先日から、大卒ニートの話題がTVや新聞で取り上げられています。(参考:時事ドットコム)大学を卒業した何万人もの若者が定職につけず、ニートに。という話なんですが、今朝のテレビでは大学を卒業する人が増えたため、という分析をしていました。90年代には25%程度だったのが、今や50%以上が大学を卒業する。また、大学の数も増えていて、以前は500校程度だったのが、今や全国に750校以上ある、、、といった内容が紹介されていました。
確かにいろいろ原因はあろうかと思うんですが、ほんとのとこ、仕事がないわけじゃないんですよね。私が普段大学生を見ていて感じることは、まずは3年生までに社会とのつながりを作って欲しいということです。アルバイトだけじゃ世界が狭すぎるので、もっと多様な経験をしてほしいです。その中で、ぜひ違う年代の人とつきあってみてほしいんですね。引き出しをどんどん増やして、その中で自分が好きなことはこれです、と言えるといいと思います。自分の世界が狭いと、思いこみで就職活動をしがち。それで負けがこんでくると自信喪失→やる気を失う、というパターンに陥ってしまいます。
大学に入ると安心して遊んじゃうけど、1年生の夏休みもすごーく大事。車の運転免許取りに行くだけで終わらせないで。大学生活は4年間。後ろが決まってるってこと忘れないで。4年間もあるんだから、いろんなことできるんだから、あせらなくてもよい。などと言う人がいますが、そんなこと言って後回しにしないで。
生まれてきたからには自分の果たすべき使命があるはず。
それを見つけることが第一歩。
だまって待ってても見つからないし、自分の能力も伸ばせません。
大学生になったら、「自分はどんな自分になりたいんだろう?そのためにはどうしたらいいんだろう?」ってことを、ぜひ考えてみてください。まだあと一カ月ありますからね、1年生も夏休みを大事にね。

ひたすらのんびりの夏休み?
確かにいろいろ原因はあろうかと思うんですが、ほんとのとこ、仕事がないわけじゃないんですよね。私が普段大学生を見ていて感じることは、まずは3年生までに社会とのつながりを作って欲しいということです。アルバイトだけじゃ世界が狭すぎるので、もっと多様な経験をしてほしいです。その中で、ぜひ違う年代の人とつきあってみてほしいんですね。引き出しをどんどん増やして、その中で自分が好きなことはこれです、と言えるといいと思います。自分の世界が狭いと、思いこみで就職活動をしがち。それで負けがこんでくると自信喪失→やる気を失う、というパターンに陥ってしまいます。
大学に入ると安心して遊んじゃうけど、1年生の夏休みもすごーく大事。車の運転免許取りに行くだけで終わらせないで。大学生活は4年間。後ろが決まってるってこと忘れないで。4年間もあるんだから、いろんなことできるんだから、あせらなくてもよい。などと言う人がいますが、そんなこと言って後回しにしないで。
生まれてきたからには自分の果たすべき使命があるはず。
それを見つけることが第一歩。
だまって待ってても見つからないし、自分の能力も伸ばせません。
大学生になったら、「自分はどんな自分になりたいんだろう?そのためにはどうしたらいいんだろう?」ってことを、ぜひ考えてみてください。まだあと一カ月ありますからね、1年生も夏休みを大事にね。

ひたすらのんびりの夏休み?