ここのところ毎日、セミナーでしゃべったり、書類を書いたり、提出したり、何かの準備をしたり、採点をしたりして忙しく過ごしてました。やりたいと思っていることが全然できず、後回しにしているまま日々が過ぎて、今年もはや8月になってしまいました。実験したいと思いながらどうしても日程があけられず、この週末は他の用事は全部目をつぶって、実験しているところです。たぶん、どこかは切らなきゃいけないのでしょう。いくつかは断らなきゃならないのでしょう。震災以降、「復興支援」という活動が突然大きな割合を占めるようになったのですから、以前と同じようにしていたら、一向に前へ進まないのは明らかです。復興支援のために新しい研究分野に入りこみ、それはすごく自分にプラスになると思うし、決してマイナスばかりじゃないと思うんですが、仕事に使える時間は限られています。わたしの人生にも限りがあり、時間の使い方にいつも神経とがらせてますが、もっとも大事なことを第一にしているとは、今の状態では言えません。なんだか精神的にかなりつらくなってきているので、仕事についてはホントに見直す時期に来てるんだと思います。
さてそんな中、最近読んだ本。
これは、基礎ゼミなんかで取り組んだらいいかもしれない。
くどくどしゃべらず、1分で大事なことをまとめて話す訓練をするんです。
聞いてもらう人の時間を大事に考えたら、いつもこのくらいの意識は持ってていいと思います。
今週は試験ウイークだったこともあって、今いくつか採点中ですが、もし学生の皆さんがこのブログを読んでくれていたら、勉強のやり方をもう一度考え直してほしい。講義で聞いて「わかった」というレベルと、文章で書いて説明できるというレベルの間に、ものすごーく距離があるんですが、それ分かってないんだと思います。わかったつもり、知ってるつもり、でとどまらず、きちんと自分の身につけてほしいんです。そのためにはどうしたらいいのか、を考えてみてほしいですね。
さてそんな中、最近読んだ本。
これは、基礎ゼミなんかで取り組んだらいいかもしれない。
くどくどしゃべらず、1分で大事なことをまとめて話す訓練をするんです。
聞いてもらう人の時間を大事に考えたら、いつもこのくらいの意識は持ってていいと思います。
![]() | 1分で大切なことを伝える技術 (PHP新書) |
齋藤孝 | |
PHP研究所 |
今週は試験ウイークだったこともあって、今いくつか採点中ですが、もし学生の皆さんがこのブログを読んでくれていたら、勉強のやり方をもう一度考え直してほしい。講義で聞いて「わかった」というレベルと、文章で書いて説明できるというレベルの間に、ものすごーく距離があるんですが、それ分かってないんだと思います。わかったつもり、知ってるつもり、でとどまらず、きちんと自分の身につけてほしいんです。そのためにはどうしたらいいのか、を考えてみてほしいですね。