春の訪れを感じさせるような陽気の一日でした。ブルゾンを脱いでのご近所の散策は、つい春を感じさせる花巡りとなりました。つい先日咲き始めたカンザクラと裏山の尾根筋を飾る馬酔木(アセビ)が中心になりました。〔2月25日(月)〕
↓ 近所の空き地の一角に植えられたカンザクラの花が開き始めたなと思っている間にすっかり開いていました。
↓ まだ若い樹ですが、毎年確実に伸びてきています。
↓ 全般的には5分咲きといったところでしょうか!?
↓ 大きめな花弁です。花開いて周囲が華やかになるところは、やはり桜です!?
↓ いつもの散策路を離れて二ヶ城山に繋がる尾根筋にちょっと入ってみると、自生のアセビが綺麗に咲いていました。
↓ 送電線の通る尾根筋には電力会社の補修路が延びており、それに沿ってアセビが自生しています。
↓ 日溜まりではもうすっかり満開に近い咲きっぷりでした。
↓ ちょっと色合いや趣きの違った咲きっぷりにアセビもありました。
↓ 尾根筋から下りてから民家の庭先で大きくしっかりとしたミツマタ(ジンチョウゲ科ミツマタ属)の花に出会いました。
↓ 民家の庭先で見事に枝垂れて咲く「しだれ紅梅」を散策路の各所で見ることが出来ました。