◇ 東京七福神巡りのうち「下谷七福神」
ゴールデンウィーク恒例の東京七福神巡り第9弾は『下谷七福神』。4月30日(月)は振替休日。
出発は山手線鶯谷駅で三ノ輪までの4キロ足らずという楽勝コースなので気楽に9時半ころ家を出
かけたのが間違い。柏駅では特急を見送り次の電車は北千住で特急を通過待ち、おまけに下町の
迷路のような路地と番地で迷うこと30分も時間をロスして、あげくの果ては目星をつけていたうなぎ
屋は祝日が休業、もう一つは不幸があって臨時休業。結局食事にありついたのが2時となってしま
って、家に帰りついたのが3時という長丁場の七福神巡りとなった。
この日は当初曇り日ということであったが結構陽が出て気温26度という真夏日。相棒の妻は途中
で日焼け止めを塗りこむことに。
<元三島神社>台東区根岸1-7-1 (寿老人)
先ずは寿老人の元三島神社。ここは鶯谷駅のすぐ前にある。世事に疎く知らなかったが駅前が
ラブホ銀座というか、ラブホ団地というか競うように飾り立てたビルが並んでいて、目的はひとつしか
ないカップルが何組も道を行き来しています。駅を降り立った二人連れが別の目的で歩いていて
も一緒くたにされること間違いなし。老境に入った七福神巡りの二人連れがうろうろしていたら、場
違いなところに迷い込んだ田舎者と見られればまだしも、年甲斐もなく…と勘繰られるのも心外な
のでそそくさと神社を後にしました。
JR鶯谷駅 元三島神社 ラブホ銀座入口
<永信寺>台東区下谷2-5-14 (大黒天)
裏道から入ったので見つけるのに苦労しました。大黒天です。
永信寺 大黒天 昔懐かしい下町の路地
<法昌寺>台東区下谷2-10-6 (毘沙門天)
永信寺の近くに毘沙門天の法昌寺がありました。鍬と苗木を持った二宮尊徳像があってびっくり。
この辺りは戦災でも焼け残ったのか、由緒ありげな立派な構えの店屋が残っています。
<入谷鬼子母神>台東区下谷1-12-16 (福禄寿)
言問通りを渡ると入谷鬼子母神。福禄寿です。
<弁天院>台東区竜泉1-15-9 (弁財天)
三ノ輪に向けて北進します。先ずは弁天院。 その昔樋口一葉が住んでいた家は飛不動の前にありました。「樋口一葉記念館」
は龍泉3-18-4にあります。
飛不動
樋口一葉記念館
<壽永寺>台東区三ノ輪1-22-15 (布袋尊)
最後は東京メトロ「三ノ輪駅」近くの壽永寺、布袋尊です。
日光街道沿いに南千住駅まで歩きました。
布袋尊 境内の二宮尊徳像
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます