リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ブラタモリ「島原・天草」編に出て来た・・・(4)

2020年03月21日 14時20分41秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
MT先生は、自説にあとから批判が出て来たこともご承知で、近著でこういう内容も述べてらっしゃいます。

「ジョスカン・デ・プレと天正遣欧少年使節とでは年代があまりに隔たりすぎという異議も一部にはあるようです・・・」

はい、私はその一部です。その年代的な隔たりに加え、当時の音楽状況、その地域のその時代の音楽を使うということ、が決定的に氏の説を否定します。その時代ごとの音楽を使う、聴くというのは現代のポップスシーンも同様ですし、16世紀の当時そうでなかったら沢山のミュージシャンが失業します。現代におけるクラシック音楽の聴き方のように、100年も200年も300年も前あるいはそれ以前のものも水平的に聴くというのは、とても例外的なことだと思います。

氏は件の著書で、ジョスカンの死後「千々の悲しみ」が如何に広く多く伝えられていったかの傍証を沢山挙げ、少年達がこの曲を聴きそして覚えた可能性が大きいとおっしゃいます。でもこういうのって、一つの虚構(ウソ)を百の真実(ホント)で囲み、ウソをホントに見せる、という手法ではありませんか?

こんなことをせずに、これは単なる推理お遊びで、こうだったら綺麗だなーって感じです、でも多分そうではないでしょうけどね、ナンチャッテ。というくらいにしておけばよかったんです。それも40年前に。

MT先生としては傍証も含めてお遊びのおつもりなんでしょうけど、その道の権威が仰れば、ブラタモリのナビゲーター先生やNHKスタッフの方達のように真実として鵜呑みにしてしまいます。そして番組を見た全国の多くの人達もそう信じてしまったことでしょう。まぁ忘れっぽい人も多いでしょうから、そんなに害にはならないかも知れませんが。

もっともナビゲーター先生やNHKの制作スタッフの方達がMT先生の御著書を直接参考にされたかどうかはわかりません。別の方からそういうアドバイスを受けたのなら、その説が定説化しているということでもっと根は深いですが・・・

ブラタモリでは、秀吉の前で千々の悲しみ(皇帝の歌)を少年達が演奏したとされるなんて言わないで、「チコちゃん」に出てくる「たぶんそうだった劇場」みたいな感じにして曲名はぼかしとけばよかったのかなと思います。

新型コロナ感染、名古屋市内は?

2020年03月20日 12時16分41秒 | 日々のこと
新型コロナウィルスの蔓延はいまだ先が見通せません。私がシロウトなのでわかっていないのかも知れませんが、名古屋市の感染状況が相当ひどいことになっている感じがするのですが・・・

名古屋市のホームページを見ても、市内の感染者何人、退院者何人、死者何人などという具体的な数字をまとめてあるところはないみたいです。東海テレビのニュースサイトで出ていたのもまとめてみますと、名古屋市内で感染者は100人、死者14人です。他のニュースにあたってみますと、もう少し少ないところもありますが、何日か前には10人でしたから、まぁそう多くは外れていないでしょう。

でもこの数字ってすごくないですか?死亡率が名古屋市内の感染者の14%、少なく見積もっても10%です。不思議なことにこのことを市も県もマスコミも国も問題として扱ってはいません。北海道や大阪は大きく取り上げられていますが。全て把握できるクラスター内でのことだから問題ないということでしょうか。そうならそうと県民(私は隣の県民ですが)に不安を与えないよう、情報公開をきちんとすべきでしょう。

この新型の死亡率は実際にはそんなに高くないですから、シロウト考えですが多くの未発見の感染者が隠れて存在している可能性もあるかも知れません。

3月19日現在の日本国内の死亡者31名のうち、半分近くが名古屋市内(それも南部、南東部に集中)している事実は極めて重大で、なんらかの説明なり取り組みがあってしかるべきだと思うのですが。

公開中 ブラタモリ「島原・天草」編に出て来た・・・(3)

2020年03月19日 21時56分31秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
つぎに(2)ジョスカンの曲を弾いた可能性です。ジョスカンの没年は1521年、少年使節がリスボンに到着したのは1582年。60年以上も前(あるいはもっと前)の音楽を彼らに聴かせ、それを彼らは練習するでしょうか。ちょっと例え話をしてみましょう。

2020年に某星からやってきた宇宙人が東京にやってきて、音楽を覚えて故郷の星に戻り、ナントカ星の皇帝にその音楽を披露しました。皇帝は大層喜んだという記録は残りましたが、曲目の具体的な記録は残りませんでした。時を経て2500年になり時の音楽学者がどんな曲を披露したかの議論が始まり、大家の学者先生が、「それは1936年発表の東京ラプソディに決まっとる!」と仰ったので、他の先生方も「なるほど、それはぴったりだ。東京の町の様子を表しているいい曲だ」ということになりその説が世の中に広まりました。チャンチャン。


ちょっと訳のわからない例え話しでしたが・・・(笑)ジョスカンの曲を云々するには年代がずれすぎています。もっとも件のMT先生は近著でこんな内容を仰っています。

「・・・歴史的な記述に関しては勝手に仮定や想像をしてはいけません。資料が重要です・・・」

まったく仰るとおりです。しかし・・・

「・・・秀吉の御前演奏はとてもドラマティックな話なので、ちょっと歴史家の立場を離れ、お遊びをしてみたいと思います。・・・」

えーーー!これ早くいってよーん、それも40年前に。真に受けてアルバムを作ったりコンサートを開いたりした人もいますし、今回のブラタモリを見て、そーかー秀吉の御前で「皇帝の歌」を演奏したんや、って飲み屋でシッタカブリするおじさんも出てくるでしょう。

ブラタモリ「島原・天草」編に出て来た・・・(2)

2020年03月18日 13時04分26秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
天正少年使節が日本を出発したのは1582年2月、日本に戻ってきたのは1590年のことです。そして秀吉に彼らが謁見したのは翌年です。そのときの記録に「3回アンコール」の話が出てくるそうです。

一方ジョスカン・デ・プレはいわゆるフランドル楽派の作曲家で1450年頃生まれ、没年は1521年です。桑山みどり氏の大著「クアトロ・ラガツィ」によりますと、少年使節がヨーロッパに滞在していたのは、1584年8月(リスボン着)から1586年4月(リスボン発)の間の2年足らずです。その間ポルトガル、スペインに滞在し、地中海を渡りイタリアに滞在しています。彼らは8年がかりでヨーロッパに行って戻って来たのですが、彼の地に滞在していた期間は意外に短かったのです。

この短い期間に彼らは楽器に熟達して秀吉の前で演奏したのでしょうか。ここで論点を2つ挙げて議論してみたいと思います。

(1)彼らは楽器をどこで覚えたか?
(2)ジョスカンの曲を聴いたり弾いたりした可能性は?

まず(1)です。

どこかの町に2年近く定住して練習に励んだとしても、リュートなんかの弦楽器は余程才能のある人でない限り大して弾けるようにはならないでしょうし、ましてや各都市を転々と移動していたわけですから、熟達するのは難しいと考えるのが妥当でしょう。もちろん帰りは4年近くかかっているわけですから、その間に船中や寄港先で猛練習したということも考えられますが、彼らは現代の豪華客船に乗っていたわけではありません。恐らくヨーロッパに向かう前には、日本で楽器の手ほどきをうけ既に演奏できるようになっていたと考えるのが自然でしょう。

(つづく)

お知らせ

2020年03月17日 19時54分26秒 | 音楽系
今村泰典氏のマスタークラスを下記の要領で開催致します。

日時:2020年9月18日(金)13時~19時頃
会場:中川宅(三重県桑名市相川町70番地4、Tel 0594-22-2986)
受講料:15000円(60分)
聴講料:3000円
定員:受講生数人程度。受講生と聴講生合計10人程度。
レッスン内容:リュート全般、通奏低音、クラシック・ギター
お申し込み:shoji726lute@gmail.com (先着順ではありません)
〆切り:2020年9月11日(金)(〆切り日以降、お申し込み頂いた方全員にご連絡致します)

ブラタモリ「島原・天草」編に出て来た・・・(1)

2020年03月16日 14時49分24秒 | ウソゆうたらアカンやろ!他【毒入注意反論無用】
ブラタモリは私が好きな番組のひとつですので、見逃さないようにといつも録画をして見ています。先日放送された「島原・天草~なぜキリシタンは250年も潜伏できた?~」編を見ていましたら、引っ掛かる内容が出て来ました。

番組の冒頭ですが、昭和9年に建築されたという教会の前に、ヴァージナル、リュート、ヴィオール、ハープ、歌の方々が並んでらっしゃって、同行している大学の先生の紹介で1曲披露していただきました。曲はジョスカン・デ・プレ作曲の「千々の悲しみ」という曲です。カルル五世皇帝が愛好したといわれていることから「皇帝の歌」という名でも呼ばれている曲です。ルイス・デ・ナルバエスが1538年に出版したヴィウエラ曲集にもこの曲が載っています。

その大学の先生は、この曲をヨーロッパから帰ってきた天正少年使節の面々が秀吉の御前演奏し、秀吉が三度もアンコールした、と説明されました。この話ですよねぇ、40年くらい前からよく聞く話です。よくできた話ではありますが、演奏した曲に関してはかなり怪しいと思います。

当時の記録では、秀吉の前で4人の少年使節が、ハープ、リュート、レベック、小型鍵盤楽器(オルガン?)を使って演奏し、秀吉は3回アンコールをした、とあるそうでここまでは史実です。問題はどういう曲を弾いたかということです。偉い先生が「ジョスカン・デ・プレ作曲の千々の悲しみ(皇帝の歌)」演奏した、と仰ればほとんど思考停止してそのまま受け入れてしまいます。

実はこの説の発信源は音楽学の大家MT先生だろうと思います。もう40年以上前でしたか、秀吉の御前演奏の曲はジョスカンの皇帝の歌だと最初に仰ったのがMT先生だったような記憶があります。間違っているかもしれませんが・・・

大家であらせらる氏が断言すれば、古楽をやっている人でも鵜呑みにしてしまう人が沢山出て来て、アルバムを作った人もいるようです。でもそれは何が根拠になっているのでしょう?

(つづく)

Flow my teares の日本語訳(5)

2020年03月15日 15時37分52秒 | 音楽系
2行目です。
Exilde for ever; Let mee morne (Exiled forever; Let me mourn)
「永久に追われてしまった、私の嘆きを許されよ」

この2行目は文法的な説明が必要かも知れません。

Exilde (=Exiled)は exile(追放する)の過去分詞で、Exilde for everはいわゆる分詞構文です。少し補足して現代風に書けば、Being exiled forever で、副詞句になります。直訳的には「永遠に追放されてしまったので」とか「永遠に追放されたのだが」という感じで、置かれている状況を表しています。でもこのあたりは高校レベル。

let mee morne
morne (=mourn)は「嘆く、悲しむ」という意味、let は使役動詞で「~させる」ですので直訳では「私を嘆かせておくれ」です。この部分を「私は嘆きに沈む」(let の訳が出ていない)とか「嘆きに浸ろう」(誤訳、let's mournと勘違い?)とした訳文がありますが、これらは let ということばの意味合いが全く出ていなかったり、誤解しています。

let ということばは「行為の同時性・一体性を表す」といいます。※英文法の「なぜ」:朝尾幸次郎著、大修館2019

つまり、let mee morne は「私を許す」と「私が嘆く」が一体化している表現ということです。私が嘆くのを許してくれと許可を求めて、それから嘆くというのではないということです。「私を許して欲しい、その私はすでに嘆いている」あるいは「既に嘆き悲しんでいるこの私の状態を許して欲しい」ということです。そういう意味合いを込めて上のように訳しました。なおfor ever は永遠でも永久でも大差はないと思います。

ちなみに同じ許しを請うことばでも allow には行為の同時性・一体性はないそうで、

She allowed me go to school, but I declined to do so.(彼女は私が学校に通うことを許してくれたが、私はお断りした)というのは正しい文ですが、allowed の代わりにlet を使うと、「私は許されて学校に通うようになった」のに「断った」は意味が矛盾するので適格な文ではないそうです。※上掲の参考書から引用


Flow my teares の日本語訳(4)

2020年03月14日 10時47分06秒 | 音楽系
1行目の後半、 fall from your springs
「汝の泉より溢れ落ちよ」
この部分は、fall と spring という2つのことばの捉え方がとても重要です。

ある有名先生の訳
「泉より滝となって」

あまりに詩的な日本語表現かも。涙は目から流れるものなのに、「滝となって」というのはほとんどマンガ的な表現です。それにそもそも fall には「滝のように流れる」という意味はありません。それから泉からなんで滝となるの?っていうつっこみも入りそうです。

ネットで拾ってきた訳
「泉より」

これはお話になりません。今後はいちいちこういうのは付き合わないようにします。でもネットにはこういったトンデモ訳も一杯ありますので、鵜呑みにしないようご注意。

今日も・・・

2020年03月13日 12時25分18秒 | 日々のこと
今日も新型コロナ感染が広がっています。株は30何年ぶりかの下落だそうです。(ここは買い時です!)トランプ大統領はオリンピックの延期を教唆していますし、カナダの首相の奥さんが陽性だと診断されたようです。あのバーゼル時計見本市やジュネーブ・モータ-ショーも中止です。

こんな中で確定申告に行って参りました。1ヶ月提出期限が遅くなったのですが、3月17日以降は市役所ではなく税務署まで出向かなくてはいけないし、そもそも提出を遅らせる理由は私個人は何もないので、提出に行って来ました。いつもなら駐車場は満杯ですが、今日はガラガラ。市役所5階の会場もほとんど人はいません。私は国税庁のHPで書類を作りましたので、提出するだけ。あと米国在住の娘の所得証明を1階の窓口で提出して今年提出の分は全て完了です。

名古屋市、愛知県は死者数では全国一になってしまいましたが、愛知県はまだ「緊急事態宣言」みたいなものは出していません。LINEで情報や対処法を伝える取り組みをしていくらしいですが、ア〇なんちゃいますか?もうそんなレベルではないでしょ。なんて言ったことが「おまえはだから早とちりなんだ」とあとで言われることを願っています。

4月25日に頼まれていたコンサートが中止になったとき、当ブログで、その頃まで感染が続いていたら世の中ひっくり返っています旨を書きましたが、なんかそれにじわじわ近づいている感じです。高嶋哲夫氏のパニック小説を地で行っているみたいです。


みくらやさん

2020年03月12日 14時51分23秒 | ローカルネタ
今日はとてもいい天気です。新型コロナウィルスが蔓延しつつあるとは思えない平和な昼下がり、コンサートの中止をお知らせする手紙を出しついでに近所をふらっと散歩してみました。

歩きながらふとおもいついたのが、お餅屋さんであります「みくらや」さんです。



お腹も空いている頃ですので、つい中に入ってしまいました。ここのみたらし団子がとても美味しいんです。大体よそのみたらしは、タレといいますか醤油自体が甘くべっとりとしていますが、ここのみたらしは香ばしい醤油のみで焼き上げています。団子自体も甘い味付けがなく、米粉本来の味わいがいたします。

中に入ると店主のおじいさんと奥さんが出てらっしゃって、本来はみたらしだけの予定が、草餅と花見団子も買ってしましました。



昔娘がまだ日本に住んでいた頃よくみたらしを買ってきてくれましたが、自分で行くのは実を言うと初めて。近所には美味しい和菓子屋さんが多いですけど、ここも行きつけのお店に加えましょう。