一昨日の15日(日)は父の日でしたね。
友人のブログでもお手製の絵をもらった方や、ウォーキング・グッズ(ウエアなど)が届いた方とか
手紙、アルコール飲料、そうそう鯛焼きなんてのもありました。
お金の無い次男からはいつもの通りLINEトークが来ました。
去年ゴールインした長男夫婦からは何やらデカイ箱包みが朝早くに届いて
なんだろ? と開けてみたら
母の日はカーネーションで父の日ってヒマワリなんですってね?
まあ、お花屋さん達の策略なんだろうけど、基本は黄色系の花なら何でもいいようです。
で、 蕎麦好きと言うことで茶蕎麦が添えられていました。
浅草むぎとろ は 懐石料理の専門店でお土産用に麦とろやかりんとうなどを扱っているけれど
蕎麦は初めて聞きました。
挙式・披露宴の費用も全く世間知らずで、とても貯金など無くて全面的に頼ってきた者にこういう
贈り物をもらっても「生活は大丈夫なんだろか?」と却って心配してしまうので、一応の礼と共に
電話の一本で十分だと伝えました。 去年までの8年間は電話すらもなかったのですから。
あ、その間でも母の日はちゃんと連絡がありました。 父親なんてそんなものです。
そんなネタで始まったので最近の食事情など チィーとばかり・・・
今、メタボや糖尿病の人だけでなく話題になっている 糖 をご存知でしょうか?
香川大学を中心とした研究・開発等のプロジェクトで作られた希少糖というものです。希少糖の中で最も研究が進んでいるD-プシコースは、砂糖の7割程度の甘味が
ありながら、カロリーはほぼゼロ。さらに、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」、
「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されています。
なおかつ人工甘味料ではなく天然素材(自然界に存在)だという。
糖 と言うことでどうしてもイメージは粉末という頭の固さがあり、近所のスーパーや
デパートなどをイロイロさがしていましたが見つかりませんでした。
最近の菓子類や清涼飲料にもかなり多く添加されている割に、一般にはまだ入手しにくいのかと
思い込んでいて、先日の小豆島から香川県・高松市に渡った際に「香川大学のお膝元なら必ず
有るだろう」と香川県高松市サンポート内の高松シンボルタワーに在る「かがわプラザ」で尋ねると
「私達でもなかなか手に入らなかったのですが、最近やっと並ぶようになりました」と指差されたのが
右上の液(ゲル)状のものでした。
よくよく見ると・・・なんとなんと奈良の近商(近鉄系スーパーマーケット)でもしょっちゅう見ていた
ではありませんか。
人工甘味料によく似た容器のものがあるので、てっきりソッチ系かとの思い込みでした。
それにそれに、調べてみたらネットショッピングでバンバン売ってました。
仙台を本拠地にする球団で知られたところなんかでも、ブラジル熱帯雨林のネーミングの通販でも。
今、使ってます。