読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

佐々木譲の文庫本「夜を急ぐ者よ」

2010年02月11日 | 読書

ハードボイルドサスペンス
  佐々木譲がまだ作家として走り出して間もない頃の作品「夜を急ぐ者よ」の文庫
 本が出た。昨年12月5日のことでポプラ社から。
  この著者の本は見逃さないH女史が早速買って、読み終えるとすぐに我が家
 にやってきた。

  追われる男と待ち続ける女!台風に荒れる那覇を舞台に、甘い香りとダンディ
 ズムを漂わせた佐々木譲渾身のハードボイルドサスペンス!

  これは本の腰巻の惹句である。

  読み終えての我輩の印象としてはちょっと違う感じで、待ち続ける女・・・?甘
 い香りとダンディズム・・・?ちょっと言葉に酔いしれているんじゃないのという感
 じで、詩情溢れてはいるが、甘くはない。ダンディズムはチャンドラーやカート・
 ヴォネカット、吉本隆明など多くの詩や台詞の引用やもじりがあるからか。
  その証拠といっては何だが、解説を書いている池上冬樹氏はこの本のジャンルを
 「恋愛&サスペンスの趣が強い」としている。ハードボイルドと呼ぶには主人公が
 それほどのハードボイルドでないし、甘い香りというよりは、誰しも一度は味わい
 かねない熱烈な恋情が、非情な運命の交錯によって霧散し、その悔恨を抱いて
 生きた人生に或る日再生への希望みたいなものが生まれた。そんなものが根
 底を流ているのじゃないか。それは甘いとは言わない。

  突然自分の前から消えていった男。絶対の愛と信じていたものが実はまことの
 ものでなかったという悔恨の10年。また男にしてみれば、自分が蒔いた種とは
 え、待ち合わせの時間に行けなかった事情をおめおめと女に言い訳できない切
 なさ。これが10年後にひょんな状況で巡り合って、あのつらい事情が分かってみ
 ば、また愛が再燃しても不思議ではない。

  本書初出は1986年8月であるが、舞台の沖縄は1972年に返還後まだ日も浅く、
 米軍統治下の置き土産が残っている。普天間基地も登場する。

  サスペンスの中身をあれこれ書くと怒られるので止めるけど、解説者池上氏は
 佐々木譲文学は本質的に「詩情」がつよく、その詩情こそが佐々木譲の作品を
 読む読者の胸をうつ。それは吉本隆明の詩にある死、失意、不安、絶望、孤立
 、決起と基本モチーフが共通するというのである。

  ともあれ映画「カサブランカ」へのオマージュ(翻案・賛辞)だとする本書は単行
 本化を機に、一読・再読してみたい作品である。

    

    (この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化け大根など―畑近況―

2010年02月09日 | 畑の作物

そのうち畑作りが・・・
  もし今年も「じゃがいも」をつくる気なら、もう畑を耕して畝作りに入っていなけ
 ればならないのだが、今年は「落花生」に挑戦しようと思っているので、じゃが
 いもづくりは止めようと思っている。ところが一番上の孫が広島から来週上京し、
 畑の作物を見たい、できればまたじゃがいもを植えたい・・・。たった一度だけ
 植える時期に体験させたのを覚えているのだ。最初は芋ほりをさせたときに、
 「ばっちい!」とかいってしり込みした癖に。

  しかし、もうすぐ立ち上がるのは「絹さやインゲン」。霜除けの篠竹のお陰で順
 調に伸びている。

      

  キャベツは4個作って、もう1個しか残っていない。しかし、雨の後霜に遇い、その
 ままにしておいたら霜が解けて、表面が腐ってしまった。中身が小さくなってしま
 った。ただし完全無農薬なので芯まで安心して食べられる。

   

  小松菜は緑の色濃くこの猛々しさ。いつ新しい花芽を出すか楽しみである。

   

  ブロッコリーは親芽を採った跡、子供がどんどん成長して来る。
  大きさが手頃で食べ易い。

   

土が合っているのか
  我が家の大根は、昨年もそうであったがいつまで畑においてもスが入らなくて
 みずみずしいまま大きくなって、仕方なく切り干し大根まで作ってしまった。

  今年も最後の大根を掘り抜いて、量ってみたら4.2キロあった。うちの孫だって
 生まれたときはこれ程重くはなかった。さてどうして食べようか。大根サラダ、
 ぶり大根、里芋・イカの煮物、豚汁、おでん・・・。けっこう食べ様はある。

  畑の耕し方が不十分だと、このように二本足の大根が出来る。それにしても
 魂もない筈なのに足の形がちょっと恥じらいを見せているところがいじらしい。

   

   (この項終わり)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しのシクラメン

2010年02月08日 | 水彩画

けっこう長い花の命
  ご近所で深い付き合いのSさん宅からは、毎年暮れになるとシクラメンが届く。
 去年も大きな鉢一杯に咲いたシクラメンを戴いて、いまだに元気がいい。
 当のシクラメンに「早く描いて、描いて・・・」と催促されているような気分になのだ
 が、なにせ絵を描く前にこなさねばならないことが多い。やっと責任分担の仕事
 が一段落し、少し寒さも和らいだのでとうとう今日重い腰を上げてシクラメンと向
 かい合った。

  シクラメンは水がなくなると途端にでれ~としてだらしなくなるが、昨夜家人が
 をやったので、今日は元気が良い。
  
  これはという花2・3に目をつけてそれはしっかり描こうとするが、時間と共に太
 陽が自分の都合で回っていくので光と翳が刻々と変わっていく。
  多分自分の目には5段階くらいになっている花の色をしっかりと捉らえて写して
 いくのはけっこうしんどい。その他大勢はいい加減にしていいかというとそうも行
 かない。花がそこにあるという程度でよいのかもしれないが・・・少し描きすぎた。

   シクラメンはけっこう絵の題材に取り上げやすく、これまでにも何度か描いて
 いる。葉っぱに特徴のある文様のがあり、よく見ると実に面白い。
   

   
    ホルベイン 4号

       
                  昔描いた作品 いずれも コットマン 6号

   (この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森に眠る魚」を読んで

2010年02月04日 | 読書

◇ 「森に眠る魚」 角田光代著 2008.12双葉社刊
  
新聞の出版広告だったか、書評だったかでこの本を知って、早速市の図書館
 にリクエストをした。順番は何と97番目。1年がかりでやっと順番が巡って来た。

  読後感はと問われれば、期待したほどの作品ではなかった。待ちくたびれて
 読む意欲が半ば薄れていたせいか。

  角田光代の作品は2002年「文芸春秋」で「空中庭園」を読んで、軽快なタッチ
 で好感を持った。その後たまに家人が借りてきた本のなかに彼女の著作があ
 って、それを盗み読みすることはあったが、特に感銘深い作家と心酔した訳で
 もなく、つい広告のセールストークだか書評に惹かれてリクエストした次第。

  本書は10年ほど前に実際にあった幼稚園のママ友殺人事件が主題のようで
 あるが、乳幼児(と小学生)を持つ母親たち5人の、教育(お受験)や育児(しつ
 けなど)をめぐる交流と競争、離反と関係の変質に至る経過が、ネトネト・どろ
 どろしたタッチで描かれ、その上不倫やブランド嗜好など、近年の主婦を取り巻
 く世相をいくつも取り込んで背景化しているので、正直いささかうんざりする。
  読者がこうした育児体験を経た女性であれば「そうそう、私もそんな気持ちに
 なった。そんな人が周りにいた・・・」などと共感と共に読み終える人が多いかも
 しれない。
  いずれにしても、多様な価値観の存在するこの世の中で、たかだか幼稚園や
 小学校の学区範囲内とはいえ、そこで出来上がった交友関係がなべて良好な
  まま続く筈がない。必ず疎外や回避、敵対などが起きて、鬱状態から事件へと
 いうことは十分予想される。それがこの小説の材料になっただけの話。
  お受験競争から殺意までにどれほどの距離があるかは人それぞれ。この辺
 はもっと丁寧に作りこみ、深層心理を浮かび上がらせて欲しかった気がする。
 また、終わり方もやや一本調子でなんとなく締まらなかった。残念。

    

 (この項終わり)   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする