物部の森

日常感じたこと、趣味のこと、仕事のこと・・・等々
日記風に書いてます。

『美術の窓』2020年1月号

2020年01月13日 | Weblog
アート雑誌『美術の窓』を毎年1月号だけ買う。
その年に開催される主な展覧会が紹介されている。今年は250。
それらをチェックして、行きたいものをスケジューラに登録する。
この作業で半日以上かかる。でも漏れは無くなる。
行くときは基本「ぼっち」だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクルートスーツ

2020年01月12日 | Weblog
長男が「就職活動のためのスーツが欲しい」というので、一緒に天王寺の「洋服の青山」へ。リクルートスーツのコーナーに案内される。並んでいるのは、二つボタンのシングルが中心。色は黒か紺だが、黒が主流らしいだ。どうしてもパンツの痛みが早くなるので、ツーパンツのセットにする。バリエーションを付けたいので、私が「裾は一本はシングル、もう一本はダブルにしてもらえる?」と言うと、店員が「いや、就活なら裾はシングルの方がいいですよ…」。ああそうか。ならどちらもシングルで。寒い時期の活動開始になるので、ビジネス用のコートも薦められた。長男はカジュアルタイプのコートしか持ってないらしく、コートも買う。あと、形状記憶タイプの白シャツも一枚購入。
その後、ABCマートに行き、防水タイプのビジネスシューズ(色はもちろん黒)を購入。鞄は、私が黒のビジネス用を持っているので、それを使わせることにしたので、今回は見送り。ふ~、これで一通りそろったかな。
ランチに三田製麺所でつけ麺を食べてから帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪教育大学天王寺キャンパス

2020年01月11日 | Weblog
なんで今まで、このことに気付かなかったのだろう。
家の近所、徒歩圏内には図書館がない、とずっと思ってた。最寄りは西長堀の中央図書館。ドアドアで40分くらいかかる。いざ行くとなると「わざわざ」という感じだ。
先日、大阪マラソンに出場するNさんを北河堀の交差点で応援して、その帰りに、ふだんあまり通らない大阪教育大学の天王寺キャンパスの入口を横切った。そのときふと「大学の中に図書館ってあるんちゃうんか!?」と思い、ネットで調べると、さすが国立大学、一般市民も利用可の図書館がある。年が明けて、さっそく行ってみた。簡単な申し込みをすれば中に入られた。土曜日なので人が少ない。蔵書はそれほど多くはないが、座席は空いており、ゆっくりできる。2時間くらい蔵書をチェックしたり、席で読んだりして過ごした。
帰り際、隣りの建物の食堂にも寄る。さすが国立大学の施設、値段が安い。まさに家の近所に穴場発見。生活の文化度がアップした。
キャンパス内には放送大学も併設している。今度はこちらもゆっくり覗いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべてのカレーは飲み物である ~Warung~

2020年01月10日 | Weblog
西長堀の「curry&cafe Warung (ワルン)」。チキンとキーマのあいがけにパクチー大盛りで。ここの店は、カレー以外にも、鍋セットや一品料理も豊富。店内も広いし、一度カレパをやりたいと思っている。マスターにそのことを話して「持ち帰れるメニューとかってあります?」と聞くと、カウンターの上に置いてあったメニューを取って「これどうぞ(笑)」。こうなったら有言実行。さっそく奥の小上がりを予約。こうご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい仲間で新年会

2020年01月09日 | Weblog
商品開発部署のAマネジャーとBチーフ、人事時代の仲良し女子3人組、そして私、計6人で新年会。このメンバリングは初めてだ。場所は「故郷羊肉串店」。
今回のテーマ(というほどのものではないが)は部下育成について。個人のエピソードを元に、マジメなトークといきたいところだが、案の定そんなんにはならず、爆笑トークの連発。結局、飲んで食べてしゃべって4時間くらい居た。それでも値段は一人4,500円。驚愕のコスパに女性陣も喜んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年ボウリング大会準優勝

2020年01月08日 | Weblog
研究所の新年ボウリング大会。いつものように「弁天町グランドボウル」にて。なんと同ボウリング場は今年3月末で閉店だそうだ。施設全体がホテルを中心にリニューアルするらしい。万博来場客狙いということかな。
ボウリングをするのは、もちろん去年の大会以来1年振り。なのに、どういうわけか絶好調で、個人戦のスコアが179点と近年記憶にないくらいの好成績で準優勝!
賞品としてジャムやドレッシングの詰め合わせをもらった。


いつもこれくらいのスコアが出たら楽しいやろうなあ。それにしても、なんでやろう。筋トレ効果で足腰が安定していたのかな。まあ「勝ちに不思議の勝ちあり」ということやね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべての麺は消耗品である×すべてのカレーは飲み物である ~Ah-麺~

2020年01月07日 | Weblog
「すべての麺は消耗品である」と「すべてのカレーは飲み物である」のコラボ企画実現!?
寺田町「Ah-麺」のカキ・タルタルソースカレーうどん。カレーうどんのトッピングがカキフライとたっぷりのタルタルソース。カレー出汁が想像よりもスパイシーだった。心も温まる美味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春TV放談2020

2020年01月06日 | Weblog
NHKの『新春TV放談2020』でテレビ東京の佐久間宣行プロデューサーが語っていたこと。
・『ポツンと一軒家』は、スタッフがロケ先の人々に非常に丁寧に接している。スタッフ同士も敬語でしゃべっている。そこの優しい感じが番組のコンセプトと調和して人気の一因になっている。
・やらせなどが発覚したバラエティの落とし前が「打ち切り」というのはいかがなものか。その番組が好きな人にとっては二重にショックなこと。それよりやらせの検証などをその番組でしっかりやった上で、あらためて継続していけばいい。
・『脱力タイムズ』が面白いのは、出演者の一人が全く台本を知らないこと。それでスタジオで面食らっている様子が、視聴者からすると自分の分身になっている。
・『ゴッドタン』のコンプライアンスの基準は視聴者の心の中にある。
やっぱ、佐久間氏かしこいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターメンテナンス(弦高調整編)

2020年01月05日 | Weblog
Takamineのアコギの1弦を強く弾くと、少しビビる。弦高が低く、フレットに触ってしまうのだ。ネックは反っていない。ネックに無理に圧力をかけたくないので、ナットかブリッジで調整することにした。できればナットもいじりたくない(作業が難しい)ので、サドル側だけの調整を試みる。弦を緩めて、サドルをペンチで抜く。養生テープを何回か折り曲げて、厚みを作り、はさみで細くカットする。それをサドルの溝に埋めて、再びサドルをはめる。1mm弱弦を底上げできた。弾いてみると、ビビりがほぼ無くなった。良い感じ。これで思いっきりストロークできるぞ。

<参考:ギターの部位名称>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画用外付けハードディスク

2020年01月04日 | Weblog
TVはかなり観る方だ。深夜バラエティ、スポーツ、NHKのドキュメント系が中心。ゴールデンタイムのドラマやバラエティのように、タレントや企画に豪勢に予算をかけたようなものはあまり観ない。
年末年始は、特番が多い。雑誌「テレビジョン」の12月号をくまなくチェックし、観たり撮ったりする番組をエクセルの表にまとめて、順番に留守録をセットしていく。この時期の特番はひと番組、4~5時間くらいのものがたくさんある。すぐにブルーレイディスクレコーダーの内蔵ハードディスクがいっぱいになる。観ては消しをしていくが、どうしても溜まってしまう。
そこで、容量1TBの外付けのハードディスクを接続した。元々はそれ用にAmazonで4TBを買ったのだが、レコーダーに対応しているのは3TBまでということが判明。結局、もともと音楽や動画ファイルを保存していた1TBのHDDの中身のデータを4TBに移し、1TBを録画用に回したのである。1TBでも、内臓HDD(容量500GB)の倍はあるので、しばらく大丈夫か。
ドキュメントや、バラエティでも、しゃべりのテンポや間などを気にしなくてもいいものは、倍速で観る。かつ、観ながら、ストレッチや筋トレ、ギターの練習などをする。観ながら情報を知りたければ、その場でスマホで調べたり、メモを取る。こうやって時間密度を高めるのだ。
今年もTVから、たくさん有益な情報とオモロいネタを仕入れ、プロのしゃべりを学んでいきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内方墓参り&S君との再会

2020年01月03日 | Weblog
家族で瓢箪山の往生院へ家内方の墓参り。
いつものように、近鉄瓢箪山駅から歩く。坂がキツいが、体が温まって気持ちが良い。
しばらく振りだったが、無事にお参りできて良かった。

帰ってから、幼なじみのS君が、実家に母を訪ねて来てくれるので、私も合流する。ほどなく、弟も寄ってくれて、久しぶりに4人で色々と話をする。
そこでオフクロから聞いた話。

 一日に
 10000歩 歩く
 1000字 読む
 100字 書く
 10人 と会う
 1回 大笑いする
 を目標として生きる

なるほど。なかなか出来そうでできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年カレンダー

2020年01月02日 | Weblog
謹賀新年。
「100年カレンダー」というものがある。生まれ年から始まる100年間が、一枚のカレンダーになっている。
各年の分がネットで買える。値段は750円くらい。私は自分の生まれ年の「1967年版」を持っている。
2066年までの日付が全部載っている。ということは、100歳以上生きなければ、自分が亡くなる日がどこかにあるわけだ。
これを眺めると、時間が可視化される。人生は有限だという、ごくあたり前のことがリアルに感じられる。
一日一日大切に生きたいものである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日。家族の集まり

2020年01月01日 | Weblog
元日は、珍しく河堀神社へ家族で初詣。


その後、実家へ弟家族と集まる。
お節料理を食べた後、姪っ子と人生ゲームで遊ぶ。


人生ゲームは、昨年スギ薬局の溜まったポイントで交換してもらった現行の最新版のモノ。コマに書いてある出来事が、携帯電話やIT関連だったり、今風だ。なるほど、これなら、定期的に時代や世相を反映させた内容に改定していけば、永遠に遊べる。仕組みで儲けられる好事例である。

母親も元気で2020年を迎えられた。今年も健やかで楽しくやっていきたい。

<おまけ>
(除夜の鐘を聞き終えて)
「今年、除夜の鐘、107回しか鳴ってなかったで!?」
「実は、一個逃げよりましてん」
ゴ~ン           (桂文珍)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする