修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

向原にカタクリ&ミツマタを訪ねる

2018-04-21 08:53:41 | 散歩道

 桜巡りの日々ですが、その他の花々も気になるところです。安芸高田市向原に咲くカタクリとミツマタの花期が終わりそうな頃合になったので、この日は桜巡りを休んで向原へ出掛けました。どちらの花も何とかその最終盤の時期を摑まえることが出来たようです。〔4月9日(月)〕

↓  陽射しの弱い日だったのでカタクリの花が開いていてくれるどうかと心配しながらの訪問でしたが、何とか開いていてくれました。

 ↓ カタクリの自生地では前日まで「向原かたくり祭り」が開催されていました。この日は一転して静かな会場でした。

 ↓ 全般にはもう萎んだ花が多くなっていましたが、最後まで頑張って咲いてくれていた株もまだまだありました。

 ↓ 平地部に群落を作る珍しいカタクリの自生地です。奥山のカタクリが咲き始めようとする頃にもう花期が終わってしまいます。

 ↓ これはまだ若い花のようです。瑞々しくて良いですね!

 ↓ カタクリ自生地の一画にイチリンソウが咲いていました。カタクリはユリ科、イチリンソウはキンポウゲ科の花です。

 ↓ 安芸高田市向原町長田川之内の山裾の斜面にカタクリの自生地が広がっています。

 ↓ 「カタクリの里」として地元の方々が鹿の防護柵の設置を始め自生地の保護を図ってくれています。

 

↓ 「カタクリの里」から虫居谷のミツマタの群生地に足を延ばしました。谷間に群落をなして咲く姿はまだ美しい限りでした。

 ↓ ミツマタの群落は周囲の森がまだ枯れ葉色の頃に咲き始めた筈ですが、その森にはもうヤマザクラが咲いていました。

 ↓ 虫居谷では戦後ミツマタ栽培が行われ、それが放置されて荒れてきていましたが、地元の方々の保護活動があって現在の姿になっています。

↓ 斜面の満開のミツマタの群落の中に遊歩道が巡っています。

↓ ミツマタの花と常緑の杉との山中でのコラボが良い感じです!

 ↓ ひと時ミツマタの花とその香りに酔いました!

 ↓ 最奥部から群落を俯瞰してみました。

↓ 群落の最奥部の周りの森では樹々に新芽が芽生えてきていました。カタクリの花の季節も間もなく終わりのようです!
 


大朝・超専寺のソメイヨシノ

2018-04-21 08:50:49 | 広島の桜

   圓立寺のしだれ桜を見た後、圓立寺で一緒になった友人一行と共に浜田道大朝インターチェンジに近い大朝新庄の里にある超専寺を訪ねました。超専寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、境内に10本ほどの立派なソメイヨシノの樹があり、今満開の時を迎えて新庄の里を桜色に輝かせているかのようでした。〔4月8日(日)〕

↓ ソメイヨシノの大樹群が満開の時を迎えた超専寺の境内です。側を通る街道からはこの一画だけが桜色に輝く別天地のように見えます。

 ↓ 満開の桜で彩られた本堂です。

 ↓ 鐘楼から満開に咲き誇るソメイヨシノの大樹群を眺めました。

 ↓ 親鸞上人像も満開の桜に包まれています。

 ↓ 夜桜見物が出来るように境内全体がボンボリで飾られていました。

 ↓ 大きな堂宇からも抜きん出て咲く桜の大樹ですので、さも新庄の里を桜色に染めるかのようです。

 ↓ 境内にあっては心静かにこの佳き眺めを楽しみたい気持ちになります。

 ↓ 新庄高校の活躍で全国的に名が通ってきた新庄ですが、なおも長閑な新庄の里と共にある寺院という感じでした。