読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

「隅田川七福神」を歩く

2014年02月15日 | 里歩き

◇ 新春の里歩き「隅田川七福神
  14日からまた雪が降る予報を耳にして、13日にかねてもくろんでいた「隅田川七福神」を歩いた。
 特に暖かいわけでもないが、風もなく歩くには持って来いの陽気であった。
  一昨年は「深川七福神」、その前に「浅草名所七福神」を歩いている。江戸の七福神というと谷中
 七福神を初め日本橋、柴又、下谷七福神等々 数多い。そのうち折を見て全部回ってみたい。

  今回は先ずは東武伊勢崎線(今は東武スカイツリーラインという)堀切駅を降りて、「多門寺
 (毘沙門天)」を皮切りに墨田区役所にほど近い「三囲神社(大国神、恵比寿神)」まで、およそ5キロ
 の道程。途中に「白髭神社(寿老人)」、「向島百花園(福禄寿尊)」、「長命寺(弁財天)」、「弘福寺
 (布袋尊)」がある。

 
  <多門寺>

  堀切駅を出て跨線橋で線路西側に渡って線路沿いを歩く。先日の雪が残る線路堤に蕗のとうが咲
 いていた。さすが南の方は早い。
  多門寺はなかなか落ち着いたたたずまいの寺で、茅葺の山門、六地蔵やユーモラスなたぬきの像
 が微笑ましい。
  昔懐かしいお惣菜屋さんやたばこやさんがひっそりと残っていた。

            


               


            


   <白髭神社>

    西側の墨堤通りの向こうは防災団地を経て東白髭公園、桜堤を隔てて隅田川だ。
   この辺まで来るとスカイツリーはすぐ近い。
   墨田2丁目の「梅若小学校」は我が妻の母校。正福寺はなかなか洗練されたつくりの寺である。
   防災団地の高層住宅が立ち並ぶここは堤通2丁目。

   明治通りを渡ってしばらく行くと「白髭神社」。

  
              


         

   <向島百花園>

   向島百花園は200年の歴史がある。今の花は梅。
   園の中に「福禄寿尊」の祠がある。 
   「子育て地蔵」は墨堤通り沿いにある。

  
            


         

   
  <長命寺><弘福寺>

  桜もちで名高い「長命寺(弁財天)」は隅田川側の道路からは錠が掛かっていて入られず、裏道の
  言問幼稚園に入れてもらって参拝する(こんな七福神てあり?)。その先50mくらいのところに「弘
  福寺(布袋尊)」がある。ここは本道を修復中で御本尊は別棟に安置していた。

  
          


      


   <三囲神社>

      弘福寺から5分ほどで向島2丁目の三囲神社に着く。
   なかなか立派な神社で、祭神の「大黒神」と「恵比寿神」は独立した社がある。
   神社の狛犬さんは分かるがここには狐とライオンが鎮座まします。
   そもそもライオンは狛犬さんのモデルだとか。ここにあるライオン像は池袋三越にあった像を移設
   したものという。

            

   <東京スカイツリー>

   ここまで来ると東京スカイツリーはほんの目の前。
   せっかくここまで来たのだからと「ソラマチ」を覗いてみた。
   観光客が多い。
   スカイツリー駅から浅草に出て、「神谷バー」で昼食。生ビール(中)とハーフ&ハーフ(中)でのどを
   潤した(ここのビールはアサヒビール)。

      

   (以上この項終わり)


   


    
   
   
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする