今日は4年生に差し入れということで、おでんと豚汁を作りました。朝起きて野菜を切ったり下煮したりして用意し、大学ではそれを鍋に入れて加熱+味付けという段取りで、わりに順調に仕上がりました。
お正月になますを作ってるときにも思ったんですが、野菜を形をそろえて丁寧にきるというのは、食べるときにその意味があらわれてくる気がします。まず、美しい。それから、やっぱりおいしい。形がそろってるということは、火の通り方が均一になる、味のしみ方も均一になるということでしょうか。丁寧仕事は見返りが大きい、満足度が大きいと感じました。
今日はとても丁寧に野菜をそろえたので、台所でも満足でしたが、食べたあとはもっと大満足でした。学生は気がつかなかったかもしれないけど。でもこの【満足】が自分にとって大事。
さて今日はご飯も食べたし遅くまで残って卒論をみたり、小さい仕事をいっぱい片付けよう!と思ってましたが、思ったほどはかたづかず。後は明日にしようっと。
お正月になますを作ってるときにも思ったんですが、野菜を形をそろえて丁寧にきるというのは、食べるときにその意味があらわれてくる気がします。まず、美しい。それから、やっぱりおいしい。形がそろってるということは、火の通り方が均一になる、味のしみ方も均一になるということでしょうか。丁寧仕事は見返りが大きい、満足度が大きいと感じました。
今日はとても丁寧に野菜をそろえたので、台所でも満足でしたが、食べたあとはもっと大満足でした。学生は気がつかなかったかもしれないけど。でもこの【満足】が自分にとって大事。
さて今日はご飯も食べたし遅くまで残って卒論をみたり、小さい仕事をいっぱい片付けよう!と思ってましたが、思ったほどはかたづかず。後は明日にしようっと。