こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

3月16日

2013-03-17 08:04:18 | 活動日誌

金曜日の夜は議員会館に泊り、土曜日の朝イチで松本へ帰宅。
いつものように梓川PAのスマートインターチェンジを出て、松本トンネルの入り口前から岡田方面へ。
急なS字坂道を登ると、北アルプスの展望が開ける。
時折、このブログにも常念岳の雄姿をお届けしてきたが、今日はまたいつもと趣が違う。
日が出るわずか前の時間帯。
場所もいつもより少し高い場所から撮影しました。


昨年暮れにベアテ・シロタ・ゴードンさんが亡くなったという知らせが、確か1月2日日の夕刊に出た。
Twitterなどで、暮のうちに情報は得ていたが、大きく地元紙に掲載された。
ベアテさんは、2000年、2001年頃何度か長野県内に来ています。松本では2001年6月に、改築が決まっていた松本市民会館で、ベアテさんのお話を聞く会を開催しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日 ため池安全施設完了確認

2013-03-15 08:57:46 | 食・農業

3月15日市民タイムス

議案調整日、地元のため池の安全施設工事がほぼ完了し、現場で確認をしました。一昨年筑北村のため池で職員が死亡した事故があり、一般質問でも取り上げ、全県に安全施設の設置を県が呼びかけました。筑北村や麻績村では昨年中にかなりの部分が設置され、私の地元の岡田でも設置について協議検討が重ねられ、この度工事が完了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日 私鉄長野県連春闘勝利総決起集会

2013-03-15 08:50:07 | 公共交通

長野県議会危機管理建設委員会審査も4日目となりました。昼休みの合間をぬって、私鉄長野県連春闘勝利総決起集会に顔を出してきました。毎年、青年女性の歌声が響きわたり、春闘が始まるぞと、気合いが入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会一般質問スクラップ2

2013-03-11 19:59:57 | 長野県議会

3月6日信濃毎日新聞


3月6日信濃毎日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会一般質問

2013-03-11 19:58:21 | 長野県議会

3月6日信濃I日新聞


3月6日市民タイムス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.10つながろうフクシマ!ひろげよう脱原発in松本行動

2013-03-10 17:23:58 | 脱原発・危機管理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日程

2013-03-09 20:43:38 | お知らせ
3月10日(日)
10:30 社民党県連合常任幹事会
14:00 サラバ原発松本集会

3月11日(月)
10:00 団会議
10:30 建設委員会

3月12日(火)
10:00 団会議
10:30 建設委員会
12:00 私鉄県連春闘総決起集会
18:00 社民党松本総支部常任幹事会

3月13日(水)
10:00 団会議
10:30 危機管理委員会
18:00 委員会懇親会

3月14日(木)
13:00 土地改良区ため池工事
18:00 会派懇親会

3月15日(金)
 9:25 寿台養護学校卒業式(欠)
10:00 団会議
12:30 アルピコ労組総決起集会(欠)
13:00 県議会本会議
18:00 松本地区労組会議春闘学習会(欠)
18:00 会派勉強会

3月16日(土)
10:00 ベアテさん追悼集会準備会
15:30 長野県医師会医療政策研究会(欠)

3月17日(日)
11:45 松本山雅ホーム開幕戦(欠)
13:00 国際女性デー記念講演会
14:30 清水すみ子偲ぶ会(欠)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちを放射能から守る信州ネットワーク

2013-03-09 20:30:20 | 脱原発・危機管理

開会はチェルノブイリ連帯基金の神谷事務局長と子ども信州ネット代表の森永さん。続いて、福島現地からの報告を子ども福島ネット代表の佐藤幸子さん、「山形に避難をさせている子どもから『今の元気がほしい』と言われたことがつらかった」。次はおしどりマコ&ケン、「日本にもタブーが沢山ある。福島原発事故から1000万ベクレル毎時の放射能に汚染された大気がいまも出続けている」。鎌仲ひとみ映画監督「さまざまな理由で福島に残っている。そこを考え合おう」。
パネルディスカッションでは「保養・避難・定住をそれぞれの段階で考えられる条件を信州につくろう」ということだと理解しました。ラストはJCFの鎌田實理事長、阿部守一長野県知事、菅谷昭松本市長のビデオメッセージが紹介され、子ども信州ネットから呼びかけが行われ終了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県議会危機管理建設委員会記念写真

2013-03-08 21:00:50 | 長野県議会

今年一年お世話になりました。委員会審査は、来週水曜日まで続くきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日 長野県議会一般質問(3)地域防災計画及び被災者支援について

2013-03-05 12:16:10 | 脱原発・危機管理
3、地域防災計画及び被災者支援について
(1)さいしょに、自主防災組織の活動への支援について危機管理部長にお伺いします。3.11東日本大震災から2年がたとうとしています。この未曽有の災害を教訓として地域防災計画の見直しなども順次進められていますし、県民の防災意識の高まりもあるように思います。私の地元でも自主防災組織をつくり毎年防災訓練を行っているところです。そこで、3点お伺いします。
 一点目は、自主防災組織の活性化のため、自主防災組織リーダーの活用を図ることが必要と思われますが、県としてどのような支援を行えるのか。
二点目は、県は自主防災活動のためのQ&Aをつくっているが、3.11を踏まえた内容に改訂すべきと思うがいかがでしょうか?
三点目は、地震体験車を借りようと思っても、なかなか借りることができないというお話を聞きました。地震体験車の活用状況と、不足しているとすれば増車すべきと考えますがいかがでしょうか。

(3)次に被災者への支援についてお伺いします。
①官民協働の県民支援本部が昨年4月に解散し、その後長野県NPOセンターに事務局を置く「子どもリフレッシュ事業助成委員会」が、リフレッシュ募金を引き継いでいるようですが、活用状況はどうなっているでしょうか。あわせて危機管理部長にお伺いします。
②福島県の子どもたちの受け入れ支援をどのような観点で、どのように継続していくのか知事にお伺いします。
福島原発事故から放射能被害を避けるため長野県に避難されている方が多数いらっしゃいます。私は、直近では昨年11月にも南相馬市を訪れ、原発から20キロ圏内の小高区から仮設住宅に避難されている皆さんのお話を聞く機会を得ました。当時、小高区で区長をされていた楽さん(楽しいという一字ですが)は、「4畳半の仮住まいに、いったいいつまで住まわせるのか。警戒区域内で津波の被害にあった瓦礫は国の責任で片づけると言ったが何も片付いていない。保障の話も何もない」と憤っておられました。
 この小高区は立ち入りが禁止されている警戒区域です。小高区内に住む人は全員避難しています。全12,839人のうち、福島県内8,375人、福島県外へ3,430人、長野県へも44人が避難されています。
 知事は代表質問のなかで避難されている皆さんのニーズを把握して、しっかり支援をしていくと答弁をされていました。是非、こうした現地の状況も把握していただいたうえで、避難者の皆さんの思いに寄り添った支援を行ってほしいと思います。
松本市が避難者の皆さんへ行った最近のアンケートでは「思うように仕事が見つからない。生活に見合う収入が得られない」「子どもの被ばく量及び甲状腺検査を松本で実施してほしい」ほか、子育て、住居、二重生活による負担、避難者としての孤立感などが訴えられ、市として対応をしているところですが、とりわけ「アンケートに回答された56世帯のうち半数の方が松本への定住を予定されている、あるいはすでに住所を移された方もいて、新たな定住支援、就労支援の検討に入り、県や関係機関との連携を進め支援内容が決まり次第連絡する」としています。
③移住、この場合定住と言った方がいいかもしれませんが、就労とセットで考えていかなくてはならず、県としても早急にニーズを把握し、検討を始めるべきと考えますが、いかがでしょうか、あわせて知事にお伺いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする