修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

元安川沿いを歩く

2019-02-07 07:40:26 | 散歩道

 広島市内での所用の帰りに久しぶりに新明治橋から相生橋まで元安川沿いを歩きました。暖冬と言える広島の今冬、立春のこの日はもう春のようなポカポカ天気でコートを脱いで歩きたくなりました。特に目的のある散歩ではなかったので、ちょっと気に留まった事物をカメラに納めてみました。〔2月4日(月)〕

↓ 国道2号線の新明治橋の東橋詰にあったセンダン(センダン科センダン属)の実です。そろそろ鳥が啄みにやって来る頃です!

↓ 元安川右岸から見上げた「ドコモ広島大手町ビル」。高さ139m、地上21階建のビルで、最上部には通信設備があり、一部では永遠の未完成ビルとも言われているとのことで。

↓ 新明治橋側から万代橋越に広島市街地の中心部を眺めました。万代橋西詰南側には戦時中広島市長公舎があり、原爆投下により当時の粟屋仙吉市長はそこで爆死されました。今はそこに石碑が建てられています。

↓ いつも植え込みがきれいに保持されている印象が強い万代橋です。

 ↓ 元安川右岸堤防下の中区中島町にある浄圓寺です。浄土真宗本願寺派の寺院のようです。総鉄筋コンクリート造の立派な建物を印象深く感じました。

 ↓ 元安川右岸沿いに続く遊歩道です。

 ↓ 平和大通りを渡って広島平和記念公園に入りました。現在改修中の広島平和記念資料館の本館はいよいよ本年4月25日(木)にリニューアル・オープンの予定です。

 ↓ 広島原爆記念資料館東館に設置されている「地球平和監視時計」を建物の外側から眺めました。最上部に現在時刻、その下の中央部は「広島への原爆投下からの日数」、その下は「最後の核実験からの日数」が表示されています。

 ↓ 広島原爆記念資料館東館の壁を飾っている平山郁夫作「平和のキャラバン・東(太陽)」。2枚組の1枚で、もう1枚の「西(月)」は西隣にある国際会議場の1階に展示されています。

 ↓ 西日が傾いた午後5時頃でしたが、原爆死没者慰霊碑の前にはまだ沢山の人たちの姿がありました。

 ↓ 西日を浴びる原爆ドームです。

 ↓ 相生橋の上から原爆ドーム前を流れる元安川を眺めました。