読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

カズオ・イシグロ『遠い山なみの光』

2018年09月17日 | 読書

◇『遠い山なみの光』 (原題: A Pale View of Hills)

                           著者:カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro)
                         訳者:小野寺 健
                             2001.9 早川書房 刊(早川文庫)

  
  作者の処女長編作。
 一人称で語るのはイギリス在住の悦子。久しぶりに訪ねてきた二女のニキとの会話をきっかけに、戦
争が終わってしばらく経った原爆被災の地、長崎での最初の結婚当時の記憶中心に語られる。

 悦子を取り巻く人々といえば悦子の最初の夫二郎。その父緒方さん。川向こうの一軒家の佐知子との
その娘万里子。うどん屋の藤原さんなど。

 とりわけ悦子の近くに住んでいた佐知子とその幼い娘万里子との付き合いが印象的であり回想の中心
である。このころ悦子は二郎の子(景子)を身ごもっていて退屈な日々に佐知子親子と知り合った。
 電灯も引かれていない薄暗いあばら家に住み、悦子に働き口を頼むほどの貧窮の身に見えるけれども、
こうした今の生活ぶりが不本意な、立派な家の出であることをほのめかす佐知子の物言い。子供の育て
方も何故か投げやりなところがで悦子を不安がらせる。

 佐知子は割と直接的な話し方をするが悦子は日本人らしいあいまいさに満ちた返事をする。二人の会話
はなかなかかみ合わない。
そもそも価値観が違うからだ。のちに悦子は再婚し英国渡るという決断する
のであるがこの時点では今の平穏な暮しを肯定しており、佐知子は当てにならない男にすがりアメリカ
に渡り幸せをつかむという夢に望みを託している。
 多分佐知子の心の裡では高揚した気分の底にはアメリカ人の男への懐疑と先行きへの不安がうごめい
ている。

 だから平穏な生活に安住している悦子に対しアメリカへ渡ることを自慢げに話し、「なにもかもうま
くいくわよ」といいながら、あまりうらやましがらない悦子に「喜んでくださらないの?」、「あなた、
わたしをバカだと思っているんじゃない?」と食って掛かる。
 一歩踏み出さなければ何も始まらないという佐知子に対し娘の万里子は今飼っている猫を連れていけ
るかどうかが問題で、その先のことに思いは及ばない。
 万里子は「私は行きたくない、あのひとは嫌い。フランクさんは豚のおしっこだ」という。
「とにかく行ってみて嫌だったら帰ってくればいいでしょう」悦子のそんな諭しは万里子には通用しな
い。
 

 悦子はなぜ二郎と離婚し英国人と再婚したのかよくわからない。女の景子は先夫二郎の子。イギリ
スに移ってから新しい国と家族になじめず、引きこもりから自殺している。
新しい父親とそりが合わな
かったらしい。
 自己主張がきつく、子供嫌いで、扱いにくそうな二女のニキ。姉の景子の葬式にも来なかった。ニキ
は「子供と下らない夫に縛られてみじめな人生を送っている女が多すぎる」といい、自分の母が過去に
選んだ道を肯定している。


 作者は何を言おうとしているのだろうか。人の一生なんて思うようにいくものではない。自分が望ん
でもそ
周りの人や他の不条理ともいえる事情でどんどん変わっていく。しかしそうした人生の山なみ
の彼方にもそれなりの光があると言いたいのだろうか。

 
作品の中でも敗戦という価値のパラダイムシフトの時代にあって、もがき悩む人々がいる。いまだに
伝統と過去の価値基準にこだわる緒方さん(元教師)、新しい民主主義に傾斜する教え子松田や息子の
二郎。占領時代の荒波に翻弄された佐知子、裕福な生活から一転うどん屋さんとなった藤原さん
 佐知子の生き方に懐疑的であった悦子も、結局いきさつは詳らかでないまでも離婚し子連れで英国人
と結婚するという道を選択している。万里子でさえ子猫を連れていけないアメリカには行きたくないと
言ったが、佐知子には子猫を川に捨てられてしまった。それぞれ自分ではどうしようもない大きな流れ
に翻弄されるのである。それでも我々は生きていかなければならない。とにかく一歩を踏み出さなけれ
ば、何も始まらないということか。
 

 「遠い山なみ」とは長崎の稲佐の丘陵地から眺めた山々を指すのかもしれない。
                                    (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と小松菜の種を蒔く

2018年09月16日 | 畑の作物

◇ 今が蒔き時
  収穫時を過ぎたトマトの木を撤収して先週に畑を耕して肥料を入れた。
 そして大根と小松菜の種を買ってきて蒔いたのが12日。毎年今ごろ種を蒔いたのだ。

  ちょうど雨の後で、大根は、湿った畝に妻が捨ててあった化粧品の容器を使って
 くぼみをつくり5粒くらい種をまく。その上に1センチくらい土をかぶせまた化粧品
   の底を使ってその土を圧縮する。それでおしまい。
  小松菜の方は種が1ミリくらいなので、木っ端を使って畝に沿って1センチほどの
 溝を2本作り、その溝に種を落としていく。なかなかきれいにはいかない。
  溝に土をかぶせ軽く圧縮する。こちらもそれでおしまい。
      水撒きホースで「霧」の切り替えて湿りを与える。あとは発芽を待つだけ。

  そのあとまた雨になった。恵みの雨か。
  3日で芽が出た。次の作業は間引きである。
  しばらく待つことになる。収穫は11月?

  

  

  

                     (以上この項終わり)
  
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メアリー・H・クラーク『魔が解き放たれる夜に』

2018年09月13日 | 読書

◇ 『魔が解き放たれる夜に』(原題:Dady's Little Girl)
              著者:メアリ・H・クラーク(Mary H.Clark)
              訳者:安原 和見    2004.5 新潮社 刊(新潮文庫)

  

     主人公エリーは過去に殺人事件で姉を失ったレポーター(犯罪調査報道記者)。姉のアンド
 リアを殺したロビン・ウェスタフィールドが22年の刑を務め、いま仮釈放されようとしてい
 る。あの悪魔のような男が自由に歩き回るなんて許せない。しかもロビンは真犯人は別にいる
 と裁判やり直しを求めるという。エリーは仮釈放委員会の重鎮に認めないよう訴えるが、結局
 ロビンは仮釈放された。

  事件は22年前保守色濃い街で起こった。エリーが7歳の時、16歳の姉アンドリアは街の重鎮
 で富裕の一家、ウェスタフィールド家の長男ロブ(ロビン)と付き合っていた。
  ある夜友人と勉強すると出かけたアンドリアは友人の家を出たまま行方が分からなくなった。
 懸命な捜索の末に、エリーのがウェスタフィールド家のガレージをを探し姉の死体を見つけた。
 実はエリーはその夜姉がロブとガレージで落ち合う約束をしていたことをことを知っていたが、
 姉との約束を守ってそこにいるかもしれないことを父母に話さなかったのだ。
 「もっと早くそのことを話してくれていたら」両親は嘆く。エリーもそのことを終生悔やむこと
 になる。

  ハンサムながら傲慢で狡賢く暴力的なロブは状況証拠、物証が固く、有罪となって服役した。
 多くの人は裁判でロブが言い立てたポーリーという近所の少年の犯行かも知れないと信じており、
 新たな目撃者が現れたので裁判で身の潔白を晴らすというロブの企てを何としても阻止しなけれ
 ばならないと、エリーは生まれ故郷に帰りロブの悪行を洗い出すことに奔走する。

  犯罪調査報道記者となった30歳のエリー。彼女には父に愛されていないのではないかという切
 ない記憶がある。アンドリアを溺愛していた父は殺人事件の後エリーと妻を捨てて家を去り、2
 年後に再婚し男の子をもうけたという。エリーそんな父を許していない。

  私にとって本書の魅力はストーリーのミステリックなところよりは、いつも父を畏敬しながら
 姉を溺愛する父は、自分を愛していないのではというエリーの複雑な心裡の推移にもある。腹違
 いの弟がエリーの身の危険を案じ警護を申し出たときも容易に心を開かなかった。しかし頑なだ
 ったエリーの心も次第に和らぎ、父を受け入れようという気持ちになっていく。


  故郷で「あの殺人事件の被害者の妹」という四面楚歌の中でロブの過去の事件からその暴力性
 などを抉り出す調査・聞き取りなど進める。物証の一つロブがアンドリアに与えたというロケッ
 トをめぐる真相解明は最後まで困難を極めた。
 
  物語りはテンポよく進む。
  エリーは過去のロビンの悪行を抉り出し、ネット公開し始める。ロブ側は執拗な脅迫、放火、
 車の故障、追突事故などでエリーを威迫する。

  最後はエリーの目差すところに落ち着き、父との宥和もあり、友人の―ポリーともめでたく結
 ばれるなど、めでたしめでたしの終わり方でよかった。

                                 (以上この項終わり)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂場瞬一『絶望の歌を唄え』

2018年09月12日 | 読書

 ◇ 『絶望の歌を唄え』著者:堂場瞬一 2017.12 角川春樹事務所 刊

   

  堂場瞬一久々の書下ろしハードボイルド・ミステリー。
  しかしテロ事件を取り込んだにしては盛り上がりに欠けて期待ほどではなかった。主人公の安宅
 は、気は優しいが腕力があるという、私立探偵らしい活躍がいつまで待っても出てこない。イライ
 ラする。いつまでも元警察官の正義感や気遣いばかりしていてるんじゃねーよ(ちこちゃんばり)。
 
  主人公の安宅は元警察官。10年前に退職し、神田でコーヒー店「フリーバード」を営んでいる。
  10年前。安宅は警察庁から国連選挙監視委員会の一員として「ある国」に派遣されていた。(な
 んとなくカンボジアっぽいが、それはどこであってもいい)その「ある国」に田澤直人もいた。
  友人付き合いをしている同世代の田澤直人はルポライター。共に70年代のロックを愛し、レアな
 海賊版を手に入れては自慢しあっているような間柄。
  そんな中、派遣先でイスラム過激派によるそんな自爆テロがあり、安宅は危うく命を失いかけたが、
 一緒にいた田澤の助け命拾いをした。ただ田澤はどさくさの中行方不明になった。
  安宅は田澤を見つけられなかったことでずっと後ろめたさを感じている。

  ある夜、神田で自動車を使った爆弾テロ騒ぎが起きる。そしてテロ集団「聖戦の兵士」が犯行声明
 を出した。安宅は10年前のテロ事件に思いを馳せる。
  安宅の店に得体のしれない女が現れる。不審に思った安宅は友人の弁護士疋田に正体を探らせるが
 名前はおろか住所も、電話もすべて偽物だった。


  そして二度目の爆発テロが発生、一般人の2人が死ぬ。まるで同じじゃないか「あの国」のテロと。

  その夜「フリーバード」に再びあの女が現れた。

  大体予想はしていたが、そんなところに謎の女が田澤を伴って再び会現れる
。田澤は偽造パスポート
 と整形手術でまんまと日本に再入国し、「聖戦の兵士」の手引き、テロの段取りをしていたというので
 ある。
  謎の女は田澤のシンパで、田澤のために安宅から警察の捜査情報を探ろうとしていたというとことは
 分かったが、田澤がテロ集団に加担することになった経緯が薄弱で締まらないし、結末もありきたりで
 落胆した。
  ただ「フリーバード」でバイトをしている明日香という高2の姪に存在感があって面白かった。普段
 言動がかったるい感じだったのに、安宅が拳銃で狙われるという危機一髪のところで防犯ブザーのボタ
 ンを押して警察に連絡するなど機敏な働きをした。
                                    (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透明水彩で人物画

2018年09月10日 | 水彩画

◇ M子の夏・読書

     そろそろ夏休みが終わろうとする中、孫のMが訪ねてきました。宿題は
 すべて終わっているらしく、窓辺で余裕の読書。
  人物画は苦手でなくあまり描きませんが、思い切って。
 目は口ほどにものを良いと言いますが、絵では目も口もバランスがちょ
 っと違っただけで表情が変わり、雰囲気が大きく違ってきます。
  さて、モデル本人の審査を通り抜けることができるか…。
  

  
     MUSE CUBI WATSON F4
                              (以上この項終わり)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする