畑の夏野菜一掃で

2023年10月21日 | 料理


今日までいい天気かしら。
今晩から寒くなるそう。
そんなわけで、びっくりするほどの野菜が畑から届きました。
その量としたら、レジ袋の大に4つほど。
パプリカが2袋・・・・・・今まで採れた数の何倍分なの(笑)
なかなか色が付かないから、待っていたみたい。
道理で、「採ってきたら困るかなあ~」と前日言っていたけど、現物見てその言葉の意味わかったわ。

弟のところへ持っていたら、2個あればいいって言われたと。
その変わり白菜1個いただいてきました。

ゆうべはナスの中から、大きめなのを取り出して「田舎煮」に。
ピーマンの小さいのとしし唐は炒め煮。
冷凍庫に収めました。
パブリカは焼いてピクルスにして冷凍と生のまま刻んで冷凍に。
ピクルスにすると嵩が10分の1になるので、どんなにあっても困らないのね。

土曜の昼食のハンバガー用のハンバガーも夕食の用意をしながら焼いて。
夕食はタラとハンペンのフライ。
かこさんのレシピをいただきました。
タラは甘酢あんかけにしようと思っていたのを、変更です。
ハンペンの中にはクリームチーズを詰めましたので、CちゃんとCちゃんパパにも好評でした。
ソースは自家製のきゅうりのピクルスを使ったタルタルソース。

付け合わせのカボチャのサラダにも、きゅうりのピクルスとクリームチーズの残りも入れました・・・・・おいしかったわ。

白菜の外側はスープにして、ロール白菜を10個作り、味付けは自家製トマトソースで。
今夜は小ナスでカラシ漬けを漬ける予定。

朝9時にカレンダーをお届けに行ったら、まだ起きていられなくて。
休日だわね。
それでいったん事務所に戻りました。

午後は母校同窓会の100周年記念の美術展の会場の設営で1時から5時まで。

それでは今日も頑張ります。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓拭き始めました

2023年10月20日 | 家事のこと
昨日は、霜が降る前にと畑の総ざらいみたいに野菜が届きました。
ピーマンの葉を大鍋にさっと茹でてあく抜きした後、お酒と醤油とみりんで薄味に味付けしました。
基本は醤油とみりん半々。煮物もこの基本でやると、味が濃すぎるということはありません。
出来上がりは小のジツパー袋に3つ半。
夫がきれいな葉を1枚ずつにしてくれていましたので、私は調理だけ。
ほんと感謝です。
でももう少し欲しいです。

今朝の朝家事プラスワンは、窓拭きです。
座敷の前の廊下の8枚を内側だけまず下拭きしました。
朝の7時に窓拭きしている図・・・・・・近所の方にお見せしたくないから(笑)
そのあと、その窓の上の欄間8枚を拭きました。
これが大変なのね・・・・・・だから先にね。
そして内側を本拭き。
窓拭きって窓を拭くだけではないのね、桟と枠の掃除がセットだから。
ここまで45分。



出勤したら「中島木材通信」の印刷したのが届いていました。
とっても早いのですが、カレンダーと共にお届け開始です。
それで私はバタバタ。

今日1日頑張ります。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前倒しできる仕事を片付けていきます  寒波到来で初霜かな

2023年10月19日 | 日々のこと

来週のスケジュールを鑑みて(笑)、来月初めからお届けするカレンダーを丸めています。
そして来月お客様とポスティング用の「中島木材通信」の印刷も発注。

会社の年賀状の宛先の封筒の印刷も終えています。
カレンダーも2種類あるので、お届け先リストも完成。

だけど、さすがに年賀状の文面だけはできないのね。
社員みんなに来年の抱負、書いてもらわなきゃあいけないのね。
でもまだ、10月(笑)。
毎日仕事に追われているこの時期に、そんなノー天気なこといえないものね。

それでは自分の年賀状でもと思えば、これまたこの時期ではファミリーのことがまだ、確定していないのね。
我が家受験生2人だし・・・・・・それでヤメターです。
年賀はがきはまだ売り出しになっていないから、宛名の印刷もできないしね。

20日から30日まで、びっしり予定が詰まりました。
この間、母校の100周年の記念美術展の会期中の受付を半日ずつ3日引き受けました。
それでも、話相手がいたほうがいいわあと、友人を誘ったら、友人入院中でしたあー。
びっくりでした。
どうりで、伺っても会えなかったわけだわ。

そんなわけで、前倒しできることを探してます。

家に帰れば、やることできることいっぱいあるけれどね(笑)
今朝の朝家事プラスワンは、玄関周りのしつらいやお軸を替え、お花も活け直しました。
日ごと秋が深まってきています。土日は寒波到来とか、夫にピーマンの葉の収穫を頼みました。
間違いなく霜が降りるでしょうから。これで夏の名残の野菜類は終わりになります。


お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の柿 白内障の手術 多焦点眼内レンズ

2023年10月18日 | 日々のこと


今年は柿も不作かなと思っていましたら、色づき始めたとたん、アラー結構なっているではありませんか。
通勤途上に見る柿の木です。

今年は、手のひらの痛みがまだ取れないので、皮むきはお休みにしようかなと考えています。
我が家の柿は毎年不作ですのでなんら問題はありません。
柿8年っていいますが、霜道にあるせいかもしれません(笑)

痛いの痒いのが出てきている私。
来月末に白内障の手術をするので、その前の検査がもうすぐ。
多焦点レンズでやってもらえるかどうか。
それで「人生が変わる白内障手術」山崎健一郎著を改めて読み直しました。
やっぱり、多焦点レンズにしたい。
昨夜、読み始めたらついつい熱中して朝の3時まで。
そのあと目が冴えて5時近くまで悶々しちゃいました。
ひさしぶりに徹夜状態。

それでも朝家事プラスワンは、バスの入り口戸の脱衣所側を磨きました。
一度では完全には取れませんが、それでもやればやっただけのことはあります。でもねえ、横桟の枠の隙間、せめて歯ブラシが入るくらいの幅が欲しいわ。掃除のこと考えていないよね、と思うのね。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮に向けて バスの入り口戸の掃除

2023年10月17日 | 日々のこと

いい天気です。
そろそろ暮れに向けて、朝家事プラスワンのワンを掃除にします。
今朝は、バスの入り口戸です。
ここなかなか、普段見逃しがちです。

入浴した後、バスの掃除をしているので、この戸はスルー。
ガラスというかアクリルガラスは、時々拭いているのだけど、問題は下部にある横桟。
嫌なのよね、この横桟。
何のためにあるのよ、と思う。

水垢が溜まるのね。
いったん溜まるとなかなか落ちない、漂白剤では落ちないからね。
今朝、先日いただいた業務用洗剤を吹き付けてみました。
しばらく時間をおいて、ハブラシと固いブラシでゴシゴシしました。
あらー、落ちたではないですか。
結局、力でゴシゴシは必要でしたが。

この次は、脱衣所側にします。

毎日少しずつやっていくつもり。

築42年の我が家、水回りは全部入れ替わっているけれど。
これを住み心地よく快適に暮らせるように。
それはもう地道な努力の積み重ねだけね。

日常の掃除のルーティンはもう習慣化。
迷わない、怠けない、ひたすらやるのみ。

でも1日の時間は限りがあるから、しわ寄せは自分の事になってしまうのが難なのね。
そうマイルームがね(笑)

今日は、毎年お願いしているリンゴ園に行ってきます。
私と同じ年の奥様が主になって作ってらした。
住宅を建てさせていただいた時、農転の手続きからお手伝いさせていただいてからの長いお付き合い。
さすがにもう無理と、リンゴ園を縮小されてしまい、今年は「フジ」はダメですとお電話いただきました。
昨年は100キロいただいたのだけど・・・・・・。
孫男子はフルーツ男子なのね。
今収穫のは、長くは保存できないから、とりあえず30キロばかり。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮に向けて、バスの入り口戸の掃除

2023年10月17日 | 日々のこと

いい天気です。
そろそろ暮れに向けて、朝家事プラスワンのワンを掃除にします。
今朝は、バスの入り口戸です。
ここなかなか、普段見逃しがちです。

入浴した後、バスの掃除をしているので、この戸はスルー。
ガラスというかアクリルガラスは、時々拭いているのだけど、問題は下部にある横桟。
嫌なのよね、この横桟。
何のためにあるのよ、と思う。

水垢が溜まるのね。
いったん溜まるとなかなか落ちない、漂白剤では落ちないからね。
今朝、先日いただいた業務用洗剤を吹き付けてみました。
しばらく時間をおいて、ハブラシと固いブラシでゴシゴシしました。
あらー、落ちたではないですか。
結局、力でゴシゴシは必要でしたが。

この次は、脱衣所側にします。

毎日少しずつやっていくつもり。

築42年の我が家、水回りは全部入れ替わっているけれど。
これを住み心地よく快適に暮らせるように。
それはもう地道な努力の積み重ねだけね。

日常の掃除のルーティンはもう習慣化。
迷わない、怠けない、ひたすらやるのみ。

でも1日の時間は限りがあるから、しわ寄せは自分の事になってしまうのが難なのね。
そうマイルームがね(笑)

今日は、毎年お願いしているリンゴ園に行ってきます。
私と同じ年の奥様が主になって作ってらした。
住宅を建てさせていただいた時、農転の手続きからお手伝いさせていただいてからの長いお付き合い。
さすがにもう無理と、リンゴ園を縮小されてしまい、今年は「フジ」はダメですとお電話いただきました。
昨年は100キロいただいたのだけど・・・・・・。
孫男子はフルーツ男子なのね。
今収穫のは、長くは保存できないから、とりあえず30キロばかり。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリ菌の除菌ができました

2023年10月16日 | 日々のこと

ローゼルの実です。

今日は、3ケ月前のピロリ菌の除菌の結果が出る日でした。
朝食抜きで出かけていきました。
結果除菌できていました。

だいぶ前にピロリ菌がいることは分かっていたのですが、ペニシリンのアレルギーがあるので、できなかったのです。
今年のドックで胃カメラをやってくれた医師が、私の胃を見ながら今は他の薬があるからと勧めてくれました。

ここ何年か、自信があった胃に異変を感じていました。
それで即お願いして、今日を迎えました。

嘘のようですが、胃の調子が良くなったのです。
思い込みかなあ~、と思っていましたが、本当によくなる人もいるのだとか。

医師が、除菌すると「太りやすくなるから注意してと」。
そうかもしれません(笑)。
気をつけましよう。

そして塩分の取り過ぎに注意してと。
塩分の取り過ぎは胃がんになりやすいからねと。

一つひとつは薄味でも、皿数が多くなれば総量だから。
わかってはいるのだけど、なんたって野菜は山ほどなんだものね。

それでもひとつ気もめの種が消えました。
胃の調子がいいのは、幸せの元です。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗字集め集計 落花生  冷凍庫の整理

2023年10月15日 | 日々のこと
義妹作をいただきました。

土曜の午後は1週間後に迫った、母校の創立100周年の記念美術展の会議に出席。
会場作り、作品の搬入、展示、オープニングセレモニー・会期中の受付等、びっしりと予定が埋まりました。
一番肝心な日には、別の同窓会の総会があったりします。

がんばっている後輩たちに、出来ることは協力したいと思います。
コロナ前と後ではなんか変。
こんな催しをする時に、やっばり感じます。

昨夜から、ここ2年位の間に集めていた苗字の数の集計を始めました。
夫が時々、どの位集まったのと聞くのですが、そう簡単に数えられなくていました。
今日は朝から雨でしたので、続きを集計したら13.800ばかりになりました。
新聞や雑誌やテレビで実際目にしたものだけです。
実際、どの位のお名前があるのでしょうね。
県内はかなり集めたつもりですが、それでもお初にというのが、度々です。
他県の情報が欲しいとこです。
ところでなんでこんなことやっているの、と言われそうですね。
なんででしょうね(笑)
時間だけは潰れますよ。
だからいつも忙しい(笑)
あたらしいものを探すって新鮮ではないですか。
好奇心かもね。

ただ整理方法が分からないから、大変なのね。

今年は落花生が豊作かもと夫が喜んでいました。
ところが昨日言ったら、トンネルが1本できていたそうです。
今朝は雨で見にいきませんでしたが、落花生は無事に存在するでしょうかね。
友人は、上の茎しか残っていなかったと言っていました。
どうか残っていますように(笑)

2台の冷凍庫と冷蔵庫の冷凍室の中身を全出しし、ケースを洗い詰め替えました。時々分類しないと何がどこだかわからなくなります。
保存食を入れる時に、とにかく空いている所に詰め込みますからね。
しっかり分類できました。
後は減らすように努力です。
次のが入りたいって待っているのよね。
茹でた落花生です。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事 木を見ないで花を見る

2023年10月14日 | 家事のこと
天気のいいので、時間を作って庭仕事です。

その前に昨日の続き。
きのこ採り、会長が用事を終えてきたら、一緒に行こうと。
自宅に戻って、長くつに籠を持参。
ところがねえ、待っていても来ないのね。
時計を見ながら待っていたのね。

午後は義母の面会があるから。
なんのことはない・・・・・出先で友人とあって、話がまとまったらしくて、私置いてきぼり(笑)。
まあー時間的に無理だったからね。

庭仕事していたら、ざるに半分りこぼうが届きました。
少し時期が遅かったようです。

りこ坊は、茹でてから洗います。

庭仕事は、木の下の草花やシダ類を刈り取り、ツツジとサツキの剪定です。
昨年、大胆に切り詰めたりしたので今年は、それでも楽のハズ・・・・・。
いじめると、生命の保持のために、根元から新しい芽がいっぱい出るのかしら。
そして枝には徒長枝のような小枝がいっぱい。
新芽と徒長枝をカットする。
1本で1000本から2000本も出ているのね。
気性が悪いのが6本ばかりあって・・・・・・(泣)
帰宅した夫に、見てえと。


私はもう減らしてほしい気分なんだけど、夫曰く「こういう木は、木を見るのではなく花を見る木にすればいい」。
なるほどね。
一番難物を1本残すことにしました。

ツツジとサツキの頭は夫が丸めてくれます。
頭の上にピョンビョンと徒長枝を伸ばしているほかの木も夫におまかせ。

先日プロ友さんが「いもがら」をアップされていました。
昔売っていたいもがらを食べたことがありましたが、かなり太目だったような気がします、さつまいもではなかったのかもしれません。
それで初挑戦。
夫が芋つる2本分持ち帰ってくれました。
皮を剥きはじめましたが・・・・・・即後悔しました。
なんでこんな面倒なこと引き寄せるのかと。
りこぼうの処理もしなくてはならないのにね。

慌ただしい夕方となりました。

お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ、落花生、山きのこ これからきのこ狩りです

2023年10月13日 | 季節のこと
 

夕食のおしかけをしていたら、ピンポンが鳴りました。慌てて出て行ったらもう後ろ姿でした。
玄関先には、サツマイモが置かれていました。
うちの不作知ってる?(笑)

さっそくお芋ご飯にしました。
おいしいですねえ。
若いころはそんなにおいしいとは思わなかったのにね。

昨日は夫が落花生を掘ってきてくれました。
ここで落花生ができるなんてしばらく前まで知りませんでした。
最近とみに思うのですが、私は落花生が好きらしいと。
思い出せば、実家の母が好きだと言っていました。
嗜好は似るようです。

生の落花生40分茹でました。
最後の10分前に強めの塩を入れました。

この時期だけ行く食堂があります。
山きのこを食べさせてくれるのです。
この頃の涼しさで、山きのこも出るようになったのだとか。
きのこうどんは、うどんと同量のきのこが入っています。
昼に行ったら、みなさんお知り合いの方ばかりでした。
山きのこや山菜に馴染みのある年代が少なくなったのですね。
郷愁なんだなあ~、私。
採りに行きたいけど、私の知っていた山は荒れ果てて、きのこなんてないものね。
もっとも知っているきのこは。「りこぼう」とこのあたりで呼ばれているイグチだけ。
それ以外は手をださないから。
時期になると行ってみたいと思わないわけではないけど、熊が怖いのね。
実をいうと、山ほど採ったことがあるのです。
2011年のこと、だれも採りに行かなかったからなのね。
私も採りに行ったいたわけではなくて、走っていたら栗の木があったから車を止めて栗を拾っていたら、絵にかいたような「りこぼう」が一面に生えていたの。
忘れられないよね。
ここまで書いていたら、会長がゴルフの練習場に行ったら、その横に、少し機を逃したような「りこぼう」が生えていたのだと、お持ち帰りしました。
皆さんが一時、きのこ狩りをしたのだとか。
それで今、きのこ狩りに誘われました。
行ってきます、えー、場所は練習場ではありません、もち内緒のところだそうです。


お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする