や副知事直属のプロジェクトになるのか。その点を確認する。


◯人事課長  このプロジェクトチームについては、例えば、クレドを策定するチームを5月につくっており、知事と一緒に若手職員が議論を重ねている。もちろん決裁はとることになると思うが、いろいろな課題に対してその都度、検討会を開いて政策につなげていく、また、クレドみたいな指針をつくっていく、そういう弾力的な内容となっている。


◯佐藤委員  その責任を持つのはどこなのか。例えば、課をまたいで、関係する課長が10人いたとすると、所管課長等が決まって、そこが責任を持つのか。


◯人事課長  クレドであると、いろんな所属の職員がいて、そこが知事と議論をしている。事務局は人事課がやっている。だから、責任は知事が持つことになると思う。


◯佐藤委員  そうすると、県庁の機構等の中に全く別の機構ができるということになるわけである。それが機能すればうまくいくであろうが、その辺どういう考えなのか。


◯総務部長  今のプロジェクトチームについてであるが、例えば、クレドであると、人事課が事務局になり、若手職員を横断的に集めてチームをつくり、知事とさまざまな議論をしている。責任所属となると、いわゆる成案が出た段階で、クレドだと人事課が責任を持ち、起案担当者になる。そこは既存の県庁の決裁システムと整合性をとってやっていきたいと思っている。


職員の一括採用と市町への派遣について

◯佐藤委員  それならわかった。どこが責任を持つのかわからないことになってしまうと大変だと思ったので質問した。
 それと、もう一点、6ページの市町職員の確保を支援と「防災先進県ふくい」の確立の部分が関係すると思うが、市町において、職員採用が難しくなっているので、県の採用に上乗せをする、防災の関係で、必要な職員を派遣するということが書かれているが、これは今後はどういうことになっていくのか。県で上乗せして採用し、必要なときは市町に派遣するので、市町は土木等、専門職員の採用は余り考えなくていい、という流れになって、市町の専門職員の能力が低下していくことになるのではないか、と思う。その辺はどうか。


◯人事課長  市町で獲得が困難な職種について、県で一括して採用し派遣しようという応援であり、この職種について、市町は採用しなくていいとかということではない。特に土木職、建築職、これは県でも採用の確保は難しいのであるが、一括して採用すれば、パイとして大きくとることができ、その中で必要な市町に必要な職員を派遣するという仕組みをつくろうと思っている。毎年市町の希望も聞きながら、弾力的にやっていきたいと思う。もちろん市町でも、必要な採用職種については募集をかけるということは続けると思う。それを応援するという形である。


◯佐藤委員  説明を聞いていると、そうかと思わないこともないが、例えば、職員の希望でも、福井市だったら福井市内だけの移動で済む、県庁だったら、小浜や奥越に行かなければならないので、県庁よりは福井市のほうがいいとか、そのような話も聞いたことがある。だから、どういう形の採用がいいのかというのはいろいろ考え方はあると思うが、結局今言われたようなことで採用していくと、市町にしてみれば県と協議して、採用しづらい専門職は採用してもらい、必要なときに派遣してもらう。新しい建物をつくるときには建築職を派遣してもらうとか、災害が起こったときには土木の技術職を派遣してもらうとか、そういうイメージなのかなと思う。そうなると根本的に何が問題になってくるかというと、いわゆる広域災害等が起こったとき。これは例えば福井県の土木事務所の体制でもあると思うが、行財政改革でそれぞれの土木事務所を統合したりして、スリムにしてきた。例えば、嶺南で、台風や豪雨など、大きな災害が起こったときに、嶺北の福井の土木事務所から技術者や職員を派遣した。その間、当然福井の土木事務所は手薄になるわけである。そういうことを考えると、今でも県の体制の中で少し弱くなっているのが、市町も含めてそういうことをやろうとすると、全体として見ると効率がいいように見えても、実は脆弱になるという面が出てくるのではないのか。

◯人事課長  2つの観点があり、土木職や建築職である技術職が足りないので一括して採用して派遣するということと、災害が起こったときに、県から市町へ送ったり、また逆もあると思う。もともとそういうシステムがあるので、その都度、効果的な応援体制をしていきたいと思っている。現に、今、防災時に、一班12人の4班体制で県の職員を市町に送るシステムができており、そこは災害時の状況を見ながら効果的な派遣をしていく。
 それから、先ほどの技術職の派遣については、採用してそのまま送るのではなくて、一度採用した上で、県の中にいる中堅職員を必要な市町へ派遣するというやり方を考えている。


知事公舎について

◯佐藤委員  一般質問でもあったが、知事公舎のことについてである。知事の答弁では、今ある公舎に杉本知事は入居せず、知事公舎の有効活用のために、県民の意見を求める。何か県の施設として利用するのも一つの手だし、更地にして売却するのも手だしということであった。県の施設として利用するのと更地にして売却するのでは180度違うので、聞いている県民からすると、思いつきで言っているのかということになる。これは直接知事に聞いたらいいのかもしれないが、改めて内部でも議論しているだろうから、どういうことか教えてほしい。


◯財産活用課長  一般質問で知事は、県民の皆さんに考えていただきたいと答弁している。知事は他県における売却や、文学館等として有効活用している例を紹介しているので、そういったものを参考にしながら、県民の皆様にどういう活用ができるのかを考えていただく。どうやってその声を寄せていただくかについて、今後検討していきたいと思っている。


◯佐藤委員  県民の皆さんにお任せするということは、県民の代表である県議会に任せるのか。


◯財産活用課長  県民の皆様から考えや意見を寄せていただくことを今後考えたいと思っている。知事公舎というのはこういうもので、他県ではこういう利用方法があるとか、そういったことも含めて情報提供をして意見を寄せていただくといった手法を考えたいと思っている。


◯佐藤委員  知事公舎の年間の維持費は幾らかかっているのか。


◯財産活用課長  知事が住んでいたとき、知事公舎に限定すると約600万円ほどかかっている。


◯佐藤委員  今知事は住んでいないので、住んでいない状態だと年間幾らぐらいかかるのか。


◯財産活用課長  知事が退去されたので、例えば、植栽管理費など不要なものは、回数を減らして、大体100万円余り変更契約で減額している。

◯佐藤委員  いずれにしても、あれだけの敷地であるから、余りだらだらとせずに考えなければいけないと思う。ただ、これも更地にして売却するのと、県の施設として有効活用するのでは180度違うので、県としては、県民に意見を聞く上でも、A、B、Cとか、こういうことでどうであろうかとか、幾つか案を示すつもりなのか。それとも、全くなしで、パブリックコメントをかけたりするのか。


◯財産活用課長  他県の場合だと、知事公舎を廃止して、更地にして売却した県もあるし、富山県のように、文学館にさらに公館という迎賓機能を持たせたところもある。そういった例なども提供した上で、意見を寄せていただく必要があると思う。そういったやり方については今後検討させていただきたいと思っている。




福井県議会。県立高校再編について。上中中学校での教員過労自殺。教育振興基本計画について。

2019年09月15日 | 福井県政
 

2019年07月11日   総務教育常任委員会及び予算決算特別委員会総務教育分科会 での佐藤正雄委員の質疑です。


◯島田分科会長  まず、予算決算特別委員会総務教育分科会の審査に入る。
 予算議案のうち、第42号議案の教育委員会関係分について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  予算案に10月からの消費税増税分が県庁全体では6,000万円含まれているというふうに説明を受けたが、教育庁関係では手数料とか使用料には幾らぐらい増税分が入っているのか。


◯教育政策課長  今手元に詳細な資料がないので、後で報告させていただく。


◯佐藤委員  それから、資料の7ページ、次世代に向けた県立高校改革検討事業というのがあって、先ほども話があったのであるが、いろんなパターンがあろうと思うが、方向性としてはどういう内容で検討しようという考えなのか。


◯高校教育課長  県立高校の再編については、平成20年の第1次の再編計画以降、奥越、若狭、坂井の順に進めてきた。まだ、福井とか二州があるが、今後、さらに生徒数は減少が見込まれるということを踏まえて、この次の再編に向けて議論を始めていきたいというふうに考えている次第である。
 具体的には、まず、各地区で有識者と保護者の代表等も集まっていただいて、各地区の今後の県立高校改革の方向性等について検討をさせていただいた上で、福井県高等学校教育問題協議会というのを開催させていただき、今後の県立高校改革の方向性を出していく、そういうふうに進めさせていただきたいと考えている。


◯佐藤委員  これまでも人口が減るから再編という流れがあったと思うのであるが、考え方として2点お尋ねしたいのは、1つは、生徒数が減るから再編ということではなくて、より行き届いた教育で少人数学級編制にして、学校そのものは再編しないという考え方もあるのではないかということが一つと、総務部も関係することであるが、いわゆる公立高校の生徒数減少だけ考えるというのはどうなのか。私立高校もあるわけで、その辺のトータルバランスはどのように県庁としては考えているのか、その2点をお尋ねする。

◯高校教育課長  今後の県立高校改革については、今から検討を始めたいと思っている。まず、第1次の再編のときは、主に職業系の学校、総合産業高校をつくるという形で再編を進めてきた。今後については、普通科高校も含めて再編等を考えていくということになると思うが、現在、1次の再編のときの方針として、県立高校の適正規模というか、1学年4学級以上であるとか、1クラスの人数の規模というのも考えながら再編を進めてきたということであって、1学年4学級以上ということなのであるが、例えば、地域の県立普通科などを見ると、もう既に4学級になっているところ等もある。また、市によっては市に1つという普通科もあるので、単純に普通科等について生徒が減ったから、その学校をもう隣の市と一緒にするとかいうことは簡単にはできないと思っている。通常であると、生徒が減るとまず学級減という形で対応していく。それがもっと減っていくときには学校の再編というような形の考え方になると思うのであるが、そういったところをまず各地区のいろんな状況等も聞かせていただきながら考えていきたい。
 それから、職業系の学校においても、当然同じように考えていかないといけないと思うが、職業系の場合は生徒数が減って、学級が減るということになると、学科が減る、今1学科1学級というような学校も多いので、学科が減るということは県内就職の人材を育成しているという職業系としては専門的に学ぶ範囲が狭まってくるということにもなるので、その学科の再編についても見通しを持って、検討をしていきたいと思っているところである。
 それから、公立高校の減少だけというような話、2つ目があったが、今私立高校の授業料無償化の枠が拡大されるということで話も進んでいるので、その影響が県立高校にどういうふうにあるのか、我々としてもそういうことに対して学校の魅力を出すとか、特色をより出すということで、生徒募集についてもやっていかないといけないというふうに思っていたところであり、県全体の生徒数が減っていくので、私立高校の定員と県立高校の定員というようなところでは、またいろいろと考えていかなければいけないと思っているところであって、それ以上のところはまだ検討中である。


◯佐藤委員  公立高校の数とかを減らすということありきで進めると、今言われたようにいろいろ問題もある。そして、提案したいのは生徒数が減っていくから単純に学校数を減らすというのではなくて、より行き届いた教育を考えれば、地域に学校があったほうがいいわけであるし、少人数学級をさらに福井県独自で進めて、行き届いた教育でいい生徒を輩出するという考え方もあると思うので、多様な選択肢をぜひ議題にしてほしいということは要望しておきたいというふうに思っている。
 もう一点だけであるが、その下の県立学校の再編施設整備事業で、これは武生の総合、今後1キャンパスへ移行するということであるが、これは当面2つキャンパスがあるということで、いわゆる坂井のときと同じようにスクールバスの配置であるとか、そういうことも含めて、生徒の利便性をきちんとやられるということでよいのか。


◯学校教育幹  スクールバス等については、坂井地区と同じように、生徒に不便が生じないように、例えば、鯖江高校と丹南高校の間の行き来等については、授業での行き来、あるいは部活動の行き来等についてバスを出す予定をしているので、坂井高校と同じように考えていただければいいのかなというふうに思っている。
 武生のほうも商業と工業も同じであって、部活動を主に商業でやる場合は、工業から生徒がバスで移動して、逆に工業のほうへバスで移動してというふうに考えているので、それぞれの学校はバスで対応というふうに考えている。

◯佐藤委員  よろしくお願いする。
 それと、鯖江高校と丹南高校の統合について、いわゆる教員の配置とか、その辺はどうなるのか、数が減るとか、そういうことにはならないのか、教員の確保についてである。


◯学校教育幹  教員の配置についても、学級数とか、生徒数を踏まえて配置するので、その間不便になるとかいうことはない。しっかりと考えて対応して、今までもしてきたし、今回もそのようにしたいと思っている。


上中中学校での教員過労自殺について

◯島田委員長  次に、総務教育常任委員会の審査に入る。
 教育委員会関係の所管事務について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  先ほど教育長から説明があった、昨日の福井地裁での若狭町立上中中学校新任教諭の過労自殺についてである。マスコミの報道でもあったし、教育長の報告でも、判決内容を詳細に確認して、今後の対応を検討するということであったが、どういう点を検討されるのか。


◯教育長  やはり県や町が主張してきた点について判決でどのように評価されているかという部分が一番大きいポイントになる。いずれにしても、冥福をお祈りするとともに、判決を重く受けとめなければならないと思っている。
 この後については、先ほど報告で申し上げたとおり、町と十分相談していきたい。


◯佐藤委員  これはこれまでも議会で取り上げたことがあるが、判決内容を私も昨日もらって、ざっと目を通させていただいた。この判決を読めば、校長先生の職務の責任が明確だと、要するに、亡くなられた新人の先生が勝手に長時間残業をしていたわけではないと。校長にはそれをきちんと管理する責任があったというのが、大きなポイントだと思う。だから、これを認めるかどうかというのがポイントだと思うが、そういう認識でよいか。


◯教育長  この点については、町と十分相談していきたいと思っている。町の服務監督の範囲にかかわる話であるので、私のほうから一方的にコメントするというわけにもいかない。町のほうと十分に相談していきたい。


◯佐藤委員  県議会でも意見書も出している。この事件もあったし、その後、池田中学校の生徒の自殺の事件もあって、県議会でも県の教育行政について意見書を出している。そういう流れを踏まえれば、こうした教員の過労自殺については最近お聞きしていないが、以前質問したときには10年間で10名の方が自殺されているという答弁であった。平均すれば年に1人ずつ教員が自殺しているというのはやっぱり異常だと思う。全てが過労かどうかは別として、やっぱり異常だと思う。今回の場合は親御さんが学校や若狭町の態度に対して、県の態度も含めてであろうが、納得いかないということで裁判を提訴されたので、このように県、あるいは、町の教育行政について県民の前で争われることになってきたわけである。そうでなければ、これはブラックボックスで終わっていたわけである。だから、これは変な言い方であるが、ある意味では県の教育委員会としても、県の教育行政を転換していく、これまで働き方改革とか、いろいろ努力はされているわけであるが、それを転換していくいいチャンスである。やっぱり過労自殺の裁判で、県とかが引き続き争うということのないように考えるべきだというふうに私は思う。その点はいかがであろうか。

◯教育長  その点について町と十分相談していきたいと考えている。また、業務改善方針を定めたので、これをしっかりと進行管理していくのが我々の仕事かなと思っている。


教育振興基本計画について

◯佐藤委員  教育振興基本計画についてはもともと7月に第7回福井の教育振興推進会議を開いて、基本計画の素案を出して、9月にパブリックコメント、12月には新計画の公表というスケジュールになっていたと思う。知事がかわったが、このスケジュールには変更はないか。


◯教育政策課長  知事がかわったということも若干の影響はある。スケジュールは少しおくれているという状況で、会議の有識者の日程調整などにも時間がかかっていて、今調整している。できるだけ早い段階に次の会議を開催をしたいと考えている。


◯佐藤委員  私が発言したスケジュールと、どのくらいおくれるのか。


◯教育政策課長  推進会議は7月に開催するのが難しい状況になっている。8月にも開催をしたいということで、日程調整をしている。
 全体のスケジュール感であるが、計画自体は知事が定める教育大綱に基づいてその実施をしていく事業ということで計画をつくることになるので、知事が最終的に決める教育大綱の時期にもよるが、今のところ最終的には12月ぐらいを目指していきたいと思っている。


◯佐藤委員  この教育長の報告を読むと、学力だけでなく、スポーツや文化・芸術など、子供たちが持つ多様な可能性云々とある。それを学校や地域社会が応援するということである。これだけ読むと、学校の仕事がまたふえるというイメージがあるが、この辺はどういう捉え方をしたらいいのか。


◯教育政策課長  いろいろ捉え方はあるのかもしれないが、必ずしも学校の仕事をふやしたいと我々が思っているわけでもない。ただ、新しくやらなければいけないところについてはふえる可能性がないことはないと思う。いずれにしても、大綱についての質問があった際にも知事も答弁していたが、働き方改革の観点についても重要な問題だと捉えて、大綱で触れる可能性があるということであるので、今学校現場で起きている働き方改革の大事さについても当然計画の中ではふれることになると思っている。


◯佐藤委員  微妙な答弁で、仕事がふえることがあるかもしれないというニュアンスだったが、その辺は、前も議会の場で言わせてもらったが、教育委員会がビルド、ビルド、ビルドでとにかく現場の仕事をふやす。スクラップが全くないという問題を現場からも指摘されたし、議会でも指摘されていると思うが、その辺はきちんと整理してもらえるのか。

◯教育政策課長  当然新規計画の中で始める事業がないということまでを今、申し上げることはできないという趣旨で先ほど答弁をさせていただいた。
 指摘のとおり、当然やめるべきものはやめる。そのかわりに新しく始めるものは始めるということでスクラップ・アンド・ビルドをしっかりしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  強く要望をしておく。
 それと、現場の声としてあるのは、例えば、今回出された会計年度任用職員のことがある。これは主に総務部で質問する内容であるが、学校関係でもアルバイトが177人、嘱託職員846人ということで、かなりおられるわけである。この嘱託職員の中にいわゆる、例えば、給食の関係の方とか、あるいは、実習、サポートされている助手の方も含まれているわけであろうか。


◯学校振興課長  給食の関係の方なども含まれている。


◯佐藤委員  いわゆる実習助手というか、その職種の採用が7年間行われていないというように聞いた、これが事実かどうかということと、それだけ長期間にわたって採用しない理由は何かというのもあわせてお尋ねする。


◯学校振興課長  そのとおりであり、7年間採用を行っていない。採用を行っていない理由については、定数もあるので、それに合わせてというところがある。


◯学校教育幹  この7年間であるが、学校再編もあって、実習助手の定数が落ちていく部分があったのと、もう一つは実習助手もそうであるが、生徒減で、課長が答弁した教員全体の定数が落ちていることである。そして、再任用の制度が進んできたので、やめられる方がこの7年間いたので、その方々の再任用の任用も考え、結果的に7年間採用がなかったという状況である。


◯佐藤委員  今後五、六年の間に数十名の方が退職する年齢になるわけである。変な話であるが、このように長期間、正規の採用をしないというのは技能の継承という点から非常に問題だと思う。改善する必要があると思うが、いかがか。

◯学校教育幹  その技能の伝承等もこちらも当然把握している。そのあたり含めて今後の採用等については検討したいと考えている。



日本共産党の高齢者党員に敬老のお祝い。福井市9条の会。消費税10%増税ストップ!で宣伝、シール投票

2019年09月15日 | 福井県政

 昨日は、日本共産党の「高齢者党員」の方々を訪問して敬老の日のお赤飯とどけ活動に参加しました。みなさんお元気でこちらが励まされます。後期高齢者医療費2割負担とか、要介護認定1,2の方々まで介護保険制度からはずす計画など許せません!

 また、Wでの宣伝活動。福井市9条の会の憲法改悪反対の宣伝には海道弁護士、茂呂弁護士、山田市議らと参加しました。チラシの受け取りもいいですね。

「消費税10%ストップ、福井ネットワーク」の呼びかけで、JR福井駅西口で「10%は無理。反対の声をあげましょう」と宣伝を行いました。

消費税10%増税反対かどうか?街頭のシール投票結果は明白。「やむを得ないと思う」も含め賛成は、ゼロ!マスコミの世論調査はいろいろな数字をだしていますが、市民の増税ノーの声はますます明白ですね。

 

 

 

 

 


大飯原発4号機再稼働に福井県庁・関西電力前で抗議行動

2019年09月14日 | 福井県政
 昨日、関西電力が大飯原発4号機を再稼働へ。
原発問題住民運動福井県連絡会がよびかけ、きゅうきょ昼休みに福井県庁・関西電力前で抗議行動をおこないました。
 福島原発事故を忘れるな!本州で再稼働は関西電力だけです。
 私は、志位委員長のtwitterを引用し、「台風による大規模停電の原因として、東電が送電や配電設備への投資を減らしたため(91年・9千億円→15年・2千億円)、電柱などが老朽化し倒壊を増やした可能性が指摘されている。 ここにも原発事故の歪みが現れています。昨年の大阪の台風でも同様の事態があり、私は県議会で関西電力の責任をとりあげました。原発は竜巻でも安全です、などと宣伝しながら、肝心の電力供給に責任を果たさないのでは本末転倒。原発再稼働に巨額の資金を投入するのではなく、安全で安定した電力供給こそ優先すべき」と訴えました。






今日の赤旗より



上中中学校での新任教諭の過労自殺事件。新幹線の負担はどれだけになるのか。老朽原発再稼働と県民への説明責任。

2019年09月13日 | 福井県政

2019年7月19日におこなわれた県議会予算決算特別委員会での佐藤正雄委員の質疑です。

 

「杉本知事の基本姿勢について(教育・新幹線・原子力に関して)」佐藤 正雄 委員

上中中学校での新任教諭の過労自殺事件


◯佐藤委員  日本共産党の佐藤正雄である。
 きょうは福井空襲から74年ということであるが、福井空襲では死者1,576人、重軽傷6,400人余ということで、あのような悲惨なことを繰り返してはならないということをまた改めて誓う日だなというように思っている。
 質問は、教育行政、新幹線問題、原子力行政ということで、平たく言えば前知事と対決してきたテーマを、きょうは杉本新知事であるので、3つ選ばせていただいて、議論をしたいというように思っている。
 それで、西川県政のもとで10年間で10名の教員が自死するなど、現場の教員への過重な負担が異常事態を引き起こしていたというように思う。上中中学校での新任教諭の過労自殺事件は、福井地裁の判決でも校長の安全配慮義務違反が断罪され、賠償命令が下されたところである。知事は、若狭町とともに控訴しないと、判決を受け入れると、こういう態度を表明された。これも評価できると思う。私も総務教育常任委員会で、明らかな過重労働があったということであるので、県としては争うべきではないということを主張した。その翌日に、控訴断念ということが報道された。
 そこでお尋ねをしたいのだが、この判決について、知事の率直な受けとめと、このような事態を引き起こした教育現場の実態の問題点の認識、今後の改善方向について知事の見解をお尋ねする。

◯知  事  まずもって、今お話があった上中中学校で自死された先生の冥福をお祈り申し上げるとともに、親族に対してお悔やみを申し上げたいと思う。
 今あった上中中学校における先生については、私が伺っているところでは、日ごろから非常に熱心に教育を行っていらっしゃった、4年間臨時教員をやられてから1年目だったというふうに伺っているところである。今回は、その先生が判決によれば過重労働、ある意味1人にされて、その中で悩みながら心を病まれて亡くなられたのかなというふうに思っているけれども、そういうようなことになって、なったということで、判決を重く受けとめて控訴しないという結論を出させていただいたところである。
 これについては、やはり福井の先生方というのは非常に熱心に生徒指導をしていただく、これは結果今の学力、体力日本一というような状況にもなっているわけであるけれども、ただ社会環境的にも、先生がやるべきことの範囲がどんどん広がっている。そういう中で先生個人としての時間がなかなか持てなくなっている。そういうことの結果でもあったなというふうに、改善をしていかなければいけない、そういうふうに思っているところである。
 また、先生がそういう状況では、子供たちの伸び伸びと育っていく、そういう環境をつくることもできない、こういうことでもあると思う。そういうことで、この2月には業務改善方針をつくって、今取りかかってきているわけであって、私としてもこれを、私、県庁はもちろんであるけども、県教委もそうであるし、市や町の教育委員会、各学校現場である、というものに周知徹底しながら、その方向に沿って改善をしていきたいというふうに思っている。

◯佐藤委員  今、知事、1人でということをおっしゃったのだが、これは1人でというわけでもなくて、要するに指導した教員がおられて、行き過ぎた指導もあったというのをお聞きしているので、その辺の改善も必要だろうというふうに思っている。
 ちょっと実務的な話でお尋ねしたいのだが、マスコミの報道によれば、賠償金を若狭町が全額払うのだという報道があったのだが、この辺の仕組みを教えていただきたいというように思う。


◯教育長  上中中学校の事案であるけれども、町立の中学校ということであるので、町の服務監督の下にあったということであるので、国家賠償法の建前から県と町と両方被告になっていたが、損害賠償を実際に行うのは町ということである。


◯佐藤委員  法律のたてつけはそういうことなのだろうけど、その校長先生を任命したのは県の教育委員会の人事だということでもあるので、ちょっと一般県民としては、6,000万円であるか8,000万円であるか、そういう金額を若狭町が単独で負うというのはいかがなものかなと、県としても責任を感じているのであれば、それなりに若狭町と、負担割合はいろいろあるだろうけど、やはり応じるべきではないかなというのは、県民感情としてあるがいかがだろうか。

◯教育長  詳細にいろいろ検討したが、もう最高裁の判例等、それから過去の判例も数件あって、全て町のほうでということになっているので、設置者のほうで負担するということになっているので、それに従わせていただいた。


◯佐藤委員  小さい若狭町がこれだけの8,000万円ぐらいであるか、延滞金も含めれば、巨額のそういう賠償責任を現実的には負うということであるから、ある意味では県の教育委員会も、やっぱりこういうことが二度と起こさないように心して取り組んでいただきたいというふうに思う。
 それで、池田中学校では生徒の学校内での自死事件があった。これは事実上の指導死事件として全国的にも議論を巻き起こし、文科省が通知まで出したわけである。2つの事件に共通することの1つは、遺族が初動を含めて学校当局の対応に強い憤りを抱いているということだと思うのである。私自身も、上中中学校の先生の遺族ともお会いしたし、池田の亡くなった生徒さんの遺族とも直接お会いしたけれども、要するに学校側に責任はないのだということが、最初ばーんと遺族に返されるというようなところから、非常に遺族を傷つけたというように思っている。今回は裁判によって、自死の真相を明らかにしたいということで真相が明らかになったわけである。
 知事は、福井県の教育界を揺るがしたこの2つの事件について、学校側の対応の問題点、課題をどのように認識し、今後改善を進めるか。お尋ねをする。

◯知  事  最初に、池田中学校で2年生の生徒さんが亡くなられた。この方についても、心から冥福をお祈り申し上げるとともに、遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げる。
 その上で、2つの事件について、事案についてのどういう原因であるかといったこと等についてお答えを申し上げる。
 まず、池田町の事案については、第三者委員会のほうで明らかにされているのは、担任と副担任がまず生徒さんに対する理解が十分でなかったということ、それから教職員間でそういった状況についての情報の共有ができていなかった、さらには管理職の側で指導監督責任が果たされていなかったということの報告がされているところである。
 また、上中中学校の事案については、今回の判決によると、管理職が長時間にわたる勤務実態を認識しながら、業務内容を変更したり負担軽減を図ったり、そういうことをしていなかったということが原因というふうに言われているところである。
 児童生徒の指導については、これはもう日ごろからほかの場合も含めてであるけれども、担任一人に任せてしまうと、やはり先生一生懸命やれば先生のほうも疲れるし、また今のお話で担任と児童生徒の間がうまくいっていないと、生徒のほうに物すごくストレスが来る、そういうことになりかねないわけであるので、やはり管理職を中心に、チームの中で生徒を育てていく、そういう、主担当はもちろん担任の先生いるわけであるけれども、そういう中で育てていく、問題があればそれを管理職を中心に解決をしていく、こういうような体制をしっかりとつくっていく必要がある。そのためにも、情報が周りに共有できるような体制にしておくことが必要だと考えているところである。
 また、教職員の業務についても、これについては管理職が先生方お一人お一人の勤務の実態、それから精神的な状況も含めて、もしくは仕事の内容そのものも把握をしながら運営をしていくということは重要であるということを考えているところであって、熱心だから任せているとどうしてもそこに集中していくというのは、これはほかの組織もそうだけれども、そういうことになりかねないわけであって、そういうことがないように、これも管理職がしっかりと全体を見渡しながらやっていく。そういったことで私どもも、全体の勤務時間を削減する、そういうような業務の改善方針を持ちながら、さらにはこういったことを学校現場、それから管理職に対して徹底もしていきたいと思っている。

◯佐藤委員  上中中学校の先生には、校長OBの指導教官がついていたわけであるが、校長OBだからといってきちんとした新任教諭に対して指導が適切にできるかといったらやっぱりそうではないと思うのである。必要な研修というのはきちんとやっていくということが必要だというように思っている。
 それから、こういう事件も受けて県議会の意見書も出されたが、やはり学力偏重の問題ということで、これは個々の中学校の校長の責任がある、あるいはこちらの中学校の担任、副担任の責任があると、これは個別の案件であるから、そういうことで裁判になったり、報告書でまとめられるわけであるけども、しかしそのベースとして、やはり学力偏重ということで、例えば土日も学校でそういう補習がやられるとか、あるいは上中中学校の先生の例で言えば、もう本当にいわゆる指導する、いわゆる授業の内容のまとめたやつを繰り返し書き直しさせられるというようなことで、やっぱりもちろん指導教官も熱心の余り、あるいは担任、副担任も熱心の余りいろいろそういうことにはなるのだろうが、やはりその背景には、うちの中学校は学力下げちゃいけないと、そういう校長なり担任に対するプレッシャーというのも、これはあったと思うのである。
 だから、ここをどうしても脱却をしていかないと、やはりこういう問題というのはなくなっていかないのでは。つまり、労働時間を軽減していくだけで、学力は引き続き全国トップクラスを目指すのだということを、やっぱり現場に圧力をかけ続けて、こういうマニュアルでちゃんとやれという押しつけでは、この問題に解決にならないのじゃないかというように思うが、知事、教育長、どちらでも結構であるが、見解をお尋ねする。

◯教育長  学力トップクラスを維持するためにこうやっているということは決してなくて、それはあくまでも結果であって、やっぱり先生が一人前というか、若い先生であるので、一人前に育つためにいろんな指導が行われたのだと思うけれども、それはどういうふうな授業が子供にとって最適かということを考えたあげくの親心というか、そういう指導もあったのだろうと私は理解しているので、必ずしも初任者に対する研修が行き過ぎていたというばかりではないのではないかと。今一番適切な指導がどうなのだということで、行われた分があったけれども、ただ言葉が行き過ぎたとかそういう面はあったのかもわからないが、それについてはもう知る由もないということであるので、判決をしっかりと我々としては現場の先生に伝えていきたいというふうに思っている。


◯佐藤委員  教育長、そういうことでは本当に判決を真剣に受けとめているのかということも問われてくるし、失礼な言い方になるかもしれないけども、指導が厳しい方だったというように、教育関係の方から聞いている。であるからやはり、そういうことをきちんとしないとやっぱりいけないというように思うのである。だからやっぱり、その背景には一体何があったのかということを見ていかないと、その個人の校長の責任だ、個人の担任の責任だということだけでは問題、根本的な問題の解決にはつながらないと。やはり、福井県のテストテストテストというような、そういう体制の見直しというのを改めて強く求めたいというように思っている。


バス路線の廃止状況は


 次に、新幹線の問題であるが、きのうからも議論になっているように、少子高齢化時代ということになっているわけであるが、新幹線と第三セクター鉄道に、今現在、これからも巨額の財政負担ということになってくる。これよりも、本来はそういう少子高齢化時代だからこそ、身近な公共交通の維持、発展のために一層力を尽くすということが必要ではないかと思うのである。
 そこでまず、この5年間で廃止され、また現在廃止計画のあるバス路線は何本か、うち福井市内は何本かをお尋ねする。あわせて、もしそれらの路線を維持するとすれば、運行経費というのは年間幾らぐらいかかるのかというのをお尋ねする。

◯地域戦略部長  生活バス路線の廃止であるが、5年間というお尋ねがある。統合とかルートの変更とか、いろんな形があるので、5年全部を把握するというのは結構難しいものがあって、直近1年でお答えをさせていただきたいと思う。
 直近1年で申し上げると、利用者の減少に伴う生活路線の廃止については14路線あって、うち福井市内は10路線ということである。これらの路線の欠損額、もし続けていこうとすればこのぐらいの赤字補填をしなきゃいけないという、そういう額として理解いただきたいと思うが、全体の14路線で言うと、その欠損額は約1億円。福井市内の10路線で言うと、約7,000万円というような状況である。
 これらの廃止された路線については、全て市町のほうで乗り合いタクシーであるとかコミュニティーバスというふうな形で転換をしているということである。


◯佐藤委員  今、お話があったように、1年だけでも県内全体で14路線、福井市内だけでも10路線が廃止されるということで、これはやっぱり生活環境に大きな影響が出ているというふうに思うのである。であるから、これを全部、今全て県の財政でどうのという話に短絡はできないけれども、やっぱりいろんな公共交通という場合に、新幹線にお金をどれぐらい使っていくのか、在来線の三セク化にどれぐらいお金を使ってくのか、今実際に毛細血管となって動いている身近なバス路線に幾らお金を使っていくのかということを、県民に示していかないと、もうとにかく新幹線と第三セクターはもう何千億円でも使うよということでは、これはなかなか議論としては県民生活、中心部以外のところはどんどん毛細血管であるバス路線もなくなっていく、中心部でもバス路線がなくなっていくということでは、これはいかんのではないかなというように思う。


新幹線の負担はどれだけになるのか


 そこで新幹線であるが、新幹線と第三セクターであるけれども、総務教育常任委員会でも質疑したように、第三セクターに関する総事業費はいまだに明らかになっていない。こういう状況のまま、あとで高額の請求書が県民に届くというやり方は、大体大きな問題があるというように思っている。
 新幹線の事業費についてであるが、質問の通告で、現在この北陸、信越の管内で言えば、長野、新潟、富山が一応全線新幹線の開業をしているので、そこの総事業費とか自治体負担額を、ちょっと質問通告で出したのだが、それは福井県としてはわからないというように事前に回答があった。であるから、わからないというのはよその県に聞いても教えてくれないのかどうかわからないけれども、それできょうお配りした資料であるが、私のほうで調べさせていただいた。

これは各県庁に、それぞれの日本共産党の県会議員さんから問い合わせをしていただいたという資料である。これを見ていただいたらわかるように、長野県は自治体負担額は654億円と、県民1人当たり3万2,700円と。新潟県は自治体負担額1,384億円と、県民1人当たり6万200円と。富山県は自治体負担額1,889億円と、県民1人当たり18万8,900円ということなのである。石川県と福井県は今工事中であるので、事業費負担額が確定しているわけではないが、石川県庁はざっと1,600億円ということであるので、県民1人当たり13万9,100円ということになる。福井県はどうかということで、また後で答弁もいただきたいのだが、1)、2)とあるのは、1)は富山県と同じ負担割合、約3割弱である、とした場合。2)は石川県と同じ2割程度の負担割合とした場合である。いずれにしても、1)の富山県と同じ負担割合とすれば、県民1人当たり32万5,400円、石川県と同程度とすれば24万1,000円というように、県民1人当たりに換算すれば、要するに長野、新潟と比べるともう大きな、10倍とかそれぐらいの県民1人当たりの負担額ががーっと今膨らんできていると。これも、距離もあるし、工事費の高騰もある。それからいろいろ事情はあるだろうが、結論としてはこういう大きな県民負担になっているということは、これは明らかにしなきゃいけないというように思っているのである。
 そこでお尋ねをするが、今、敦賀以西も進めようということでやっておられるわけであるが、敦賀以西の建設も含めて、現在のスキームと建設単価で推計すると、福井県内区間の総事業費は幾らになるのかと。自治体負担額と県民1人当たりの負担は、1人当たりの負担というか、1人当たりの額はそれぞれ幾らになるのか、お尋ねをする。

◯地域戦略部長  お答えする。
 まず、金沢-敦賀間の工事における福井県内の総事業費である。これは約9,400億円であって、貸付料2分の1というふうに想定すると、地方負担額は約1,600億円というふうになる。この地方負担については、9割を地方交付税措置のある地方債で賄うというようなことを考えているので、実質的な県の負担ということで言うと、約700億円と見込んでいる。これを人口で割って、県民1人当たりの負担とすると、約9万円と。これは県の実質負担の金額を割っているが。それから県内区間、新大阪まで伸びた場合、石川県境から京都府の県境までということであるが、県内の総事業費については約1兆4,600億円、地方負担については約2,500億円と試算をしている。交付税措置後の実質負担については、約1,000億円というふうになって、県民1人当たりの負担は約14万円、これは全区間という形になるけれども。
 以上である。


◯佐藤委員  交付税のことはいろいろこれまでの議会で答弁いただいているが、これはほかの県も同様だと思うのだが、ほかの県はそういうことも含めてこういう数字を回答いただいているので、同じ水準で比較をすればこういうことになると。要するに、長野県は3万2,700円、新潟県は6万200円、福井県の場合は20万円を超えるという、1人当たりの負担になるということだと、いうことは明確にしておきたいというように思っている。


新幹線敦賀開業と在来線特急存続


 そこで、これだけの負担なのだということを考えて、さっき言ったようにバランスである。地域の公共交通のバランスを考えていかないと、新幹線ができればそれでいいという話にはならないというように思う。前期の県議会でも、この新幹線については敦賀開業時の特急存続に関して、意見書が全会一致で上げられた。フリーゲージトレインがなくなることにより、とりわけ嶺北地域の利用者には料金アップと乗りかえ不便という大きな問題が生じるわけである。
 承知のように、金沢-敦賀間の北陸新幹線の建設B/Cが1.1と、辛うじて1を超えた要因には、フリーゲージトレインによる乗りかえ利便性確保があった。しかし、フリーゲージトレインがなくても1倍であったわけで、不認可にはならなかったというように思うのである。
 ところが、承知のように二千数百億円事業費がふえた。そうすると、これ1倍を下回るわけである。であるから、いろんなマスコミでも、おかしいじゃないかというようにたたかれているわけであるけれども、本来なら経済合理性がなく認められなかった公共事業という本質が一面あらわになったというように思っている。

 国は当然もう現状の対策、敦賀駅乗りかえで問題がないという考えのようであるが、これでは国民理解、県民理解にはほど遠いと思う。大事なことは、新幹線敦賀駅での乗りかえ利便性の確保と、そしてフリーゲージトレインの代替措置としての在来線特急存続と、これは合わせ技で利用者の利便性を確保すると、このことが必要だと思うが、見解をお尋ねする。


◯知  事  新幹線の福井-敦賀開業については、おっしゃられるとおり在来の特急の存続をどうするか、乗り継ぎをどうしていくのかということは非常に大きな問題だというふうに考えている。その中で、まず第一に大切なことは、敦賀でいずれにしても全てはそのままいくというわけにいかないので、乗り継ぎの利便性をよくしていく、着いたらすぐ特急が出ていくような、そういうような体制をつくっていただく、これはJRに日ごろから、国に対してもお願いをしているというところである。
 その上で、またフリーゲージトレインについては、北陸新幹線でフリーゲージトレインを前提として整備を進めるという事実があったことは間違いない。これは国が主導でやっていたわけであるので、私も東京へ行って、6月25日には石井国土交通大臣や、それから自民党の三役の皆さんにも、そのことで国が何とかフリーゲージトレインにかわるもの、これを考えていただくように強く申し上げているところである。
 一方で、現実の問題として、既存の特急を、在来線の特急を存続させるということになると、日ごろからも答弁申し上げているけれども、貨物の線路の使用料、これの大幅な減額があるということもあるし、それから新幹線の貸付料も影響を受けてくるということがある。さらには、実際の運用上も、じゃあ車両をどうするのか、運転士さんをどうするのか、こういった問題もあるわけであって、これについてはJRともしっかりと話もしていかなければいけない、そうしないと運転士の確保もできない、こういうような状況にあるわけである。
 全ての特急電車を存続させるというのは、正直申し上げても難しい状況なのかなというふうに思う。そういう中で、少しでも利便性を確保する、そういう方法がないのか、こういったことを私どもとしても工夫をしながら、またJRにも協力を求めながら、方法論をこれからもしっかりと考えていきたい、できるだけ存続できるような方向でこれからも交渉していきたいというふうに思っているところである。

◯佐藤委員  実際、その際、国はフリーゲージトレインの開発費用として300億円余りを見込んでいたわけである。開発中止を受けて、単純ではないのだけれど、国の予算であるから。平たく言えば残余のお金もあるということであれば、これを適切に活用して、特急存続への予算措置を求めるべきではないか。


◯地域戦略部長  フリーゲージトレインの整備費として約300億円を用意していたということであるが、その内訳であるけれども、フリーゲージトレイン、またはフル規格の車両、いずれの場合でも使う、走らせる予定の留置線の整備費というのが大層を占めているというような現状である。約8割ぐらいを占めていて、フリーゲージトレイン専用の設備ということで言うと、北陸本線と新幹線の線路を結ぶアプローチ線、その整備費として35億円ということを考えていたというような状況である。
 しかし、昨年8月に北陸へのフリーゲージトレインの導入が断念されたということであって、このアプローチ線として考えていた35億円については、工事実施計画から削除されているというような状況である。
 このため、現時点では工事実施計画にフリーゲージトレインの整備費というのは含まれていないということであって、今、特急存続のためのお金が別途用意されているというような状況にはないということである。

◯佐藤委員  そんなことはわかっているのである。だけど、実際に35億円、敦賀のために、敦賀というかこの福井のフリーゲージトレインのためにもしお金があった、予定していたのであれば、さっきの貨物、貨物のお金が減るとかいろいろおっしゃるのであれば、そういうお金もこっちに回してくれよということぐらい交渉したらどうだということを言っているわけなのである。


新線基金も活用して小浜線の利便性向上を


 現在でも、北陸本線と小浜線の接続の悪さというのは、通勤・通学など利用者、観光客などから指摘されている。新幹線敦賀開業を見据えて、北陸本線、新幹線と小浜線の接続の改善というのが、小浜若狭地域の観光振興あるいはふだんの県民の利便性にとっても不可欠となると思う。
 そこで新線基金も活用して、まず運行本数をふやすことによって、現行の接続の改善など、JRに具体的な改善策を示して協議するべきではないか。


◯地域戦略部長  JR小浜線についてであるが、今後の新幹線の開業を見据えて、具体的に関係市町、JRといろいろ協議をしているところである。
 主な内容であるけれど、路盤の改良などの強靭化である、降雨とか風が強い日にとまってしまうというような、そういったこともあるので、そういったところの強靭化対策というのが必要であるということ。さらには、高速化を図るという、こういう対策として、が必要ではないかということである。さらには、接続改善のための増便あるいは快速列車、観光列車の運行、こういったことについて具体的に協議をしているところであって、先日も知事が直接JR西日本の来島社長様に増便についても依頼を申し上げたというところである。
 その上で、さらには地元の地域が鉄道利用の意識啓発を図ると、いわゆるマイレールというような形であるが、そういったことを地域で示していくことによって、JRに対してそういうアクセス改善の本体を促していきたいというふうに考えている。

◯佐藤委員  JRは民間の企業であるから、もうからないところになかなか列車を走らせないと。だから、乗らないところは便数をどんどん減らすということになってきていると思うのである。であるから、便数が減る、不便になる、またお客さんが減るというこの悪循環を、これやっぱり新幹線開業を見据えてとめないといかんということで、こういう提案もしたので、それは具体的な、ただJRやってくれよというだけではだめなので、そういういろんな財政的なことも含めて協議の俎上にのせたらどうかということは提案をしておきたいというように思う。


老朽原発再稼働と県民への説明責任
 最後に、原子力問題であるが、東日本大震災、福島原発事故があった。ああいう事故を二度と繰り返してはならないというのは、杉本知事も私も思いは同じなわけであるが、そこから先がちょっと展開が違ってくるというところはあるのだけれども、いずれにしてもいまだに4万人、5万人とも言われる皆さんのふるさとの生活が取り戻せていないと。小学校も中学校も商店街もなくなり、神社やお寺もお参りの人がいなくなったと、本当に原発事故というのは本当に罰当たりだというように思う。
 知事にお尋ねをする。原発の危険性を知った者が原発に依存しない社会を目指すことは、人として将来の子々孫々への責務ではないか。一旦事故が起これば、家族も地域も産業も文化も全て失いかねない原子力発電に依存する政策の転換を求めるが、知事の見解をお尋ねする。


◯知  事  委員指摘のとおり、原子力発電については福島の事故、ああしたことを二度と起こさないということを肝に銘じて、私も県民の安全を第一、最優先ということで、これからもさまざまな課題に対応していきたいと、まず思っているところである。 その上で、原子力発電についてはやはり国民の生活の安定であるとか産業の振興、それからエネルギーの安全保障、こういったような意味で、国が中心になって担っている、そういう安全、原子力政策である。そういう意味で、私どもとしては国にもっとしっかりと自分の役割を果たすようにということで、今のエネルギー基本計画の中でも、原子力の比率を20~22に下げていく、こういうようなことをうたっているわけであって、それに対してまたそういう道筋をどうしていくのかということをしっかり早く明らかにするようにということで、申し上げているわけである。これも、私も国の審議会の委員もさせていただいているので、これからも引き続き強く訴えていきたいと思っている。
 また、県内の原子力発電については、私は現実の問題として、40年以上福井県の皆さんは、特に立地地域の皆さんを中心にして、志をもとにこれを、安全に運転を守ってきた、そういう歴史があると思う。その結果として、原子力産業と言えるものが嶺南地域を中心にあって、これらが直接、間接に地域経済、もしくは地域の産業、電気代なんかが安くなるということも含めて、潤わせているということは間違いのない事実である。そういう意味では、こういったことも念頭に置きながら、ただしやはり原子力発電に依存してやっていく、そういう地域経営ではいずれ原子力発電というのはだんだん少なくなっていく、そういうことはエネルギー基本計画の中でも明らかになっているわけであるので、私としては今原子力発電やっている間に、そうした核燃料税やいろんな交付金なんかも活用しながら、地域の振興、永続できる地域、発展できる地域、そういうことをつくっていく必要があると考えているところである。
 そういう意味で、原子力発電、CO2フリーのエネルギーであるので、例えば再生可能エネルギーをさらにふやしていく、また廃炉をビジネス化していく、そういうこともあると思う。
 また、省エネルギーをそういう地域だからこそさらに進めていく、こういうこともあって、地域全体でスマートコミュニティーみたいなものをつくっていく、こういうことも必要だと思う。それは依存しない地域社会に少しでも近づけるように、今後とも、例えばエネルギー・コーストというような構想も持ちながら進めさせていただきたいと思っているところである。


◯佐藤委員  原発にいつまでも依存すべきではないというのは、知事も認識されていると思うのである。ただそれがもうすぐにやるのか、一定期間を置いてやるのかという違いはあるのだろうけども、やっぱりこれは事故の危険性がある以上、これはやっぱり前倒しでやるべきだというように思っている。
 最後の質問になるかもしれないが、知事は一般質問の答弁で、美浜3号機、それから高浜1、2号機の40年超運転については、まず国が運転の必要性、プラントの安全性について国民、県民に対してしっかりと説明をしていただく、そして理解をいただく、そのことが重要だというように答弁された。これは、原子力発電史上初めて未曽有の領域、40年超運転ということに入っていくわけであるから、高浜、美浜という地元での説明は当然である。当然であるが、加えて県民全体の説明の観点ということから、福井市など一定の地域で国と関西電力による責任ある説明会の開催を求めるべきではないか。


◯知  事  40年超運転については、私も先月の25日に、国に対して、立地地域だけではなくて、消費地も含めて必要性それから安全性について国として十分に理解を求めるようにということを申し入れもさせていただいた。
 また、関西電力の岩根社長に対しても、同様に立地地域以外も含めて、今申し上げたプラントの安全性それから必要性について、こういったことも安全性について特にしっかりと説明するようにということも申し入れているところである。
 私も、県民への理解活動は大変重要なことだというふうに思っている。今後とも、国、事業者、それぞれにおいて福井市などの消費地も含めて、しっかりと説明をしていくように求めていきたいと思っているところである。

                              ~以  上~


減らない年金こそ。国民健康保険税の増税抑えるべき。難病医療。原子力行政。会計年度任用職員。

2019年09月13日 | 福井県政

2019年7月8日におこなわれた 県議会一般質問の内容です。

◯18番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 

減らない年金こそ

 今、年金問題や消費税増税問題で、国民県民の間に不安と怒りが急速に広がっております。
 2014年の消費税率8%への引き上げをきっかけに、家計消費は実質で年間25万円も減りました。実質賃金は10万円も減りました。日銀短観の景況感も2期連続で悪化しております。これだけ景気悪化の赤信号がチカチカして警告を出している状況での消費税増税は、国に中止を求めるべきであります。
 また、6月補正予算案では県民に手数料などに上乗せをする形で、6,000万円の消費税増税予算案となっております。しかし、県庁は県民から集めた消費税を国に納めず懐に入れるわけですから、殿様商法のそしりを免れません。納税もしない消費税の新たな県民負担はやめるべきであります。
 加えて、年金問題は安倍政権の恐るべき年金削減による生活破壊の不安を爆発させました。金融庁の報告書で、公的年金だけでは2,000万円不足する云々という、自己責任でというフレーズが一気に広がりました。
 安倍総理は日本共産党の志位和夫委員長との党首討論で、マクロ経済スライドによる年金削減が7兆円もの巨額になることを明らかにし、開き直ったわけであります。これは、今40歳以下の方は厚生年金も国民年金も月2万円、夫婦なら4万円、年間50万円弱減らされる計算になります。自営業者の方などの加入する国民年金支給額、現在満額で月6万5,000円ですが、これを現在価格で3割削減し月4万5,000円まで引き下げていくことになり、憲法で保障された生存権を奪う生活破壊につながるものです。国民の年金支給額を減らして、年金制度を形だけ維持することを国民は望んでおりません。小遣いのような年金額に引き下げるのではなく、実際に生活できる年金額の保障こそ必要です。
 日本共産党は、年収1,000万円で頭打ちとなっている年金保険料を見直し保険料の増収を図ること、丸々4年分、約200兆円もためこんでいる保険料の給付への活用などによる減らない年金を提案しております。安倍政権の年金削減ではなく、減らない年金こそ国民県民にとって重要だと考えます。
 そこで、杉本知事は、マクロ経済スライドで実際に減っていく年金が県民生活に与える影響についてどう考え、県民の老後を支える年金制度についてどういう対策が必要だとお考えですか。見解をお尋ねいたします。

 

子ども食堂支援を


 さて、景気が悪い中で最も影響を受けやすいのが貧困家庭の子供たちです。この間、医療費助成制度は県と市町で中学校卒業まで窓口無料化が昨年度から実現し、子育て中のパパママからは大変喜ばれております。ぜひ高校卒業まで県の助成も拡大して、一層の子供医療費の助成拡大を実現していただきたいと思います。高校生になると小学生よりは病気になりにくく医療費がかからないと言われております。一方で、先日お話をお聞きした高校生はアトピーで治療費がかかるのでぜひ支援してほしいと話されておりました。
 また、食事の貧困問題も各地で問題となり、全国的には「子ども食堂」、大人も含めた「青空食堂」などいろんな形で広がっております。ボランティアによる食材の協力や調理の協力で支えられているところが多いわけですが、各地で行政や社協による公的な支援も強められております。

 富山県では「子供たちが生まれ育った環境に左右されず健やかに育つことを推進するため、地域住民やボランティア・NPO活動を行う組織・団体などが、食事その他の生活環境が十分ではない子供を地域で支えるこども食堂の取り組みに対して立上げ経費の助成を行う」として県と市町で1カ所当たり20万円の補助制度をつくっています。私も県内の「子ども食堂」関係者から行政の支援への御要望も、この間お聞きをしてまいりました。
 そこでお尋ねいたします。
 福井県内での子供対象の「子ども食堂」や、大人も対象とした「青空食堂」などの実態をお尋ねするとともに、福井県としても活動を支援する助成金制度を創設すべきではありませんか。見解をお尋ねいたします。

 

妊産婦への医療費助成を
 さて、妊婦が外来受診した際に窓口負担がふえる妊婦加算が、導入後わずか9カ月でことしの1月から凍結に追い込まれました。この背景には、現役世代の3割という高過ぎる窓口負担の問題があります。妊婦加算を2020年度から再開する方向とのマスコミ報道もありますが、高負担を放置したまま再開することは許されません。少子化対策、人口減対策に真っ向から背く負担と言わなくてはなりません。
 安心して子供を産み育てたいという願いに応えるには、厚生労働省の検討会でも意見が出ました出産前後の妊産婦に対する医療費助成制度が必要です。しかし、公益社団法人日本産婦人科医会の調べによると、同制度を実施している都道府県は岩手県、茨城県、栃木県、富山県の4県にとどまっております。福井県内では池田町とおおい町のみが自己負担分を全額無料化、あるいは助成しております。
 福井県としても、国の責任ある対応を求めつつ、県としても生まれた子供への医療費助成を行っているわけですから、生まれてくる子供たち、未来の県民への支援の観点から、妊産婦への医療費助成制度の創設を提案いたしますが、見解をお尋ねいたします。

 

難病患者で医療費助成からはずされた患者は
 次に、指定難病患者への医療費助成制度について質問いたします。
 経過措置が終了し、昨年1月から導入された軽症の患者を対象から外す重症度分類によって、受診抑制が生じているおそれがあります。厚生労働省によれば、経過措置終了後に不認定となった方は全国で8万6,000人、申請がない・不明という方が6万1,000人という事態です。助成から外れた患者の半年間の通院回数が5.3回から3.6回に低下し、明らかに受診抑制が起こっております。
 そこで、福井県内では重症度分類後に不認定となった方、申請なしの方の実態及び受診抑制が起こっていないのか実情をお尋ねいたします。
 また、難病は症状が安定していても治療を中断すれば一気に重症化する危険があるわけで、県として国に改善を求めるべきではありませんか。見解をお尋ねいたします。


国民健康保険税の増税を抑えるべき

 次に、国民健康保険について質問いたします。
 今、県民の医療を取り巻く状況はどうでしょうか。経済的困難から治療を中断する方がふえている状況があります。医療機関が治療中断の患者さんに連絡をとると、以前は「今、仕事が忙しい」などの事情を述べた方が多かったそうですが、最近では「また行きます」と答えながらも治療に来ない患者さんがふえているそうです。その背景には経済的事情が見えてきます。
 中高年の方だけではなく、県外の大学を卒業し帰省した若者が定職につけないまま数百万円の奨学金返済に苦しみ、無料低額診療を利用されるというケースもお聞きいたしました。杉本知事にはぜひ経済的困難に置かれている県民の実態にも目を向けていただきたいと思います。
 さて、安倍政権が6月21日に閣議決定した骨太の方針2019──経済財政運営と改革の基本方針──は、社会保障費抑制のさらなる加速化を打ち出しました。高過ぎる国民健康保険税を軽減するために市町村が独自に行ってきている公費繰り入れを目のかたきにして「早期解消を促す」と強調いたしました。繰り入れが削減、廃止されれば、今でも高過ぎて払えない国民健康保険税はさらに大幅に、あるいは連続して値上げされるではありませんか。今回の骨太方針では、努力が足りない自治体への交付金を減らす減算措置をつくると明記したことは重大です。
 閣議決定に先立ち、私ども県内の日本共産党議員団は6月14日、厚生労働省に対し、国民健康保険会計への一般会計からの繰り入れを引き続き認めるべきだ、子供の均等割額をゼロ円にするべきだ、などを要求して交渉を行いました。国側の回答は、一般会計繰り入れの計画的な削減、急激な保険料の値上げの抑制に努める、子育ての特別調整交付金100億円を200億円にふやす、均等割額については引き続き議論していく、などとの回答でございました。
 私は、県単位の国民健康保険の制度当初は、一般会計からの繰り入れで保険税の値上げ抑制は引き続き構わないとしていた方針を大きく変えるものであり、公費投入が削減されれば保険税の引き上げしかなくなるではないかと批判をいたしました。
 そこで質問いたします。
 そもそも今でも国民健康保険税は協会けんぽの保険料よりも本人負担が約2倍と高いわけです。公費投入によるこの負担格差の是正こそ全国知事会も国に要求していることです。全国知事会の要求に背を向けて、当初の約束を早くもほごにして、一般会計繰り入れの解消を押しつけて、結果として保険税引き上げにつながりかねない国の方針のもとで、杉本知事はいかにして今でも高過ぎる保険税をどのように抑制しようとしているのか、あるいは知事は増税容認なのか、お尋ねいたします。


県立病院でも無料低額診療を

あわせて、現在、数カ所の医療機関にとどまっている無料低額診療について、最初に紹介いたしました県民の中での貧困問題への対応の一環として、県立病院でこそ無料低額診療事業を行うべきと提案いたしますが、見解をお尋ねいたします。

 

知事の原子力行政に提案
 次に、原子力行政について質問いたします。
 まず、原子力行政での知事の徹底現場主義について、2点提案をいたします。
 一つは、何といっても日本の原子力行政の転換点となり、安全神話崩壊により国民意識の転換点となった福島原発事故の現場、被災地を知事みずから視察すべきではありませんか。お尋ねいたします。
 第二は、栗田県政時代には行われていた原子力推進行政に批判的な県民運動団体との意見交換を、杉本知事みずから行っていただきたいと思いますが、知事としての御見解をお尋ねいたします。

 

原子力防災訓練、ヨウ素剤について
 さて、8月末には美浜原発事故を想定した原子力防災訓練が行われます。これは関西電力が計画している老朽化原発美浜3号機の再稼動を見据えたものにほかなりません。
 ところで、テロ対策の特重施設未完成なら原子力規制委員会は運転停止を命令します。関西電力はその期限までの間、美浜や高浜で40年以上経過した老朽化原発の再稼動を行おうというものです。
 しかし、原子力規制委員会が規制基準に違反するとして運転停止命令を出すことが確実な原発を再稼動すること、福井県としてこの関西電力の計画を追認することは、杉本知事の主張する県民の安全第一とは矛盾するではありませんか。知事の見解をお尋ねいたします。
 美浜原発事故を想定した訓練について、その事故想定と訓練内容について、前回の訓練を踏まえた改善点をお尋ねするとともに、2月議会で提案いたしました大雪想定のシミュレーションなどは行う計画があるのか、お尋ねいたします。
 また、6月14日に私たちが原子力規制庁や内閣府などと交渉した際に、原発事故時に甲状腺被曝を予防するヨウ素剤については、「40歳以上についても希望者には配布する、そのための必要量の備蓄も認める、どうするかは自治体の判断です」、「学校、公民館などに備蓄する体制を構築していくことが必要です」などの回答がありました。
 ヨウ素剤の備蓄について、県として引き続き年齢で区切る計画とはしないのかどうか、また、学校、公民館などへの備蓄体制の現況と今後の整備計画についてお尋ねいたします。

 

会計年度任用職員について
 次に、会計年度任用職員について、今議会に提案されております。

この説明資料は、改めて福井県の公務労働がいかに非正規労働によって支えられているか、赤裸々に物語るものです。知事部局で880名、学校では1,023名、警察では161名ものアルバイトや嘱託職員によって公務の現場が支えられているのです。その労働条件はまさにワーキングプア、年収133万円とか161万円という低水準のものです。西川前知事が自慢していた福井県は一番職員を減らした県だと、この内実がこれであるわけです。
 ところが、杉本知事も「行財政改革アクションプラン」案において、「平成30年度の一般行政部門の職員数は、平成7年度と比較して約25%減の2,783人となり、全国最少水準となっています」と西川県政の評価を踏襲しております。すなわち、正規職員の減少をワーキングプアの非正規職員で置きかえカバーしてきた手法に、何の反省も見られないのは重大な問題ではありませんか。正規労働者を削減し、年収200万円に満たない大量の非正規労働者に福井県行政の各部門が支えられている状況は放置できません。
 御承知のように民間では5年を超える場合、期間の定めのない労働契約に転換できます。そこで、アルバイト、嘱託職員について、5年以上の勤務実績の者はそれぞれ何人かお尋ねいたします。
 また、福井県独自の能力実証制度を導入し、この間のいわゆる仕事ぶり、能力などを適正に評価しつつ正規雇用への道を開くことを検討すべきと考えますが、知事の見解をお尋ねいたします。

 

労働災害について
 最後に、労働災害について質問します。
 福井労働局の2018年の労働災害発生状況まとめによると、休業4日以上の死傷者数は前年比26.4%ふえ1,033人となり、2001年以降、17年ぶりに1,000人を突破いたしました。死傷者のうち死亡は前年比で5人ふえ、10人と倍増したなどと報道されております。最近も繊維会社での痛ましい火災死亡事故が起こりました。亡くなられた方々の無念を思うと言葉もなく、御冥福をお祈りいたします。
 労働災害は労働過程が安全でないために起こるのであり、根絶可能なものです。しかし、新幹線のトンネル工事や原子力発電所の安全対策工事などで10時間2交代制とか1日2交代制がとられていることは、過労に伴う事故の発生要因となりかねず、重大であります。
 そこでお尋ねいたします。
 2016年以降の県発注工事、新幹線建設工事、原子力発電所内におけるそれぞれの労働災害の発生件数とその主な内容と、とられた対策をお尋ねするとともに、発注者等の立場から県も是正を求めるべきではありませんか。

◯副議長(小寺惣吉君) 知事杉本君。
    〔知事杉本達治君登壇〕

◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答え申し上げます。
 まず、マクロ経済スライドで減っていく年金が県民生活に与える影響、また、年金制度についてどういう対策が必要と考えるかということについてでございます。
 年金につきましては、御案内のとおり国会等でさまざま議論がされておりまして、そういった前提に立って今の制度が成り立っているというふうに考えているところでございます。まずは国が国民に対して年金制度について丁寧な説明をしまして理解を得ることが大切だというふうに考えているところでございます。
 その上で、私は基本的に、現在の60歳の定年制度を前提とした社会システムで今の年金制度を維持するというのは、ある意味難しい状況なんだろうと思います。そういう意味では、例えばまず一つは、60歳を65歳とか70歳に定年を引き上げていくという考え方が社会でされているというふうに思います。ただ、私個人的に思いますのは、65歳に上げるくらいまでは多分いけるんでしょうけど、70、75歳に上げていくというのはやっぱり個人的な身体の差等ありますので、そこから先は一人一人に合った働き方ができる社会に変えていく、そういう中で少しずつ所得を得ながら、年金も制度を維持しながら全体で生活をしていくというような社会に変えていくことが必要なんだろうと思います。
 そういう意味では、県といたしましても自分に合った形で仕事ができるような、そういう就労の仕方ですとか有償のボランティア、または世帯で所得を上げていく、いろんな形があると思いますけれども、社会全体で年金をできるだけ維持できるような、そういう体制にしていくということも、県としても引き続き努力をしてまいりたいというふうに思っているところでございます。
 続きまして、国民保険税についての抑制策についての御質問でございます。
 国民健康保険につきましては、もともと制度的に加入されている方が年齢が高くて所得が低いということで、これからも高齢化が進むという社会におきましては、運営は非常に厳しいという状況は予想されるところでございます。
 県といたしましては、これからも市や町と十分に協議をいたしまして、国庫、それから県の繰入金、さらには財政健全化基金の特例措置を使いまして激変緩和の措置を実施する、こういうことを継続しながら保険税の急激な上昇を抑えてまいりたいと考えているところでございます。さらに、財政基盤の確立に向けて、全国知事会などを通じまして国に対しても要請してまいりたいと考えております。
 その上で県といたしましても健康づくり、例えばフレイルの予防ですとか、さらには元気なお年寄りがいろんなサークル活動をされています。こういう方々は病院に行く機会も少なく一生懸命そこで楽しんでいらっしゃる、こういうようなこともされておられますし、また、農作業なんかでも家の外でしていけるような、そういう環境を整えていく、こういうようなことをすることで少しでも医療費を抑制していく、こういうことも含めて国保税、国保料の水準を抑えてまいりたいと考えているところでございます。
 続きまして、原子力について3点、お答えを申し上げます。
 まず、福島事故の現場を見たのかということでございます。
 私は消防庁の国民保護・防災部長をさせていただいておりました一昨年の9月に、福島県、特に福島原発の第一号原発のあった地域にまいりまして、例えば帰還困難区域の双葉町、それからちょうどそのころ避難指示解除がされました浪江町、こういったところも拝見をしてまいりました。福島第一原発から3、4キロのところまで近づきましたけれども、そういった場所では地震の直後壊れた家もそのままという状況ですし、それから、避難指示が解除されたところも少しずつお店なんかも出てきていますけれども、まだまだお客さんの少ないという状況を目にしたところでございまして、決してほかのところではこういうことを起こさない、これが大切なことだというふうに考えているところでございます。こうしたこともございまして、私は就任いたしましてすぐ、5月には大飯原子力発電所にまいりまして、現在の工事の状況、稼動の状況を見てきたわけでございます。
 これからも安全を最優先にいたしまして、福島のような事故は二度と起こさないということを肝に銘じまして、これまでそのほかの原子力発電所についても例えば廃炉の状況、それから運転の状況、工事の状況、こういったことも確認をさせていただき、これからの原子力政策に生かしてまいりたいと思っているところでございます。
 それから、県民運動団体との意見交換をみずから行うべきではないかという御質問についてでございます。
 私は当初から徹底現場主義ということを申し上げております。いろんな形で県民の皆さんにお会いもし、お話もお伺いする、そういうことは続けてまいりたいと思っております。ただ、これは私だけではなくて職員も一緒になってやっていくということでございまして、もちろん私一人で全ての行政ができるわけではございません。原子力行政に限らずさまざまな場面で、専門の知識を持った職員も含めて県民の皆さんとの意見交換、お話を聞かせていただく、こういうことは続けてまいりたいと思っております。
 私も副知事時代に県の原子力環境安全管理協議会、こういったところにも出ましていろんな御意見も伺いました。その後、知事にも報告をして次の政策に生かす、こういうこともやってまいったわけでございまして、これからも、まずは職員も含めて県民の皆さんにお会いさせていただく、また、私も必要があればお会いさせていただく、こういうことをやってまいりたいと思っているところでございます。
 続きまして、原子力発電所の40年超運転、また、特定重大事故等の対処施設についての考え方についてでございます。
 美浜3号機、それから高浜1・2号機の40年超運転については、まずは国が運転の必要性、プラントの安全性について国民、県民に対してしっかりと説明をしていただく、そして理解をいただく、そういうことが重要であるというふうに考えているところでございます。
 一方で、特定重大事故等対処施設につきましては、これは40年超運転とは別の観点で規制をかけられているところでございまして、そういうことで今、工事が進んでいるというふうに理解をしているところでございます。規制委員会が安全サイドに立って、今、設置期限を定めているところでございますので、ここは規制委員会と、それから事業者の間でしっかりと責任を持って事業を進めていただくということかと思っているところでございます。
 残余につきましては、担当より御説明をさせていただきます。

◯副議長(小寺惣吉君) 総務部長櫻本君。
    〔総務部長櫻本 宏君登壇〕

◯総務部長(櫻本 宏君) 私から会計年度任用職員制度について、アルバイト、嘱託職員について5年を超える勤務実績の者はそれぞれ何人か、県独自の能力実証制度を導入し、正規雇用への道を開くことを検討すべきとの御質問にお答え申し上げます。
 勤続5年を超える非常勤職員については、アルバイトが124名、嘱託職員が273名となっております。

正規職員は、地方公務員法において競争試験による採用が原則とされておりまして、厳格な成績主義が求められております。これは、長期の継続任用を前提とした人材の育成、確保の観点と、人事の公正を確保し情実人事を排する観点から必要とされているものでございます。このため、臨時・非常勤職員を正規職員に転換する場合には、試験により正規職員としての能力実証を改めて行う必要がございまして、こうした試験を経ずに一定期間勤務を継続したことのみをもって正規職員に転換することは困難とされているところでございます。
 なお、過去に臨時・非常勤職員の勤務経験がある者について、試験を行った上で正規職員として採用している実績はあるところでございます。

◯副議長(小寺惣吉君) 安全環境部長清水君。
    〔安全環境部長清水英男君登壇〕

◯安全環境部長(清水英男君) 私からは2点、お答え申し上げます。
 1点は今年度の原子力防災訓練の事故想定とその訓練内容について、前回訓練を踏まえた改善点を伺う、それから、大雪想定のシミュレーション等は行うのかという御質問でございます。
 今年度の原子力防災訓練における事故想定及び訓練内容の詳細については、現在、まだ関係機関との調整中ではございますが、発電所の事故制圧訓練と連動した災害対策本部運営訓練、あるいは避難している住民への情報の提供の充実というようなことなどについて、昨年の防災訓練の課題に対応した内容としたいというふうに考えているところでございます。
 また、大雪時の対応につきましては、高浜、大飯地域の広域避難計画においては、短期間の集中降雪による局地的大雪の発生等に柔軟に対応できる体制を整備するということにされておりまして、今後、別途個別訓練として、図上訓練等も実施をしていきたいというふうに考えているところでございます。
 2点目、労働災害についてでございます。

原子力発電所内における災害発生の件数、県の対応ということでございます。
 安全協定に基づき事業者から報告を受けている労働災害は、2016年度から昨年度までに計17件起こっております。例えば、仮置き資材の落下やドリルへの接触による負傷などが発生いたしており、事業者は事前に手順、現場を入念に確認するなどの対策を講じているところでございます。
 県は発注者という立場ではございませんが、発電所の安全確保という観点から、事業者だけではなくて実際工事を行う関連会社も含めて、「より慎重な作業が求められる原子力発電所で工事を行っているんだ」という工事に携わる人々の意識の徹底を図るように求めているところでございます。

◯副議長(小寺惣吉君) 健康福祉部長窪田君。
    〔健康福祉部長窪田裕行君登壇〕

◯健康福祉部長(窪田裕行君) 私から5点、お答えをいたします。
 まず、「子ども食堂」や「青空食堂」の実態、それから、県として支援をする助成金制度を創設すべきではないかというお尋ねでございます。
 県内の「子ども食堂」でございますけれども、4年前の平成27年度には2カ所でございましたが、現在は11市町に24カ所と拡大してきております。今後も増加が見込まれているところでございます。
 こうした「子ども食堂」などは、住民の有志がボランティアとして行っているものもございますし、社会福祉法人が社会貢献活動として行っているものなどがございます。食事の提供だけでなく、ボランティアが子供たちに宿題を教えたり、それから紙芝居とか楽器の演奏をするなど、地域で子供と大人が交流する場というような性格を持ち合わせている状況がございます。
 このような活動を支援する助成金につきましては、社会福祉協議会などの民間の助成制度がございますので、その制度の周知を行うとともに、それぞれの団体から活動状況や課題などを十分にお聞きしまして、支援のあり方について検討を進めていきたいと思っております。
 次に、妊産婦への医療費助成制度を創設してはどうかという御提言でございます。
 本県におきましては、これまでも3人目以降の保育料無償化や所得制限なしでの子供医療費助成、不妊治療に対する手厚い支援など、妊娠から出産、子育てまで、全国的にも先進的な支援を行っているところでございます。しかし、近年は出産年齢が上昇してきておりまして、特別な健康管理を必要とする妊産婦の方でございますとか、核家族化によりまして家族のサポートが得られない方もふえてきているという状況にございます。
 妊産婦への支援につきましては、今後、子育て支援策全体を議論していく中で課題の一つとして捉えております。先行している自治体の取り組みなどを参考にしながら、子育て支援策全体の中で検討していきたいというふうに思っております。
 次に、指定難病の重症度分類後に県内で不認定となった方、それから申請がなかった方の実態、それから制度自体、国に改善を求めるべきではないかという御質問でございます。
 平成27年1月に施行されました難病法におきまして、医療費助成の対象となる疾患数は大きく拡大されましたけれども、原則、重症度基準を満たす患者さんのみが対象となったということがございました。ただし、法施行前までに認定を受けていた方につきましては、重症度を満たさなくても助成対象となるという3年間の経過措置が設けられております。
 本県において、昨年12月で経過措置が終了した以降に軽症ということで不認定となった方は344人おられます。それから、更新申請しなかった方は572人おられました。
 これらの方々を含めまして、県ではこれまで10回にわたり患者団体の皆さんから御意見を伺ってきております。治療費が高額となる場合には助成制度もございますので、医療費助成についての新たな要望というのは現在のところは受けていないという状況にございますけれども、この点につきましては今後も意見交換を継続して設けまして、必要があれば国への提言等も行っていきたいというふうに考えております。

次に、県立病院で無料低額診療事業を行うべきではないかという御質問でございます。
 無料低額診療事業と申しますのは、社会福祉法人、それから医療法人、医療生協等を対象として設計された制度でございまして、これを実施しますと事業者に対して固定資産税などの税の軽減措置があるという仕組みになっております。しかし、公立病院の場合は非課税でございますので、税の軽減による効果を受けることができないということもありまして、全国で、公立病院でこの制度を実施している例はございません。
 さらに、この事業の適用を受けるためには、患者の延べ数の1割の患者さんに減免を行う必要がございます。県立病院でこれをやりますと、これに見合う約5万人に減免を行う必要がございまして、経営上大きな負担となりますので、その影響については慎重に検討しなければいけないというふうに考えております。
 県立病院自体は、経済的困窮の有無にかかわらず全ての患者さんを積極的に受け入れております。経済的に困窮しておられる患者さんに対しましては、引き続き高額療養費とか生活保護を初めとする各種制度を御案内するなど、患者に寄り添った対応を行っていきたいと考えております。
 最後にヨウ素剤の備蓄、これを年齢で区切るという計画はしないのか、それから、学校、公民館などの備蓄の現況と今後の計画というお尋ねでございます。
 7月3日の原子力規制委員会におきまして、安定ヨウ素剤のPAZ内住民への事前配布につきましては原則40歳未満を対象とする、ただし40歳以上でも希望者には配布できるとされました。また、UPZ内住民への緊急時の配布につきましては、年齢にかかわらず配布対象としてよいということになっております。
 現在、安定ヨウ素剤の備蓄につきましては、12市町の学校、公民館、それから市町の庁舎等の公共施設、こちらにUPZ内の40歳以上を含む全住民分──約34万人分ですけれども、この数量を備蓄しております。今後も40歳以上に配布できるよう、備蓄は継続していきたいと考えております。
 以上でございます。

◯副議長(小寺惣吉君) 土木部長大槻君。
    〔土木部長大槻英治君登壇〕

◯土木部長(大槻英治君) 私からは1点、労働災害についてのお尋ねでございます。
 先ほどありました原子力発電所内における事故を除きまして、2016年以降の県発注工事、それから新幹線建設工事の労働災害発生件数とその主な理由と対策、それから発注者の立場からの県としての取り組みについてのお尋ねでございます。
 県発注工事における労働災害につきましては、農林水産部所管では山間部の工事中に誤って転落し骨折するなど4件発生しております。また、土木部所管では作業員が転落防止のための安全帯、これをつけていなかったことによる転落事故など10件発生しているというところでございます。当該の事案については、県では労働基準監督署の是正勧告などを踏まえまして、工事の指名停止などの措置を行っているというところでございます。
 なお、新幹線の建設工事における労働災害につきましては、県が発注者ではないということでございますので、受注者から報告等を受ける立場でないことから、発生件数等については承知をしていないというところでございます。

◯副議長(小寺惣吉君) 佐藤君。

◯18番(佐藤正雄君) いろいろ御答弁ありがとうございました。
 まず知事に、国民健康保険税のことなんですが、知事は急激な上昇を抑えるとおっしゃったんですが、既に、例えば平成22年度で1人当たりの国民健康保険税8万5,726円から、平成29年度には9万8,604円ということで、もう既に1.3万円、1人当たり上がっているわけですよ。4人家族ならこの数年間で5万円以上既に上昇しているんですね。ですから、これを急激な上昇を抑えるといっても、既にどんどん上がってきているのを、やっぱりもうこれ以上上げないということで、もっと前向きにこれを抑制といいますか、保険税の抑制に取り組んでいただきたいと思いますが、その点、知事に国保税について確認したいと思います。

それから原子力行政なんですが、知事も実際、福島原発事故の現場を見られたということですから、あの悲惨な状況を二度と繰り返してはならないと、こう思われるのは当然だと思います。しかし、知事の答弁を聞いておりまして、その点では西川前知事のフレーズと余り変わらないなというのが私の率直な感想なんですね。西川前知事も、私がこういう質問をすると、絶対、福井県では原発事故を起こさないんだと繰り返しおっしゃいましたし、安全最優先でやるんだと、このようにおっしゃっていたわけなんですね。しかし、結果的にはどんどん40年超の工事も認めるということになってきている。本州では唯一、福井県だけが再稼動を認めていると、こういう実態があるわけなんです。
 ですから、私が今回お聞きしたのは、福井県だけが突出して40年超の原発の再稼動まで認めていく方向になってきていること、しかも原子力規制委員会がその特重施設が完成しなければ、これはもう規制基準に違反するから運転停止かけますよと、明確に言っている原発まで動かしていいのかどうかということを、これは知事の認識としてもう一度再確認をしたいというように思います。
 それから総務部長に1点御確認しますが、会計年度任用職員についての御説明はわかりました。わかりましたがアルバイトで124人、嘱託で273名の方が5年以上にわたって働いておられる。これも一方の事実ですね。
 国は、会計年度任用職員の同じ人の更新は2回までだと、こういう指針を持っているとお聞きしているんですね。県は一体どうされるのかと。これまで5年以上、あるいは10年にわたって働いていた職員を、2年でもうあなたはだめだということをやられるおつもりなのかどうかと。これを防ぐには何らかの形で雇用を転換しなきゃ、嘱託職員の方であれアルバイト職員の方であれ、有能な職員の方を福井県が手放してしまう、手放さざるを得ないということになるのではないかと思いますが、その辺はどのようにお考えになっているのかという点をお尋ねします。

◯副議長(小寺惣吉君) 知事杉本君。

◯知事(杉本達治君) まず、国民健康保険税の関係につきましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども保険税の税額の急激な引き上げ、こういったものを抑制するための措置を県としてできるだけのことをしてまいりたいと思っております。
 また健康づくり、こういったことでそもそも医療費がかからない社会にしていくことについて最大限努力をしていく、その上で、国民健康保険制度の問題として、財政基盤をしっかりと守る、こういったようなことの点については知事会なども含めて国に対しても強く要請をしてまいりたいというふうに考えているところでございます。
 また、特定重大事故等対処施設、これについて、もしくは40年超運転の原子力発電所の運転再開の件でございますけれども、まずは国として、40年超運転に対する考え方をしっかりと国民に説明していただいて理解を得るということは先ほど申し上げたとおりでございますし、また、この特定重大事故等対処施設の件については、別の観点から設けられている規制、それに対する期限ということが設けられているわけでございまして、これは国と事業者の間で十分に話し合いをしながら前向きに進めていただくということだろうと思っております。

◯副議長(小寺惣吉君) 総務部長櫻本君。

◯総務部長(櫻本 宏君) 会計年度任用職員は、御案内のとおり公募により選考することになっております。公募により選考された職員は、今議員御指摘のとおり2回までその所属において更新をすることができます。それ以降でございますが、改めて公募により選考するということになります。

◯副議長(小寺惣吉君) 佐藤君。

◯18番(佐藤正雄君) 1点お尋ねします。
 この特重施設等の問題は、前向きに事業者と国が話し合いというのはどういうことですか。前向きにということは、どういう意味なんですか。
 私が言っているのは、規制基準に違反するような原発を動かしちゃいけないということを、知事として言うべきじゃないかという趣旨で言っているんですが、知事が前向きにというのはどういう意味ですか。

◯副議長(小寺惣吉君) 知事杉本君。

◯知事(杉本達治君) 規制委員会が定めた規制に従って、事業者はそれに基づいて安全対策等を施すということの趣旨でございまして、決して稼動を前向きにしろという趣旨ではございません。
 以上でございます。


私の県議会質問は19日午後1時40分からです

2019年09月13日 | 福井県政

 昨日は県議会代表質問、議会運営委員会が開催され私の一般質問は19日午後1時40分から2時20分となりました。

質問内容は以下の内容です。

 1、思い切った子育て支援こそ!

 2、長期ビジョン・実行プランではカネの流れも重視すべき

 3、あの原子力総合防災訓練で原発事故時に県民は避難できるのか

 4、その他


議会準備。三三師匠、白酒師匠の落語会

2019年09月11日 | Weblog

   今日の福井新聞には、昨日の市議会での鈴木市議の質問。市長後援会企画の申し込み先が何ヶ所かの公民館になっている問題をとりあげた。公民館が特定の政治家の応援をしてはいけませんね。

     昨日は議会質問準備、夜は三三師匠と白酒師匠の落語を堪能しました。

九条の会ふくいの屋敷事務局長の娘さんがライターで、白酒師匠と取材。雑誌、散歩の達人に掲載されています。屋敷さんもお楽しみでしたね。

 

福井新聞より

 

 

雑誌  散歩の達人  より

 

 


憲法共同センター宣伝。9月県議会開会。政策打ち合わせ。

2019年09月10日 | 福井県政

  昨日は、朝の憲法共同センター宣伝、金元書記長らと党の街頭宣伝、9月議会開会で議会運営委員会、本会議、全員協議会、夜は政策打ち合わせなどが続きました。

   私は全員協議会では、業者から100万円など受け取り内部資料を提供し処分された元県職員から退職金の支払い請求がおこなわれ、議会に諮問された案件で県の対応などについて質疑しました。

 

 

県民福井より

 

 


金沢市で北陸三県の九条の会交流会

2019年09月09日 | 福井県政

   昨日は金沢市で北陸三県九条の会交流会。東京慈恵医科大学の小沢隆一教授の講演会、各地の九条の会の交流でした。山田ふみは市議も参加。福井県のメイン報告は屋敷さん。 

    私も分散会で福井市九条の会のとりくみや県内の政治状況などを話しました。
安倍政権の改憲許さない取り組みが粘りづよく続いています。

   帰りはJR車内で屋敷さん、松浦福大名誉教授と四方山話。

 

 

 

 

 


地元の光陽中学校文化祭。消費税増税中止求め街頭宣伝

2019年09月08日 | Weblog

 昨日は、地元の光陽中学校の文化祭が福井市文化会館で。1年生、2年生の企画を観ましたが、なかなかの内心にせまる脚本と演技力に感心しました。ロビーには作品展示も。 

 福井は暑い!しかし消費税増税中止もとめる集中宣伝期間ということで日陰を選んで街頭宣伝。歩いている人も少なめに感じます。

 思わず、「水のペットボトルが8パーセント、家で水道水飲めば10パーセント。安倍政権のやることはおかしい!」と訴えました。福井市では水道料金が20パーセントも値上げされており、Wパンチです!