なんで今まで、このことに気付かなかったのだろう。
家の近所、徒歩圏内には図書館がない、とずっと思ってた。最寄りは西長堀の中央図書館。ドアドアで40分くらいかかる。いざ行くとなると「わざわざ」という感じだ。
先日、大阪マラソンに出場するNさんを北河堀の交差点で応援して、その帰りに、ふだんあまり通らない大阪教育大学の天王寺キャンパスの入口を横切った。そのときふと「大学の中に図書館ってあるんちゃうんか!?」と思い、ネットで調べると、さすが国立大学、一般市民も利用可の図書館がある。年が明けて、さっそく行ってみた。簡単な申し込みをすれば中に入られた。土曜日なので人が少ない。蔵書はそれほど多くはないが、座席は空いており、ゆっくりできる。2時間くらい蔵書をチェックしたり、席で読んだりして過ごした。
帰り際、隣りの建物の食堂にも寄る。さすが国立大学の施設、値段が安い。まさに家の近所に穴場発見。生活の文化度がアップした。
キャンパス内には放送大学も併設している。今度はこちらもゆっくり覗いてみたい。
家の近所、徒歩圏内には図書館がない、とずっと思ってた。最寄りは西長堀の中央図書館。ドアドアで40分くらいかかる。いざ行くとなると「わざわざ」という感じだ。
先日、大阪マラソンに出場するNさんを北河堀の交差点で応援して、その帰りに、ふだんあまり通らない大阪教育大学の天王寺キャンパスの入口を横切った。そのときふと「大学の中に図書館ってあるんちゃうんか!?」と思い、ネットで調べると、さすが国立大学、一般市民も利用可の図書館がある。年が明けて、さっそく行ってみた。簡単な申し込みをすれば中に入られた。土曜日なので人が少ない。蔵書はそれほど多くはないが、座席は空いており、ゆっくりできる。2時間くらい蔵書をチェックしたり、席で読んだりして過ごした。
帰り際、隣りの建物の食堂にも寄る。さすが国立大学の施設、値段が安い。まさに家の近所に穴場発見。生活の文化度がアップした。
キャンパス内には放送大学も併設している。今度はこちらもゆっくり覗いてみたい。