ふと思い立って呉羽のサイトをのぞいてみました。フロロカーボンの釣り糸を製造している会社です。もう20年近く前になるでしょうか、フロロカーボンの釣り糸を1~4コースくらいまで使用していた時期がありました。フロロカーボンという素材の弦(釣り糸をそのまま使っているだけですが)はとても音量がありはっきりとした音が出るのですが、高い音がキンキンしすぎるのでいつしか使用をやめていました。現在リュート奏者でフロロカーボン弦を使っている人は少ないと思いますが、先日久しぶりに会いました某リュート奏者はヴィウェラにカーボン弦を使っていました。
私が呉羽のサイトをのぞいたのは太いカーボン弦(呉羽としては釣り糸ですが)はどのくらいまであるのかを知りたかったからです。以前使っていた頃は20号くらいが一番太い弦で釣具屋に20号を買いに行くといつも「大物を釣られるんですねぇ」なんて言われました。
サイトを見てみて驚きました。150号まであるんですね。これは全然知りませんでした。それらは鮪を釣るためのものでその名も「万鮪(まんゆう)」(笑)他にも二重構造になっているものもあり、この20年間でものすごい進歩、展開を遂げているんですねぇ。さすがニッポンの会社です。
超太い弦があるということは、バス弦に使えるわけです。ポール・バイヤー氏のソフトで計算してみましたら、A=440ヘルツの弦長57cmのルネサンスリュートで、5コースが30号(2.57kg)、6コースが60号(2.82kg))、7コース(F,D兼用で、Fにしたときで3.03kg)で80号が使えます。まるでリュートのことを考えてあるかのようなラインナップです。呉羽の社員の中にきっとリュートを弾く人がいるに違いありません。
カーボン弦は素材的には金属巻き弦を除けば最も質量のある素材で、たとえば呉羽万鮪30号直径0.910mmを5コース(C,440HZ)に張ったときと同じ張力を得ようとすると、ナイロンでは1.167mm、ナイルガットで1.064mm、ガットで1.044mmの太さが必要です。
ルネサンスリュートの5コースはどういう弦を張るかという点でなかなか難しい場所で、巻き弦にするとギンギンなりすぎるし、ナイロンだと太くなりすぎてうまく振動しないし、ガットにするにしてもまだ今ひとつです。私はプレーンガットの替わりにガムート社のギンプ弦を5コースに使っていますが、まずまずではありますがもうちょいとがんばってほしいなぁというのが正直なところです。ギンプ弦はお値段も高いし。
カーボンだとこれらの素材に比べると相当細いので、結構行けるんじゃないかと思い、さっそくアマゾンに発注、夜注文したんですが翌日の9時過ぎに到着しました。うーんさすがアマゾンです。
で早速張ってみましたがこれがなかなか行けます。お値段もギンプ弦の五十分の一だし。(笑)よしこれなら6コースも7コースもということでそれぞれ60号と80号を注文して張ってみました。はい、ばっちりです。ギンプ弦よりいいです。26日の幸田町のコンサートはこれで決まりです。1~3コースと6,7コースのオクターブ弦ははガムートのガット、4コースはナイルガット(ここはカーボンの置き換えも可能かも)ですが、とてもバランスがよく、オールガットのときの古雅な感じは全然損なわれることはありません。
60号とか80号とかの太いカーボン弦は昔はなかった(知らなかっただけなのかも知れませんが)のでバス弦にカーボンというのは考えたこともなかったですが、ガット弦風の音がしてとてもいい感じです。なによりお値段が安い、といってもそれは1本単位にすると安いんですが、25mとか30mといった単位で買わなければならないので、実際は結構費用がかさみます。なにしろ鮪をつるんですから1m単位で売っているわけがありません。バロック・リュートにも試してみる価値はありますね。
私が呉羽のサイトをのぞいたのは太いカーボン弦(呉羽としては釣り糸ですが)はどのくらいまであるのかを知りたかったからです。以前使っていた頃は20号くらいが一番太い弦で釣具屋に20号を買いに行くといつも「大物を釣られるんですねぇ」なんて言われました。
サイトを見てみて驚きました。150号まであるんですね。これは全然知りませんでした。それらは鮪を釣るためのものでその名も「万鮪(まんゆう)」(笑)他にも二重構造になっているものもあり、この20年間でものすごい進歩、展開を遂げているんですねぇ。さすがニッポンの会社です。
超太い弦があるということは、バス弦に使えるわけです。ポール・バイヤー氏のソフトで計算してみましたら、A=440ヘルツの弦長57cmのルネサンスリュートで、5コースが30号(2.57kg)、6コースが60号(2.82kg))、7コース(F,D兼用で、Fにしたときで3.03kg)で80号が使えます。まるでリュートのことを考えてあるかのようなラインナップです。呉羽の社員の中にきっとリュートを弾く人がいるに違いありません。
カーボン弦は素材的には金属巻き弦を除けば最も質量のある素材で、たとえば呉羽万鮪30号直径0.910mmを5コース(C,440HZ)に張ったときと同じ張力を得ようとすると、ナイロンでは1.167mm、ナイルガットで1.064mm、ガットで1.044mmの太さが必要です。
ルネサンスリュートの5コースはどういう弦を張るかという点でなかなか難しい場所で、巻き弦にするとギンギンなりすぎるし、ナイロンだと太くなりすぎてうまく振動しないし、ガットにするにしてもまだ今ひとつです。私はプレーンガットの替わりにガムート社のギンプ弦を5コースに使っていますが、まずまずではありますがもうちょいとがんばってほしいなぁというのが正直なところです。ギンプ弦はお値段も高いし。
カーボンだとこれらの素材に比べると相当細いので、結構行けるんじゃないかと思い、さっそくアマゾンに発注、夜注文したんですが翌日の9時過ぎに到着しました。うーんさすがアマゾンです。
で早速張ってみましたがこれがなかなか行けます。お値段もギンプ弦の五十分の一だし。(笑)よしこれなら6コースも7コースもということでそれぞれ60号と80号を注文して張ってみました。はい、ばっちりです。ギンプ弦よりいいです。26日の幸田町のコンサートはこれで決まりです。1~3コースと6,7コースのオクターブ弦ははガムートのガット、4コースはナイルガット(ここはカーボンの置き換えも可能かも)ですが、とてもバランスがよく、オールガットのときの古雅な感じは全然損なわれることはありません。
60号とか80号とかの太いカーボン弦は昔はなかった(知らなかっただけなのかも知れませんが)のでバス弦にカーボンというのは考えたこともなかったですが、ガット弦風の音がしてとてもいい感じです。なによりお値段が安い、といってもそれは1本単位にすると安いんですが、25mとか30mといった単位で買わなければならないので、実際は結構費用がかさみます。なにしろ鮪をつるんですから1m単位で売っているわけがありません。バロック・リュートにも試してみる価値はありますね。
私の主力のピラミッドとカーボンの変換機能だけでもおお助かりです。
現在4コースにシーガー14号を張っていますが、次回、5,6コース(場合によっては7コースも)にフロロカーボンを試してみようと思います。
ソフトでは、5、6、7コースがそれぞれ20号、40号、50号になりました。
本当に有難うございました。
太いナイルガット弦の場合、気温が上がるとテンションは上がらずピッチがさがります。気温が上がってテンションが上がるのは奏者の方です。(笑)
細い弦の場合は逆の動きをします。多分これはナイロンとかカーボンとかの合成樹脂弦は同様なのではと思います。
ポール・バイヤー氏は著名なリュート奏者ですが、アプリの開発もできる人です。彼のサイトでアプリは入手できます。
http://musico.it/lute_software/index.html
Beier String and Fret Calculatorというアプリでシェアウェアです。現在はVersion2になっています。
以前の先生のお話で、ナイルガット弦の性質の件で、気温が上がるとテンションが下がり、気温が下がるとテンションが上がるというのがありましたが、私も体験しました。材料の成分や性質とか、初等物理学を紐解いても理由がわかりませんでしたが。性質として知っていて損はない知識ですね。
楽器はいろんな意味で、探究心をもたないといけないなと思いました。
バロックリュートで試されたらまた記事をお願いします。