こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20221006農政林務委員会 肥料・資料の価格高騰対策について

2022-10-06 08:19:50 | 食・農業

(議事録から読みやすいように修正しています)

○中川委員 よろしくお願いします。

  私からも、価格高騰対策について何点かお伺いしたいと思います。

  まず一つは、価格高騰に対する現状認識についてです。私も農家の方のお話を聞いてきました。養鶏をやっている農家の方ですと配合飼料のトン当たりの価格が1万円近く高くなっているとのことです。農家と飼料メーカーが出資してつくっている基金からの拠出は、過去1年間の平均価格から上がった分への支援ということになっていますので、高値安定が続くと、この先、支援が受けられないということ、そしてまた、卵の価格に転嫁することが非常に難しいという状況があるので、私の聞いた養鶏業者は、もしそういう状況が続けば、もう続けられないという、極めて強い危機感を持っています。

  それから、野菜農家にも聞いてきました。例えば、朝日村の状況を少しだけお話をしますけれども、今年売っている肥料は昨年の価格で、それでも200円から300円、20キロ当たり上がっています。来年は1,000円上がると言われています。来年分までは何とか確保してあるので、再来年分がどうなるのか分からない。朝日村の場合だと、1反歩当たり元肥に4袋から5袋、配合肥料が1反歩当たり1袋から2袋使っているので、1反歩当たり7,000円から8,000円のコストが増える、この意味がよく分かっていない人が多いんですけれども、例えば、今年も生産調整で、畑でレタス転がしているんですよね。それで、そういう状況の中にあって、肥料価格が上がっていくということ自体が、この先、農業を続けていく気力を失っていく原因になるほどの、私は緊急事態だという認識を持っています。その認識についてお聞きします。

○小林農業技術課長 価格高騰に対する農政部の認識という形でお聞きをいただきました。全般に対しては、また別途あるかもしれませんが、現在、農業農村支援センターに相談窓口を設置して、相談を実際に受けてございます。8月、9月から急激に相談件数が増えてきてございまして、現在まで4月以降67件ほど寄せられてきておるんですが、その半分以上が8月、9月になって、実際に秋肥の準備等が始まってから、急激に心配になってきた農家の方々多くなってきておるというふうに感じてございます。

  品目別には、委員おっしゃられた野菜農家、作物の農家、畜産農家という形で相談を受けてございまして、相談の中身は、やはり燃料の高騰、肥料の高騰、飼料の高騰といった部分に対して、資金繰り、何かいい補助制度はないかという形で多くの意見が寄せられておるところでございます。そういったことを、実際に農家の声を農業農村支援センター、じかにお聞きする中で、非常に来年の作付に向けて厳しい認識というものを持ってございます。我々といたしましても、肥料だけでなく資材も高騰しておるという中で、農家経営全般に及ぼす影響は、品目、野菜に限らず大きいものがあるという形で認識してございまして、今回第2弾の対策を打たせていただいてます。よろしくお願いいたします。

○中川委員 そこで、順番にお話をもう少し詳しく、大局的なことは既にいろんな皆さんからお話出ているので、細かな話になって大変失礼かもしれないんですが、例えば、化学肥料の高騰対策の国の対策の内容を見ると、化学肥料2割削減ということを条件にしています。でも、これが、じゃ、今の長野県の野菜を作っている農家全体に対して行き渡らないと、意味がないんですよね。そういう意味でいうと、国は化学肥料の低減計画書を提出してくれと言われていて、その中には十何項目もあって、それでそのうち二つ該当すれば対象にしますよというふうになっているわけです。なので、そこをちゃんと説明する、こういう委員会の場でもきちんと説明する必要があると思うので、改めて委員の皆さんにそこを説明してください。

○小林農業技術課長 すみません、国の制度につきまして詳細な説明が欠けておりましたので、この場でちょっと簡単に説明させていただきます。

  まず、支援の対象となります肥料につきましては、令和4年、この6月から来年の5月に注文・購入した肥料、本年の秋肥と来年の春肥として購入された肥料が対象です。国は、化学肥料の低減に向けた取組を行った上で、前年度から増加した肥料費についての7割を支援します。申請に必要なものは、それぞれ春肥、秋肥、注文票や領収書、請求書等で確認しますが、化学肥料低減に向けた二つ以上の取組、これが全部で15項目ございます。例を申し上げますと、土壌診断による施肥設計、堆肥の利用、有機質肥料・緑肥の利用、そして例えば、場所を局所施肥といいまして、全面に散布するのではなく部分的に施肥をする、そういった取組について自分で自らこの2年間に行うといったものについて、自分で自主申告していただいて、それを確認した上で認めるという形です。

○中川委員 言い方悪いですけれども、国は何とか困っている農家を助けたいという気持ちがあって、言ってみれば非常に条件を緩和して肥料の価格高騰対策を行っているということをぜひ農家の皆さんに分かってもらうということが大事だし、もう一つは、申請が、個人の農家からすると事務が大変だと、こういう話もあります。ところが、一方で、輸送費用だとか保管料というのが、今まで中国からあるいはロシアから入れていた場合には、それぞれの肥料をその先に下ろす港に直接小型船でつけて、そこからトラックで輸送していました。ところが、今回は、例えばモロッコから新たに大型船で入れるとなると、大きい港が必要で、なおかつ保管庫が必要なんですよね。そのために国は、輸送経費だとか保管のための費用のために100億円補助しています。これもこの秋までです。なので、本当に秋肥も上がっているんだけれども、実は春肥以降の値上がり具合と言うのは、今のところまだ予想がつかない状況なくらい厳しさがあります。なので、国からすると、国がしっかり支援しているんだよということを農家の皆さんに分かってほしいということで、農家の皆さんに補助の申請をお願いしているんだけれども、本当にそれで農家のためになるのかなと思うと非常に心配なので、そこら辺の事務の簡素化だとかお手伝いだとか、そういったことをぜひ県としても農協などと連携を取って、しっかりやってもらいたい。これは要望しておきます。

  そして、野菜の話にしますけれども、野菜の価格安定制度があります。野菜の価格安定制度は、基本的に、売った価格の平均価格より下がった場合に補償するだとか、それから、緊急需給調整対策、さっき言った、畑で転がしちゃうというようなときの対策も、これも基本的には売った価格の平均価格に対して補塡するという仕組です。だとすると、今回のようなコストが増えた場合については、この対策、野菜の価格安定対策制度自体は機能しないということになります。先ほど来出ているように、化学肥料が高値安定で、上がった分というふうに言ったときに、一体どこを基にするのかみたいなところは、やっぱりこの先も言っていかなきゃいけないし、それから、もう1個は、野菜価格安定制度の中に、コストという考え方も含めるべきではないかということを国に対して言っていく必要があるんじゃないかと思うんですが、その点について御見解をお願いします。

○吉田園芸畜産課長 野菜の価格安定制度に関する御質問でございます。

  委員御指摘のように、価格安定制度は、市場流通の中で価格形成機能が欠如してきた場合に発動する、そういう制度でございます。委員の御指摘の中にあった価格安定制度は、主に二本立てです。市場流通の市場価格が平均的な販売価格よりも下がったときの差額について、品目によってちょっと違いますけれども、8割から9掛けを補塡するというものが一つ、もう一つは、市場流通にも乗せられないくらいな著しい価格の下落が予想された場合、その場合は市場から隔離するということで、畑で土壌還元の処理をするという、この二本立てでございます。今回のように、コストの中で価格高騰が起こったという場合のケースについての補塡を行うという制度にはなっていない状態でございます。

○中川委員 いや、だから、どうするかということですよ。だから、今の状態で肥料価格が下がる見込みがないんですよね、今のところね。需要と供給との関係もあるし、円安の影響もあるし、下がっている部分も多少あることはあるんですが、それでも、そう下がるような状況にないというのが現状なので、その際に、例えば野菜の農家が安定的な農業経営をしていくというときに、もちろんコストを削減するとか、様々な課題はあるにせよ、この事態、だから一番最初に聞いたのは、危機の認識が、何とかなるんじゃないかみたいな認識で本当乗り越えられるものかなと私は思うので、その点について、もう少し新たな対策みたいなことも、国と相談して検討する必要があるんではないか、そういうことについての見解をお聞きしているんです。

○吉田園芸畜産課長 説明不足で大変すみません。

  価格安定制度は、そういうことで市場流通の価格のことが今の現状の制度になっています。もう一方、いわゆるセーフティーネットといいますか、所得に着目した収入保険という制度を国も立ててございます。野菜の場合には、市場価格の下落に対する制度と、トータルの収入が減少したときの保険制度、この二つをセットにしてカバーしていくという考え方になっています。ただ、課題がございまして、収入保険は、青色申告ですとか、そういった実績がないとすぐに入れない、農家の方たちに若干事務的な手続をしてもらわなくてはならないということと、野菜の価格安定制度に入っている方は、実は3年前まで収入保険に入れない状態でしたが、我々要請をしたところ、同時加入が今できる状態になってございます。これも、ただ、緊急的な措置になっていますので、それを永続的にしていただけるように、国のほうにこの春も要請を続けている、そういった状況でございます。

○中川委員 重ねて、じゃ、要望しますけれども、ぜひ農家の方の状態をしっかり調査、また聞き取りなどして、今、取りあえず秋肥が上がりました、春肥がどうなるか分からない、春肥というのはもっと上がりました、そういうことを目の前にしたときに、皆さんからいろんな不安や意見が出てくるということなので、そういう声にしっかり答えるような対策を打っていくようにお願いしたいというふうに思います。

  それから、配合飼料の高騰対策についてですが、これも先ほども出ましたけれども、高値安定になったときの対策というのが、どうしてもこれ必要なので、これと、それからあわせて、先ほど来出ている国の粗飼料利用拡大緊急酪農対策の要件、これも、何かさっきお話聞いている中でいうと、ちょっとよく分からなかったので、要件について御説明をお願いします。

○青沼家畜防疫対策室長 配合飼料の高値安定になったときの対策についてでございます。

  高値安定、説明でも申し上げましたが、この制度自体、価格安定制度自体は、高値が続くと補塡金が減っていってしまうということが非常に課題でございます。後ほど答えます粗飼料の拡大緊急対策と併せまして、実は国のほうで今回2本の事業を出してございます。その一つが配合飼料の価格高騰の緊急特別対策といったことで、これから国のほうは、第2期、第3期と上がる可能性があると。なおかつ補塡も減っていく可能性があるということで、この補塡自体はどんどん減っていってしまうので、農家の負担を第2期の負担にまで抑え込もうという対策を今回数百億円の予算をもってやるということを決定しているところでございます。ただ、この対策が、第4期は来年1月から3月、これも続くかは、今後の価格動向を見て決めたいといった状況でございます。県といたしましては、先ほど申しましたが、この制度自体が、高値が続くことを非常に農家に負担を強いる制度でございますので、国に対し、繰り返し制度の変更について要請はしていきたいと考えております。

  それから、もう1点、国の粗飼料対策でございます。先ほど説明が一部になってしまって申し訳ございません。

  要件なんですが、二つございまして、一つが生産コストの削減でございます。もう一つが飼料自給率の向上、この2点になっております。今回の粗飼料に関しては、飼料自給率の向上のメニューから一つ、そのほかについては生産コストの削減でもいいといった形になってございまして、大きなもので申しますと、輸入粗飼料からの転換というのが一つの項目─項目が14個あるんですが、それから、国産の高栄養粗飼料への転換、これは青刈りトウモロコシですとか、アルファルファでもオーケーだということですので、ここら辺については、農業農村支援センターのほうで進めることができるかと思っています。

  それから、疾病・事故率の低減ですとか、牛群ドック、これを受検することと。牛群ドックというのは、乳量とか牛の状態を月に一回検査しまして、それをもって農家の乳質ですとか飼料の改善を図っていくんですが、こういったものの参加、これについても家畜保健衛生所のほうで支援ができますので、こういった要件について農家と、恐らく事業主体になるであろうJA組織と連携しながら取組をしていきたいと考えております。

○中川委員 そうなんですよね。なので、そこも畜産農家の皆さんの、今、何とか不安に応えようということで要件がそういうふうに、ある意味緩和されているというふうに思えるので、そんな点についてもぜひ農家の皆さんの負担に応えられるように、県としても指導してほしいなということを要望しておきます。

  それで、そうした状況の中にあって、これからどうしていくのかということについても、私のほうからは、有機肥料の拡大策について幾つか提案いたします。

  これは、農畜連携というような言葉もありますけれども、畜産業者の堆肥の活用をどうしていくのかということです。大町に旧八坂村が造った堆肥センターというのがございます。この堆肥センターを見に行ってきましたけれども、牛や豚のふん尿ともみ殻と、好気性の菌を11種類合わせて堆肥化しているので、私行って臭い嗅ぎましたけれども、全くというか、ほとんど臭いしないんですよね。長野県内全体的に見ると、堆肥センターの現状というのがどうなっているのかということについて、少し御紹介ください。

○小林農業技術課長 堆肥センターの現状についてのお尋ねでございます。

  委員御承知のとおり、肥料には、肥料取締法に基づく米ぬかとか堆肥とか油かす等、アム、魚かすですね。そういったものを使った特殊肥料と言われるもの、そして、それ以外のものを原料としている化学肥料やなんかの普通肥料と言われるものと、大きく二つに分かれると思います。特殊肥料は、設置した際に我々県への届出が必要という形になっておりまして、県内で届出があるのが413の施設が、届出が現在なされております。そのうち、米ぬかとかくん炭を除きました、本当に堆肥製造というふうに言われております施設は359施設ございます。これは個人のものも含んでおりますので、個人の畜産農家のものも含めての数となります。そのうち、委員おっしゃられております、一般的に堆肥センターと言われる比較的大きなもの、JAとか市町村が運営するような施設は40施設あると把握しています。これら原料としましては、牛ふんとか豚ふん、こういったものを主な原料としておりまして、一部で、市町村等で排出されます生ごみ、学校給食で出る生ごみ等を使っておる施設もございまして、それは我々の把握している範囲では14施設あるというふうに把握しておるところでございます。

○中川委員 ただ、今、名前が出たというか、紹介があったので言いますけれども、なかなか給食の残渣だとか、そういったものが入っていると、全て大丈夫かみたいな話があって、それが、じゃ、公的に有機の堆肥として使えるのかという問題あるんですけれども、ただ、業者などがきちんと土壌検査をしてやっているというところは、私はちゃんとそういうところを認めていくということが大事かなと思うんです。

  それで、現状、実は堆肥センターの運営というのは非常に運営自体苦しい。維持するのが苦しいのでやめたいと思っている市町村だとかあるんですよね。今後、みどりの食料戦略システムというような大きな流れ、それから今回の化学肥料などの高騰、畜産農家のふん尿の処理、様々考えると、堆肥センターの運営のコストということだけでやめちゃうというのは、あまりにももったいないなと。ある意味、SDGsだとか持続可能な農業などと連携した新たな価値というものが、そこには当然私はあるというふうに思うんですよね。そういう価値ということをちゃんと支援するという仕組みが、私は必要なのではないかなと思うので、今後、堆肥センターの設置については支援があるというふうにお聞きしていますけれどもその状況と、今後の運営への補助の仕組みなどについても必要なことではないかと思うので、御見解をお願いします。

○吉田園芸畜産課長 私のほうからは、堆肥センターの中でも家畜排せつ物を主に扱う堆肥センターの設置の関係をちょっとおつなぎしたいと思います。

  こちらのほうは、国庫補助事業の中で、個人の畜産農家それから共同でやる場合の組合方式みたいな感じの堆肥センターについては、国庫補助事業費に対して2分の1以内という補助がございます。直近の中では、実は共同でおやりになるという方が激減してございます。委員御指摘のように、昔はJAであったり市町村で造ったりしていましたけれども、御案内のとおり、なかなか機械の更新ですとか臭気(臭い)に対するクレームとかがございまして、ちょっと苦戦をしているということで、今は直近では個人で畜産農家が増頭したりする場合にはどうしても家畜排せつ物が出るので、それを処理するために堆肥センターではないんですけれども、堆肥舎になりますけれども、そういったものの補助事業の活用が今多くなされているという状況です。

○小林農業技術課長 私からは、運営費への助成ということの考え方についてお答えをさせていただきます。

  非常に運営に当たっては、黒字にするというわけになかなかいかない施設もあるというふうに、そういう声もお聞きしておるところでございます。実際に委員も現場を見ていただいた中で、そういった助成があればというようなお声も聞かれておるというふうに認識してございます。実際にこういった運営に当たっては、なかなか県で運営費補助というものを出すのは現段階では困難であるというのが状況でございますが、委員御指摘のとおり、ゼロカーボンとか、そういった大きな社会的基盤という位置づけの中で助成が必要だという認識になれば、そういったことも環境部やなんかと検討する必要はあろうかと思いますが、現段階では難しいというのが現状でございます。

○中川委員 ぜひ、これからの農業あるいはみどりの食料システム戦略ということの中では、極めて重要なテーマになるんではないかなと思われるので、その点、ぜひ県としても研究していただきたいということを要望します。

  それから、化学肥料の高騰対策の中で、適正な肥料ということについて県からプレスリリースがあったと思います。その中に、新たに緑肥の活用という項目が加わりました。6月定例議会の委員会の中で、私は緑肥の活用についてというのは風食被害対策としての緑肥の活用ということで触れたんですけれども、今回、新たに緑肥の活用というふうに、県として肥料の適正な、肥料を減じていく中での指導の文書の中に、緑肥の活用ってわざわざ入れてくれたのは私はうれしいんですが、現実的に緑肥の活用ということをやっていくための課題などについてお伺いします。

○小林農業技術課長 緑肥の活用と現状、課題等についての御質問だと思います。

  まず、現状ですが、緑肥については、水田におきますレンゲ栽培、野菜の畑ではライ麦とか燕麦、こういったものをまいたり、果樹では草生栽培等にいます。残念ながら、その面積等につきましては県では把握できてございません。

  その中で、緑肥の効果でございますが、有機物の供給によります土壌改良効果がまず1点挙げられます。二つ目といたしましては、マメ科の牧草では根粒菌の窒素固定による肥料効果、こういったものを挙げることができます。そして、三つ目といたしまして、根が土壌の深いところまで張ることができまして物理性が改善されるだろうという点、4点目としまして、センチュウに対するマリーゴールドなどの土壌病害虫の抑制効果、こういったものが効果として挙げられるかと思っております。

  一方、課題といたしまして、実際に緑肥の使う品目、品種、それをどのくらいの生育期間ですき込むか、そういったものによって効果が変わってしまうというところがあると思います。ですので、目的により品種や栽培方法を使い分ける必要がありますので、そういった点にも注意が必要と思っております。また、一定期間、圃場を占有してしまいますので、ある程度圃場利用率が下がってしまうという課題等も挙げられるかと思います。

  以上でございます。

○中川委員 私も塩尻の野菜花き試験場で、風食対策としての緑肥の活用というのを見てきたので、あまり意識していなかったんですけれども、そういった研究がぜひ進んで、大事なことは付加価値の高い野菜作りということにつながっていけばいいなと思うんですよ。有機だとか環境に優しい農業で作ったものだというものが市場で高く取引されるという、そういう付加価値につながっていくと、農家も、それなら自分もやるというような、そういうところへつながっていくと思うので、そんな点はぜひマーケティング室などとも連携したり、あるいは先ほど来出ているエシカル消費だとか、場所にもよるんですけれども軽井沢とか白馬とか、そういったところで外国人のお客さんがたくさん来るようなところと連携するだとか、そういった形で消費に結びついていく付加価値の高い野菜作りみたいなところで持っていかないと、なかなかこれは言われるとおり進んでいかないなと思いますので、御研究いただきたいというふうに思います。

  それで、関連してなんですが、先ほど池田委員からも、中間管理機構の構造改善事業は非常に優位にできるという話が出ていましたけれども、その中で、例えばそうした構造改善事業がこれから大規模に行われるというのも、なかなかだんだん少なくはなってきているかもしれないんですけれども、そうした中で、環境に優しい農業を大規模に展開するモデル事業というものを構築することによって、先ほど来申し上げているような付加価値の高い農作物を作り、そしてそれが売れるというような流れをつくっていくことができるのではないかと思うんです。

  一つだけ例を、できている例じゃないんですが、私の希望なんですけれども、例えば、小山委員長の地元の軽井沢町の馬取山田地区で、今、中間管理機構がやっている圃場改善事業あるんですけれども、ここ、例えば軽井沢町だと、霧下野菜という、京都とか結構高く付加価値がついて売れるんですよね。霧下野菜にオーガニックというのがついたとすると、軽井沢町という町の性質もありますけれども、もっと付加価値が高くついて売れるのではないかと思うんですよ。そういうようなことを考えると、これも同じくみどりの食料戦略システムという大きな流れの中で考えれば、そうした方向に持っていく、直ちに成功するかどうか分からない、あるいは、あそこには発地という市場もありますけれども、そういったところとも連携して、軽井沢オーガニック霧下野菜みたいなものを売り出していくというような戦略も必要なんじゃないかなと思いますが、御見解なり御感想をお願いします。

○小林農業技術課長 ただいま貴重な御意見をいただきましてありがとうございます。

  やはり付加価値をつけて評価した上で売れる、これが大事だと思っております。有機野菜等は非常に手間かけて作っておりますし、その価値をきちっと評価していただいて、購入していただくことが必要だと思います。そして、それもある程度まとまった、団地化した広域的な取組、こういったものでないと広がっていかないというふうに考えております。先ほど委員おっしゃられたような、例えば構造改善をやる際に団地化の中にそういったものを取り入れるとか、大型の直売所の中でそういったコーナーを設けて積極的に消費者にアピールしていくとか、そういった取組は非常に重要だと考えてございます。ですので、今後、みどりの食料システム戦略の交付金等をうまく活用しながら、地域の中にこういったものを取り入れてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

○中川委員 価格高騰対策からずっとお話をしてきましたけれども、ある意味、ピンチをどういうふうにチャンスに転換して、長野県農業そしてまたそれに従事する農業者の皆さんの幸せをどうつくっていくのかということに尽きるというふうに思いますので、そんな点、御留意いただいてお願いしたいということを申し上げて終わります。ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20220912 アサマフウロ | トップ | 20221007 農政林務委員会 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食・農業」カテゴリの最新記事