くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

矢田寺の紫陽花

2014年06月15日 23時45分45秒 | 季節の話

奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗 金剛山寺 矢田寺
京都だったら三室戸寺(みむろとじ)というのが紫陽花の花の寺の代名詞のように、奈良では紫陽花寺
として有名なお寺です。

先週、NHKテレビで紹介されていたとかで思い立ったように「連れて行って」とせがまれて
本来は土日祝に観光地など行くのは極度に避けているのだけれど、朝の早い目ならと言うことで
出掛けました。 
特にテレビで紹介された次の日曜日なんていうのはニワカファンが湧き出て来るので苦手です。

奈良で仕事をし出して34年にもなりながら、すぐ麓はしょっちゅう通っていながら実は自分も
未踏のお寺で、できれば一度行ってみたいとかねてから思っていたのもありました。

坂道を登って登って階段を登って登って・・・これが9時台だったから何とか登れましたけれど
梅雨と言うのがウソみたいに晴れ渡った日の10時以降だったら、愚痴の5つ6つは吐かないと
やってられないところでした。

 

大門坊まで来るとやっと平坦な感じになり御手洗で清めたり湧水を含んだりの余裕も出ました。

先日の岩船寺の紫陽花はまだ少し早めでしたが、ここ矢田寺は7分咲きと言ったところでしょうか。
紫陽花は下方のアルバムでじっくり見てもらうことにして、見た物をそのまんま掲載します。

 

味噌なめ地蔵様                      ナナホシテントウ

 

金剛山寺の扁額                     本堂からの下の眺め

             

             

紫陽花ガーデンはこんな感じで背の高さより高い紫陽花の間の遊歩道をぞろぞろと歩きます。
先ほどの京都・三室戸寺は通路も広くよく整備されている整然としたお寺ですが、こちらはほぼ
自然のまんま、庭師さんは今日も入っておられましたがとても整然という感じの無い庭になっていて
よく言えば人工的でない自然美を尊重した感じでした。

アルバム 矢田寺の花 
 

 

上等そうなカメラで真剣に撮っている綺麗なお姉さんを撮ることも忘れませんでした。

 

門前の手作り用品店も楽しかったです。

 

 


蟻のママに  の後は

2014年06月14日 23時37分51秒 | 映画

あ、誤変換やありません、わざとオチョケてました。

まだ上映してますけど結局は一回しか観てません。
でも、オリジナルサウンドトラックの二枚組CDとMayJ.のHeartful song
CoversのDVD付きCDを買って歌いまくってました。  アホです。

それはそうと松たか子とMayJ.のLet It Go ~ありのままで~ が
やたら注目されてますけど、幼いアナの稲葉菜月ちゃんや子供時代のアナの
諸星 すみれちゃん、10代のエルサの小林柚葉ちゃん、そして肝心のアナ役
神田沙也加はあまり取り上げられないんだろ?

神田正輝と松田聖子の娘と言うことでこの作品を見るまでは「所詮、親の七光り、二番煎じ」と
食わず嫌いな部分があったのだけど、さすがにディズニーが採用しただけのことはあると、親とは
関係なく素晴らしいと認めざるを得なくなりました。

ブログカテゴリー 【映画】 についての日記は3月23日以来2ヵ月半になります。
観ていなかったわけでもありませんが最低でも2題まとめ書きかな? と思って貯めてました。
ネタが少ないのにねぇ 

というか、莫大な制作費用の掛かった洋画などを観るチャンスもなかなかなかったのです。
それで国内の話題作だけを観ていました。

それはそうとウチから20分以内に行けるシネコンが近い順から東宝シネマズ、MOVIXと
AEONシネマ(旧;ワーナーマイカル)の3館。
かつては我が市にも2館の小さな映画館もあったのですが寂しくなっています。

それがそれが、松竹マルチプレックスシアターズ MOVIX橿原が8月31日(日)を最後に無くなって
しまうことになっています。 えらいこってす。  寂しいこってす。
他のシネコンの様に大型ショッピングモールに併設していないことが少なからず影響しているようです。


一本は全国的にこの21日でおおかたのシネコンで上映が終了する
           
相棒 劇場版Ⅲ巨大密室!特命係 絶海の孤島へ

防衛大学校を出たのに自衛隊に任官しなかった者や自衛隊からの離脱者が離島で訓練をしながら
民兵組織として活動しているグループを中心にしたストーリーだった。

外国では軍の力が強かったり、現に今もクーデターで制限された生活を余儀なくされている国民が
居て、国情は非常に不安定だったりする。

災害の時に救援してくれる自衛隊の存在はとても重要だとは思うが、武器を扱える集団であり
警察組織・国家公安委員会と並んで脅威を覚える。
「本来は国民の生活を守るための組織」の裏側を取り上げるタイプのシリーズではあるけれど
ちょっと重たい筋だったなぁ。


もう一本は松岡圭祐氏の人気ミステリー「万能鑑定士Qの事件簿」シリーズの、
                       「万能鑑定士Qモナ・リザの瞳」

これは随分前に本で読んでいて、自分のイメージでは麻生久美子サンか北川景子サンの感じ
だったのですが、綾瀬はるかサンも好きな女優さんのひとりなので許せる感じでした。

とうとう時間的なこともあり映画館では見れなかった作品 『船を編む』

も、先に本で読んでいて ん?宮崎あおいサン? と思ったのによく似た違和感だった。
女優としての宮崎あおいサンも素晴らしいので 許せるかぁ~~~ と思ったクチでした。

コチラの方は上映が始まって間が無いので、ネタバレするような日記は書きません。
本は本、映画は映画として観るので特に違和感も感じずに素直に観るほうです。

宮崎あおいサンも綾瀬はるかサンも 目力(メジカラ)の強い良い女優さんですね。


雨宿り

2014年06月13日 23時11分19秒 | ちょっとお出かけ

京都府木津川市には本当に久しぶりの2年ぶりぐらいに仕事で行きました。

朝の用事がお昼よりチョイと早い目に終わって3時ごろの次の予定まで時間が空いてしまったので
ランチの後に少しだけ足を延ばして岩船寺(がんせんじ)の紫陽花を見に行きました。

山門の前に立った時 「ん? チョッと早かった?」と思った。
標高240mぐらいの小高い山中にあるお寺で、下界より気温も低いので成長も少しだけ遅れます。

        

        

無理やり咲いているのを見つけて撮りましたが、まだまだ小さくて1週間は早かったようです。
もっとも来週はこちらに用事もないので来ないと思いますが。

お寺は真言律宗 高雄山 岩船寺と言い 関西花の霊場15番札所、仏塔古寺18尊霊場第4番札所

ご本尊は阿弥陀如来座像  (平安時代)重要文化財 天慶九年(946) ケヤキの一本造
作者は 行基とされています。
大き目の立派な仏像で四天王に守られながら慈悲深い微笑みをたたえておられます。(禁止)

花のお寺と言うだけに他にもいろいろ咲いてました。
        

        

お寺の建築物ともコラボすると

          

 「嘉吉二年(1442)五月二十日」の銘がある三重塔は鎌倉時代の建立だと言われています。

時折強い雨が降ったかと思うとすぐにやみ、ホッとしたらまたササーと降り出してくるという
中途半端な空模様でした。


降ってそうで降ってい無さそうで

2014年06月12日 23時56分35秒 | ひとりごと

朝からずっと「あ、降り出した」と思うと「あれ?止んでる」暫くするとまた「あ、降ってる」の繰り返しの
『どっちやねん!?』というような一日でした。

あさイチの仕事が部材の間違いで10時半には終わってしまったので、無理かもしれないと思っていた
INTEX OSAKA での関西エクステリアフェアに駆け付けた。
入場無料なんだけれど入場者登録が必要なイベントで、招待状と駐車券をもらっていたのですんなり。

各社の今年の新製品や自信作が展示されていて、本来はバスで連れて行って
もらうお誘いもあったのだけど、時間の制約もあるので直接個人で行くことにして
いました。

なかなか面白い新製品などが毎年出て来るので楽しみに行っています。

もう一つ別の楽しみもあって、受け付けのお嬢さんやキャンギャルを拝見するのもオジサンの
楽しみ。


 

 

 

 

 

 

 

 

四国化成さんは去年に続いて浴衣姿が5~6人、ボリュームたっぷりのL I X I L さんやスリムな
イメージの三協さんカンパニーカラーのコスチュームでした。

イロイロ質問させてもらって有意義な3時間を過ごさせてもらいました。
各社ともオンリーワンをめざす作品・商品がありました。

奈良に戻ってきて6時以降の約束まで少し時間があったのでロードバイクで近鉄・飛鳥駅前の
画廊 飛鳥さんで開催・展示中の犬と猫の展覧会を覗きに。

   

鉄・ガラス・木、陶芸・布と言ったような猫の作品がすっきり見やすく展示されていました。
15日(日)まで開催されていますので興味のある方は是非、どうぞ。

昨日も1時間半ほどロードバイクで走りましたが失敗がありました。
怪我とか体調とかには関係なく、この時期は紫外線・赤外線量の問題です。

お天気がかなり信号にも影響していたようで、曇り空に今まで関係なくとにかく海へ。
いやぁー焼けました!



今まで長袖のシャツを被って走っていたのをチョッと油断して半袖で走ったのがわねかったみたいです、

きょうもヒリヒリ傷みとお付き合いです。


結局6日間

2014年06月11日 23時50分57秒 | ちょっとお出かけ

引っ張って来てしまいました。

「二十四の瞳」の舞台となった分教場を後にして650mほど車を進めると「二十四の瞳映画村」
あります。
京都の太秦映画村の様に様々な映画を撮るところと比べてしまうのは変ですが規模は少し小さい。
でも、もし仮に僕が監督で映画を撮らせてもらうとすれば大きすぎるくらいだと思いました。
の腕がイマイチで良いショットが撮れませんけれど、雰囲気だけ分かるように全体の写真を
並べました。

       
 入り口です。        こちらが正面      古さがいいですね   橋はチョッと新しい

       
 うーん微妙        らしい ですね      壷井栄記念館です   この右上は天神社

       
 映画館になっています  昭和の初め、戦前の風景ですね。

       
 うわっ! 昭和天皇!               湯たんぽ!?    給食セットですって (^.^)

とにかくこんな雰囲気でした。 建物のほとんどがお土産ショップになっていたのは残念です。

さて、ひととおり観光スポットは大急ぎで周りました。 今度秋に来ることがあったらまた周りたい
処を少し残しておきましたけどね。

ここからは7日の日記 瀬戸内から無事帰還 のクイズにしたホテルに宿泊に向かうのですが
ホテルの周辺は醤油の製造元・醤油蔵がずらり肩を並べているのです。

 一例がタケサン醤油さんの記念館 一徳庵 
             

すぐ隣ぐらいの位地に佃煮屋さんの京宝亭、その向こうにマルキン醤油さんの記念館と
続いています。  ただ平日も4時を過ぎるとしまってしまうので残念ながら・・・
5時まで開いていたのはタケサン醤油さんの他に森國酒造さんでした。

             
 景観の関係で表通りには暖簾が出せないのだとか。 裏が玄関になっていました。

             
 試飲コーナーはチョッとしたショットパーのようになっていました。
小豆島では35年前にあった酒蔵が廃業して「地酒」が無かったそうで2005年(平成17年)2月に
四国から移って来てここに蔵を作られたのだそうです。小豆島で唯一の酒蔵でした。

そしてその向こうに金両醤油さん。 ここまで行ってホテルにチェックインすることにしました。

             

地上12階(12快は大浴場)地下1階建の10階の部屋からは瀬戸内海の四国側が一望でき
先ほどの醤油蔵が手に取るように並んで見えました。

いっぱい掲げましたけれどフェリーで大部港に11:10に到着してから17:30にチェックインする
までの半日の出来事を3日もかかってご披露してしまいました。

翌7日は色っぽい蛙魚の居る池田港から国際フェリーでうどん県・高松港へ渡りました。
             

             

                  
            港のすぐ裏側がJR四国・高松駅になっています。

             

うどん小麦の実りの姿を横目に見ながらご先祖様の墓参りをして帰路に着くと海辺ではもう
海水浴をしている姿も見えました。


続・小豆島観光

2014年06月10日 22時46分27秒 | ひとりごと

小豆島ふるさと村を出て、やや北上して国道に戻るとすぐに小豆島オリーブ公園がある。

小豆島は日本のオリーブ発祥の地、少しずつ傾斜になっている土地は約2000本のオリーブの木や130種類以上のハーブが一面に広がっている。

               

地中海ムード満点の「オリーブ記念館」、エーゲ海を思わせる「ギリシャ風車」、天然温泉の「サン・
オリーブ温泉」、リゾート宿泊施設の「オリベックスうちのみ」等があります。

時期はまさしく花の盛りを少し過ぎた頃でした。 これから実が熟す時期に向かうようでした。
オリーブの葉ってとても薄い色の緑で、いわゆる青々としたという表現には似合いません。
それだけに優しい感じで包んでくれます。

オイルや実、葉を使ったいろんな商品が土産としておいてありました。
沢山、試食もさせていただいて全身がオリーブの香りを発しているような錯覚にまでなりました。

すぐ前は海で振り返って見たら帆船が休んでいるのが見えました。
その左側の建物がこの日の宿です。 まだまだ湾になっているところをグルッと周らなければ
行けない距離です。

 

地図の真ん中下の方の観覧車のあるところがオリーブ園、それから東(時計回り)に湾を周って
真南の位地、バスの絵のすぐ上に「二十四の瞳」の舞台となった分教場があり、バスの位地の
すぐ右側に映画村がある。

分教場の入り口、運動場の手前には資料館があって校舎と間違って「意外と綺麗?」などと
思ってしまいそうになるのだけれど、その奥左側に木造平屋建て3教室の朽ちた校舎が見える。

         

         

         

ここは下手な言葉は要らないと思うし、ほぼ同年代の方達なら懐かしく見られることだと思う。
1952年(昭和27年)に壺井栄が発表した日本の小説であり、1954年(昭和29年)に公開された松竹大船撮影所製作、木下惠介監督・脚本、高峰秀子主演による日本映画である。

いずれにしても作品も映画も僕自身には生まれる前のこと。
1928年(昭和3年)から1046年(昭和21年)まで、昭和の戦前期・終戦、その翌年までの18年間
が描かれた物語です。
「おなご先生」「小石先生」「泣きミソ先生」と呼ばれた大石先生

分教場の運動場の向こうには山から海に繋がる細い水路があって、よく覗いてみると小さな蟹が
それもウジャウジャ居ました。
名前は知りませんが沢蟹によく似た感じでした。

 

いろいろ書いているうちになんだか長くなってしまいました。

申し訳ありませんがもう1日引っ張らせてください。

 

ごきげんよう、、、続く。 


1万石の島

2014年06月09日 22時23分09秒 | ちょっとお出かけ

小豆島に渡って着いた港が大部。
降りる車のほとんどが西の土庄町方面へ右折する中、へそ曲がりの僕は東へ左折。
すぐに右折するとドンドン登り坂が続く。 

途中の道端は麓の方は枇杷でろうと思われる葉の随所に紙袋が被された光景。
露地成熟は5月~6月が普通なのでひょいと手を伸ばせば届くところに在るだけに
つい手を伸ばしそうになって『窃盗犯』の前科が付いては!? と諦める。

岡山・日生港を出港する頃はタマァーに小雨がチラホラだった天気も船が進むにつれて晴れてきた。
ただ瀬戸内海特有のモヤというか霧と言うか、日中に暖められた海水から水蒸気が昇り、夜に
冷却されて明け方は飽和水蒸気量を越えるので視界はあまり良くない。
それでも大部港では頭上は晴れになっていた。

急な坂が続く道をドンドン上がって行くにつれて楓の葉の新緑が連なって来る。
「これが秋になって見事な紅葉を見せてくれるんやねぇ」という相方の言葉にウンウン頷き、頭の中は
ポストカードや写真集の寒霞渓の紅葉で真っ赤に染まりかけてくる。
イカンイカン! 今は若緑なんや! と言い聞かせるうちに景色が白濁してくる。
「あれれ?」どうも山頂付近は雲の中のようだ。

 

ううぅー せっかく来たけれど下界まではとても見下ろせない。
晴れ男なはずなのに おっかしいなぁ と思いつつ、まあ本格的な秋にもう一度来いということ?
と割とアッサリ諦める。
意外と日帰りでも来れるじゃん? という気軽な気持ちがそうさせたのかも知れない。

とにかく腹が減って(6時に家を出る前に食っただけで今は11時半)昼食が先。

山頂のレストランで食べたのが醤丼(ひしおどん)定食(1,080円) お茶の手前に在る鉢に
とろろ芋と醤と釜揚げシラスに刻みネギ。 
醤(ひしお)というのが小豆島の名物で醤油を作るときに出る副産物のモロミなのだそうだ。

英生まれで仏育ちのナニワっ子な僕はこの田舎臭いモロミ味噌の鼻に抜ける匂いはチョッと
苦手な部類なのだけれど、せっかくきれいに盛り付けてあるこの中身をグリグリかき混ぜて
左端に在る御飯にぶっかけて食べるのが『小豆島「醤の郷」ご当地グルメ』なのだそうだから
ウッ!と鼻を曲げながらでも喰らうしかない。  醤油は好きでも味噌は・・・苦手。
『出されたものは残さず平らげる』は僕の心情なのだから仕方ない。

気分一新! 今度は土庄方面に向かって下る下る下る。

 

霧はドンドン晴れてくる。 向こうの山も上の方だけ雲がかかっている。
大阪城の石垣の大半がこの小豆島から海を渡ったし、アマ山岳部等が岩登りの練習に合宿を
すると聞くだけあって、ところどころに見える山肌は岩だらけだ。
ね、向こうの山の木々が切れた部分も岩肌が並んで見えてます。

この道は【小豆島スカイライン】(無料;県道27号線)と言われていて晴れていれば美しい眺望です。
先の方に黒岩の集落が見え大本山小豆島大観音仏歯寺(別名 しあわせ観音)が聳え立って
いるのが見えて来ます。

                     

最上階の展望窓からは島の風景や瀬戸内海を見渡すことが出来、フランスで開かれた 「 アーク
ARC プラス + 国際作品コンテスト 」 で第一位を獲得した名実共に 世界一美しい観音様 です。

土庄(とのしょう)町の市街地まで降りきると小豆島一の繁華街に入ります。
町役場の前はギネスにも登録のある『世界一狭い海峡』があって笑わせられます。

               

全長約2.5km、最大幅は約400m、最狭幅は9.93m。 川のように見えますが下の水は海。
土渕海峡と呼ばれるこの海峡は橋でつながっていて遊歩道で覆われているので、実際は徒歩で
3秒もあれば対岸に渡れます。

土庄町は島の西端に位置していて平成の市町村合併の前には島内に3つの町がありました。
一つの町に統合すれば人口も3万人居て市にもなれたかと思います。
一番栄えていた土庄町だけが合併に反対して他の2町だけで合併して小豆島町となったようです。

今回の宿は島の南東に在るので徐々にそちらへと脚を進めます。
南岸沿いにちょうど真ん中あたりまで来たところに小豆島ふるさと村がありました。
手延そうめん館・ファミリープール・夢想館、また各種アクティビティ等いろいろな体験ができます。

             
    ここからスタート   こんな機械で延ばすんですね。  あとはこれに掛けて少しずつ
             
   これも延ばす機械ですね  で、後は乾燥室へ     乾いてパリパリになっている感じ

奈良にも三輪素麺という立派なブランドがあります。
茹であがった後は三輪素麺は堅い目のような気がします。
播州素麺や小豆島素麺は適度な粘りがあるような気がして、どちらかと言えばコチラ派です。

 

今日はこの辺で。
明日にはオリーブや醤油、二十四の瞳などについて土産話を続けさせてください。

 

 

 


コマメか アズキか

2014年06月08日 22時22分56秒 | ちょっとお出かけ

昨夜は爆睡、今朝は陶芸サークルとクイズでごまかしたまんまで失礼おばいたしました。

さてさて、お答えですね。
 広々40平米!全室オーシャンビューの部屋で景色を堪能、夕食のバイキングは、その日獲れた瀬戸内の
旬な食材が盛りだくさん、オリーブオイルフォンデュ、瀬戸内とれたてお造りなど。
そしてレンタル浴衣無料に貸切露天風呂45分、レイトチェックアウトなど特典付というプランでなんとなんと 
 【7,560円】でした。
ホテルのサイトを見てみると平日プラン10,000円に 貸切露天風呂(3000円) 浴衣(500円)が
加算されて13,500円ですからかなりお得ですよね。 

共同購入サイトで4月の頭に購入していて2カ月後の予約を取っておいたので梅雨の雨であろうが
フェリーが動く限りは行かなきゃなりません。 


ここからは6日の日記と少し被った内容になりますがお付き合いのほど宜しくお願いします。
 

朝、6時台の中国道・山陽道は特に渋滞もなく赤穂ICまで順調に約2時間半。
途中の淡河サービスエリアでは仮眠のトラックがずらりと、まるで品評会です。

 

運転台を見てみると、どの車も足の裏がこっちを向いて挨拶してました。
こんなことでもないと国道250号線なんて走ることはありません。
赤穂を西へ西へ走ると「まもなく岡山県」の看板が見えて直後に県境を通過しました。

奈良県と大阪府・京都府の境はしょっちゅう経験していますが第2阪奈道も南阪奈道も国道309号線も
トンネルの中、阪奈道路・国道168号線・166号線・310号線などは峠道。
ここも峠道でした。

         

 フェリーの乗船予定時間より1時間も早く着いてしまったので乗り場を少し行き過ぎた日生(ひなせ)漁港へ。
まだ一般の市場は開店準備中でせわしなくされていましたが、ここは『五味の市(ごみのいち)』 と言って
新鮮な魚貝類があふれる漁業協同組合直営市場です。

                   

なんでかわからないけれどところどころにホタテ貝の殻を針金でつなげたのがいっぱい置いてありました。
何に使うのか? 養殖の海苔とか牡蠣の床に使うのかなぁ? って感じです。
国道250号線沿道を見るとあちこちに「かきおこ」の看板 が目に付きました。
どうも「牡蠣入りお好み焼き」のことのようでこの岡山県備前市日生町寒河(ひなせちょうそごう)辺りの
名物なようでした。
フェリー乗り場のお土産屋さんにも牡蠣製品がずらりでした。

                  

出航予定30分前には乗り場に入れと言うことでしたので戻り、間もなく出航。
フェリーは関西からでも大阪南港、姫路から出ているのだけれど相方が泳ぎ苦手の「船が怖い」
タイプの人なので一番乗船時間(航行距離)の短いここ日生を選んだわけで、姫路や南港に比べ
船の大きさが小さいです。
でも、そんなことが気にならないくらい快適な70分の船旅でした。

関西や西日本の人には小豆島というとお馴染みで、どなたに聞いても大抵は間違えることなく
ショウドシマ」と言ってくれますね。

関東以北の方には壷井 栄さんの小説・二十四の瞳をご存知なかた、名産の素麺のファンの方
以外は馴染も少なくて、タイトルの様に「コマメか アズキか」とぐらいに思われるようです。

もっとも、全国各地の地名には読めないところも沢山あるので私自身も偉そうには言えません。
それに関西人でもアズキとは言いませんけど冗談で会話の際に「コマメジマ行って来たでー」
などとワザということもあります。

明日の日記で島内を巡ります。
宜しければ明日もお越しください。


瀬戸内から無事帰還

2014年06月07日 23時48分51秒 | みなさぁーん!

いろいろと用事などこなして遅くなって帰ってきました。

で日記はチョッと疲れで書けないので、とりあえずクイズを出しておきます。

小豆島で
 
和室8畳にツインベッド、全室オーシャンピュー(瀬戸内海)

何十種類もの中から選べる浴衣(フロント階も浴衣OK)付

プライベート露天風呂浴室権・付き (もちろん大浴場あり)
 

夕食はバイキング形式ながらも こんなお料理や


オリーブ・オイル・フォンデュ付き
 

朝食もついて

さあ、いくらだと思いますか?

詳しくは明日の日記に。
 


マメと言われ続けて半世紀

2014年06月06日 21時07分36秒 | ちょっとお出かけ
初めて小豆島に渡航しました。

朝早く奈良をた発ち岡山県備前市日生町寒河上まで車で走り、フエリーで島へ。



日生漁港の五味の市を見学して



渡った前後は小雨の降った跡があるだけでしたがさすがに山の上の寒霞渓は霧雨状態で、折角の眺望も全く見えず。



でも中腹まで降りて来ると晴れ間の覗くお天気で、暑いくらいでした。


詳しい土産話しはまたホームタウンにもどってから。

いろいろ見学して来ましたので。

トラのもん

2014年06月05日 22時44分26秒 | ひとりごと

虎の紋と言えばお馴染みは ♪ 輝く我が名ぞ 阪神タイガース ♪

昨日現在で 30勝 26負の 5割3分6厘 で 3位。
まあ今年もなんとかかんとか胃の痛いパッとせん一進一退を繰り返してます。
ファンやからしゃぁないんですが・・・

で、お江戸の方では虎ノ門と書きまして国会議事堂の南側で東京タワーの北側、東を新橋・西に六本木に
挟まれた外国の大使館などがやたら多いゾーンです。

関西の我々にはトンと御縁の無い話で恐縮ですが、六本木ヒルズ・アークヒルズ・表参道ヒルズ・元麻布
ヒルズなどの「ヒルズ」やラフォーレ原宿・プルデンシャルタワーなどで知られた森ビルが新たに
虎ノ門ヒルズを創り、この11日に開業することに。

まあ ようやりはりますな。
 

その虎ノ門ヒルズを起爆剤に東京の未来を拓いていく新キャラクターとして誕生したのが「トラのもん」

         

みんなと一緒にワクワクできる東京“Mirai Tokyo”をつくるために、100年後の22世紀からやってきた
というネコ型ビジネスロボット。
人気キャラクター“ドラえもん”そのもので、異なるのは耳があるところと真っ白なボディ。

商業施設には行くやらどうやらも全く未知数で、東京ミッドタウンの建物には少しばかり関係させてもろた
もんの、天下の森ビルさんには鼻にもかけてもろてません。
けど、『トラのもん』には笑わせてもらいました。 

 

ところで豪雨に悩まされている地方もあり、暢気なことを言っている場合ではないのに申し訳ありませんが
ウチのあたりは一滴も降りません。

 

こうやってアップにすると酷い雲のようですが

 

一日中、こんなお天気でした。
明日は早朝よりお出かけします。  瀬戸内方面に行ってまいります。
フェリーとか大丈夫かなぁ?  ちょっと心配しています。 


梅雨入りしました。

2014年06月04日 23時22分06秒 | ひとりごと

西日本、特に中国・四国地方では土砂災害警戒情報大雨洪水警報が出るくらい激しい
豪雨に襲われているところもあるそうで気を付けなくてはなりません。

奈良・大和盆地は今までのところそんなに多くの雨は降っていません。
これから南西方向から大荒れになるのかと思うと気が重くなります。

ベランダ栽培も風が強い状況のままなので、少し背の高い目の鉢植えなどは避難させて
あります。
それにしてもレタス(グリーンリーフ)がもう鬱蒼として来ていて、夜に襲われる夢を見そう
です。

            

                  

これ、全部別々のプランターなんですよ。
嵐になって痛めつけられても行けないので2株ほどは採りいれました。
先日から大きな葉の物は採りいれてサラダにしたり焼肉を巻いて食べたりと、消費に心がけ
ています。
中年二人だけの食卓には食べても食べても次から育ってくるスピードに負け気味です。

 

昨日はNASA(アメリカ航空宇宙局)の配信画像を少し載せました。
今日は女性写真家でインドネシア・バリやジャカルタ、オーストラリアのシドニーを
拠点として活動されている Novita Listyani さんの朝日・夕日の写真を少しだけ
ご紹介。

             

             

             

手を加える加工をされているのだろうとは思いますが、これもまた凄いと思いました。
まだ若い女性なのですが実に力強い光景を撮る方だと思いました。。

 

嵐の前の静けさなのでしょうか? ずっと小康状態のままです。


神秘

2014年06月03日 22時26分38秒 | ひとりごと

 オーロラの画像です。

 宇宙飛行士の 野口聡一さん、山崎直子さん
 古川聡さん達やJAXA宇宙科学研究所
 NHK報道局科学文化部や文部科学省
 のほかにも、対人間ではない形だけど
 測位衛星「みちびき」や金星探査機「あかつき」
 なんかもTwitterでフォローさせてもらって
 宇宙の画像を他の宇宙飛行士が撮られた
 ものをリツィートされるのを楽しみに見せて
 いただいているのですが

 若田光一さんが地球に帰還してからは
 めっきり減ったような気がします。

 で、英語が全く得意でないので諦めていた
 NASA(アメリカ航空宇宙局)を直接
 ググタスでフォローするようにしたら
 とても興味深い画像に毎日触れられるように
 なりました。

 色が付いていなければ竜巻みたいに見えて
 しまう画像ですけど、美しいですね。

 単純に科学的に考えれば・・・
 こんなに地球外部からの宇宙線を浴びて
 生活しているのだと無粋に思ってしまう。
 直接浴びたら、福島の原発事故どころでは
 比較にもならないのに。

 

 


今現在、アメリカ合衆国では有人ロケットの打ち上げを全て停止しているから、宇宙ステーションへの
往来もほとんどがロシアに頼っている格好だ。

1970年の大阪・万国博覧会にアポロからの月の石が展示されて以来、アポロロケットはもちろんの
こと、スペースシャトルなど有人宇宙船の発射にかかわるロケットはとてつもなくデカイものだと
思い込んでいました。

でも最近のロケットは科学の進歩で随分と軽量小型になっていたのですねぇ。

 

人の大きさと比較してみるとジャンボジェット機よりもスリムな気がします。

  



そう思って考えるとテポドンって人を乗せる宇宙船を搭載するわけでもないから、あんな物なんです
ねぇ?

夜中にこんな画像を密かに観ながらワクワクしてるって 変ですかね?

でも「絵にも描けない美しさ」ってホント、あるのだなぁと思います。

地球の17倍の質量をもつ巨大な地球型惑星「メガアース」=ケプラー10c
ガスではなく岩石でできており、地球からの距離は560光年。110億年ほど前に形成されたと考えられる。
太陽との距離が近すぎることから生命が存在する可能性はなさそうだという。


キルトのイベント

2014年06月02日 23時08分46秒 | ひとりごと

今日も暑かったですね。 連日の真夏日は身体をかなり疲労させますね。
近畿地方では、水曜日頃からは雨模様となり気温も4月中頃の19℃~27℃ぐらいを上下して
寒さも感じるかも知れないとか。
場合によってはそのまま梅雨入りの可能性もあるそうですね。
さあて、身体がついて行けるかどうか・・・

吉野川ではアユの解禁を前に命に感謝し、水辺の安全を願う伝統行事「鮎(あゆ)供養」が1日、
大淀町下渕の石龍寺鈴ケ森行者堂で営まれました。
川は浅いほど流れが速かったりして足を取られて溺れる人も少なくはありません。
山伏26人が般若心経を唱えて献花。
ほら貝を響かせて吉野川に下り、アユを放った後、護摩をたいて祈願するというものでした。

今日もこれと言った新しい話がありませんので先々週にATC(アジア・トレード・センター)へ
行った時の話を少々。

実はンターナショナルキルトウィークという催しの設営や撤去のお手伝いと言うのがあって
伺っていたのです。

まあ沢山の出展と出店がありました。

芸能人だったキャッシー中島さん、この世界でもかなり有名な方で一つのコーナーをご自身の
作品で招待ディスプレーされていました。

布の端切れから釦やカバンの持ち手・肩紐などを含むいろんなパーツに便利グッズなど様々な
道具など、ミシンメーカーさんとか数多く出店されていて、お客さんも鳥取からバスを仕立てて
団体で来られたりとか関西だけでなく西日本各地から多くの方が来られていました。

 

 

 


猛暑日

2014年06月01日 22時18分10秒 | ひとりごと

猛暑日真夏日とは、一日の最高気温がそれぞれ摂氏35度以上、30度以上になる日のことで
今日の観測点での最高気温は岐阜県多治見市で36・2℃、同県美濃市と京都市で36・0℃
5カ所で36℃以上になったとか。

真夏日に達したのも全国の観測地点(927地点)の4割を超える404地点に上ったそうです。
今日は大阪市内に居ましたがとにかく暑いという言葉しか出ない一日でした。

もうそうなると日記を書く意欲も失せてしまいますよね?
と、ネタの無いことをバレないように予防線まで張ってしまいます。

そこで今日のいただきものを・・・

 

淡路島産のタマネギを軽くひと箱お裾分けいただいたのですが、そのついでにフルーツ玉葱を二つ。
さっそく、もう単純に一個を半分スライスオニオンにして食べさせていただきました。 
水に晒したりしなくても、ドレッシングなどかけなくても甘くて芳醇な味わいでアッサリ食べられました。
淡路島というだけでどうしてこんなに違うのでしょうね? 毎年毎年作っているのでしょうから土と言っても
いつまでも肥えた土地というわけにはいかないと思うんですけどねぇ。

で、お花

くださった方に名前を尋ねても「???・・・」     名前の問題じゃないですもんね。   

 

もうひとつ、これはありがたくないいただきもの。

まあ巧妙というか、うっかり騙されてクリックしてしまいそうに
なりました。

きっちりNTT-docomoからのメールだと思い込みそうになる
始まりでした。

でもこちらのこと(名前)をメルアドで書いてきたところに「ん?」
次いでログインURLが妙で 「もしかして?」と気付きました。

 

最近の携帯への迷惑電話は【Who’s call】というアプリのお蔭で
自分の電話帳に載っていない電話番号からの着信には

出る?  ブロックする? とディスプレー上で聞いてくれるし、全く御縁の無い他の方達が
「数多くブロックされています」 とか「広告・宣伝電話」 とか「保険勧誘」などと拒否された
理由なども表示してくれるのでその場でブロック(二度と着信しない)することが出来て
とても便利に使わせてもらっています。

巧妙な迷惑メールはナカナカ後を絶たないので困りますねぇ。