寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

自主性と判断力

2012年08月13日 | 大学でのひとこま
自主性ってどこで身についてくるのかなあ、と最近よく思います。
自分で考えて、自分で努力の方向を定めて、自分で責任を負う。

自分で決めるってことは、すごく大事なことなんだけど、根拠なく決めちゃダメで、根拠になるものを自分の中に積み上げてきた人だけがきちんとした判断を下せる。

好きなこと、好きなもの(方向性)を見つけるってことと、軸になるものを積み上げていくってことは、こどもの時からやってほしいんですよね。トライアンドエラーで。どんどん間違えてどんどん修正して。

引き出しがないと、選べないです。
そんな中で決断しようとすると、悩むしかないわけで。
でまあ、聞いた方が早いよねって、年長者に聞くという。

それで私が「うーん、自主性ってどこで身についてくるんだろう?」と考えたりする、、、というパターンかなあ、と思ったりします。まあ、全然聞かないで自己流でどんでもない大けがするよりは聞いてもらいたいけど、一から十まで聞かないとってのは違いますからね。

あと、私の周囲のワカモノさんたちの頭の中は全部点でできてるみたいに見えます。つないでいこうよ、と言いたい。いろんなこと知ってるのに、全部点在してて、ネットワークを形成しない。小学校、中学校、高校と勉強してきたことは一つも無駄なことはなくて、全部つなげればすごい知恵の力になると思うんですけど、残念ながらそれぞれ独立してキーワードで存在するのみ。そこをつなげるのが、こどものころからの実体験や失敗の数々、、、のはずなんですけども。少なくとも、私が関わってる生命科学の分野では、自分の日常がサイエンスなんだから、いかに日々主体的に生きてきたかというのが如実にあらわれる気がします。

夏休み、主体性をもって意欲的に過ごしてくださいね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする