今日、買い物に行ったら、野菜がものすごく安かった。
ありがたいんですよ、消費者としては。
だけど、生産者のことを考えて胸が痛くなりました。
先日、県南の被災した生産者の方から野菜が売れなくて返品の山で、作っても作っても赤字で、というメールをもらったばかり。私にできることはないんだろうか、とずうっと考えていたので、、、。
販売の方だけでも手伝えるしくみを作ったらいいんですが、つまり販路を確保するところから支援してくれる人がいたら、と思うんですが、、、。
先日、石巻港津田鮮魚店に行ったとき、友達が「一日一ふくしま」って話をしてて、一日一つは福島の生産物を食べよう、買おう、っていうスローガンなんですが、ホント真剣にそういう気持ちになります。先日も、水産関係の先生から日本の西の方では東北の魚は取引されなくなってるって話を聞いたばかり。
生産者が生産をやめてしまったら、日本の食糧はどうなりますか。
たしかに農業だって競争原理も必要でしょうけど、食品の生産は工業用品とは違って、命に直結ですから。グローバルな社会になっても、自国最優先はどこの国も同じ。だいたい、あの震災の時、どこからも食料が入ってこなくて、日本にいながら食べることに窮したではないですか。輸送ってのを当然と思っちゃいけません。ガソリンがなきゃ、車は走れない。道が寸断されたら、車は入ってこれない。でも地域にコメがあったから、みんなパニックにならずに済んだみたいなところがあって、あの時、東北が米どころであったことが、多くの人にどれほど精神的な安定をもたらしたかしれません。
天候や天変地異に左右される農業。
もっとみんなで知恵を絞らなきゃ。
私にできること、、、考えなきゃ。と思います。
ありがたいんですよ、消費者としては。
だけど、生産者のことを考えて胸が痛くなりました。
先日、県南の被災した生産者の方から野菜が売れなくて返品の山で、作っても作っても赤字で、というメールをもらったばかり。私にできることはないんだろうか、とずうっと考えていたので、、、。
販売の方だけでも手伝えるしくみを作ったらいいんですが、つまり販路を確保するところから支援してくれる人がいたら、と思うんですが、、、。
先日、石巻港津田鮮魚店に行ったとき、友達が「一日一ふくしま」って話をしてて、一日一つは福島の生産物を食べよう、買おう、っていうスローガンなんですが、ホント真剣にそういう気持ちになります。先日も、水産関係の先生から日本の西の方では東北の魚は取引されなくなってるって話を聞いたばかり。
生産者が生産をやめてしまったら、日本の食糧はどうなりますか。
たしかに農業だって競争原理も必要でしょうけど、食品の生産は工業用品とは違って、命に直結ですから。グローバルな社会になっても、自国最優先はどこの国も同じ。だいたい、あの震災の時、どこからも食料が入ってこなくて、日本にいながら食べることに窮したではないですか。輸送ってのを当然と思っちゃいけません。ガソリンがなきゃ、車は走れない。道が寸断されたら、車は入ってこれない。でも地域にコメがあったから、みんなパニックにならずに済んだみたいなところがあって、あの時、東北が米どころであったことが、多くの人にどれほど精神的な安定をもたらしたかしれません。
天候や天変地異に左右される農業。
もっとみんなで知恵を絞らなきゃ。
私にできること、、、考えなきゃ。と思います。