修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

年の初めは今年も宮島へ(その2)

2018-01-03 12:23:56 | 山歩き

 厳島神社への参拝を終えてその出口の直ぐ上にある多宝塔へと赴きました。そこから始まる駒ヶ林への多宝塔コースを採りたかったのですが、危惧していた通りにこのルートは通行止めになっていました。仕方なく、遠回りにはなるものの大元コースを採ることにしました。 長い石段の多いコースで、午前中は日陰となるので快適な登りとなならないだろうなとの想いを抱いて登りました。岩屋大師にも立ち寄り、大元乗越から焼山(490m)に登って大野瀬戸の大眺望に感動してから、駒ヶ林(509m)へと歩を進めました。〔1月2日(火)〕


↓ 厳島神社出口や大願寺のすぐ上の高台に建つ多宝塔。

 ↓ 多宝塔から始まる駒ヶ林への登山コースには通行止めのテープが張られていました。四宮コースに続き、非公式ルートのこの多宝塔コースも完全に閉鎖となる運命!?

 ↓ 観光コースを外れて静かな大元公園です。ここから始まる大元コースを採って山上に向かいました。

 ↓ 弥山原生林の中を石段の多い大元コースの登山道が延びています。

 ↓ 苔生した岩が累々とする岩海が険しい斜面に広がっています。

 ↓ 岩屋大師が祀られた岩屋に参拝しました。大岩の下に暗く開けた岩屋はいつもながらに神秘的です!

 ↓ 焼山の岩棚から眼前に迫る駒ヶ林の大岩壁を眺めました。午前中は日陰になるのが残念でした。

 ↓  焼山の岩棚から眺めた大野ノ瀬戸の大眺望です。ちょっと鳥になった気分です。

↓ 焼山の山頂から宮島の西端部に聳える岩船岳(466.6m)を望む。焼山の山頂に「三剣山(490m)」の山名標が立てられていました。この山の正式名称なのでしょうか!?

 ↓ 焼山の山頂部から俯瞰した厳島神社、宮島桟橋付近の街並みです。

 ↓ 駒ヶ林の岩の上に立つと目の先に宮島の最高峰の弥山(535m)が望めました。多宝塔コースが採れなくなると、駒ヶ林がちょっと遠くなった感じです。