注文していたプリスケーラIC(MC12080)が届いたので、改造に着手した。
まずは付いているSP8630 を電動吸い取り機で外す。
SOIC-8P(チップ)のICは殆ど使ったことが無いので、購入しておいた変換基板を使うことにした。
ICをクリップで押さえておいて18Wの半田鏝で付けていく。接続には丸ピンヘッダを使う。
基板の回路でなるべく改造が少なくなるピンに入れる(結果的には1番ピンを合わせた)。
だが、回路図通り行ったつもりだが、動作しない。
まずは、入力はDCカットのコンデンサ(1000pF)が必要。出力の負荷抵抗に470Ωが付いていたが、これをMC12080に指定されておる820Ωに変更したら、動作したものの、入力が無くても発振らしき波形が(50MHz)出ている。これでも入力に430MHzを入れるとちゃんと表示される。でも144MHzを入れるとでたらめな値が表示される。
あちこちパスコンを入れたりしたが改善されず、配線を最短で太くしても駄目。しまいには変換基板を使わず、最短で直配線したが同じである。
実は、オークションで1.3GHzまでのカウンターを落札して今日届いて正常に動作したので、これを使えばいいやと、夜も更けて来たので、あきらめて思い眠りについた。
ちなみに、カウンター同志でズレが有るので、どちらが正しいかは校正が必要。
翌日、何気なくコイルを入れたり、抵抗を入れたりしていたら、無信号時に発振波形消えて(カウンター表示も消えた)、信号はちゃんと周波数表示されるポイントが有った。
反転入力(ピン8)とGND間に220kΩを入れたら問題無くなった。
その後220kΩを可変してみたが、なぜか220kΩが一番良かった。
問題が無いわけでは無かった。102~107MHzの間だけ、表示周波数がでたらめになる。
どこか回路素子が共振して、波形歪みを起こしているのか?
いろいろとやってみたが、解決策は見つからなかったので、この周波数には使わないことにする。
入力の最低周波数は30MHzまで使えた。最高周波数は信号発生器が無いので144/430MHzトランシーバーを使って確認し、表示は問題無かった(出力波形は、結構汚いが)。
信号発生源はこの他に、選択レベルメータが100Hz~30MHz、AM/FMシグナルジェネレータが100kHz~110MHzが有るが、ヤフオクで落札したもので、校正されていないもので、どれも微妙に周波数が違って表示される。近いうちに、正確な校正器で合わせてもらおう。
会社の製品で、指定と違った材料(ステンレス素材のままツヤの無いものと、研磨してピカピカしているもの)で作られた物が混在しているという連絡を受け、顧客に選別に出掛けたが保護フィルムが付いたままだと、外観から判別が付き難い(並べると、その違いは判るが)。従って、フィルムを少し剥がして(これが、なかなか剥がれない)選別した。
帰りの車の中で、保護シートを剥がさず材料判別する方法を考えていてアイデアが浮かんだ。
光を当てて、その反射の違いを測定すれば出来ないかと。
今日、スクラップ置き場に有った保護フィルム付素材を持って帰り、手持ちの部品(センサー)で実験することにした。
まともに考えると発光ダイオードの反射光をフォトトランジスタで拾って電圧を測定するということになるのだが、速攻で作るのが面倒なので、秋月のアナログ測距センサを試してみることにした。
GP2Y0A21 10~80cm 400円
GP2Y0A02YK 20cm~150cm 950円
本来の使い方としては測距範囲で使うのだが、これを2cmにすると、なんと反射率により電圧が変化してくれた。2cmあたりが一番変化量が大きかった。
出力電圧の測定結果
材料 80cm用センサ 150cmセンサ
素材のまま(2B) 2.18V 1.16V
2B+フィルム 2.06V 1.02V
研磨素材のまま 2.84V 1.97V
研磨素材+フィルム 2.69V 1.42V
研磨素材+フィルム2重 2.44V 1.27V
ということになり、この位の差が有れば、選別に使えそうだ。
80cm用の方が差が大きくて安いので、これを採用することにする。
あとはハンディに、いかに安く使いやすく作るかが課題だ。
以前、オークションで安く購入した500MHzまでの周波数カウンターだが、購入当初から、INPUT-B(50~500MHz)の値が時々変になるときが有った。INPUT-A(0.01Hz~50MHz)は問題無し。
先日のブログで紹介した144MHz/430MHzトランシーバーの出力周波数ズレも、その時は正常に測定出来ていたが、使っているうちに、表示がおかしくなり、とうとう正常に戻らなくなったので、ケースを外し調査してみた。
この機器はプリスケーラ(入力周波数を分周してくれる)ICにSP8630B(40~600MHz、分周比:10)と言うのが使用されていた。
ハンダ付けを全て行ったが状況は変わらず。
どうやら、このICが壊れている様だ。
ネット検索したが、当然、同じICは入手不可能の様だ。
使えそうなのを探すと
1.HD10551が分周比:10,11,20,22,40,44切替で1~250MHz
ヤフオクで500円/個
「HD10551.pdf」
をダウンロード
2.セカンドソース品でUPB551C(1~150MHz)というのもある。
ヤフオクで500円/個
と言うのが見つかったのだが、これでは、430MHz帯の測定が出来ない。
RSオンラインでMC12080と言うのが入手出来、分周比が10,20,40,80なので使えそうなのだが、周波数範囲が100MHz~1.1GHzとなり、50~100MHz間の測定が問題となる。
使って見なくては判らないし、この周波数を使う頻度も少ないだろうと、RSオンラインは高いのだが発注した(521円/個)。
形状はSOIC-8Pになるので、変換が必要にはなるが、改造して試してみよう。
このブログの最初で月間スケジュールを羅列しているが、見難いので、カレンダー形式で表示出来ないか探していたところシンプルカレンダーby Excelと言うのが見つかった。
Excelが使える方なら誰でも簡単に作成出来る様になっており、早速、スケジュールを入力して年間・5月・6月のカレンダーを作成してみた。
月間スケジュール表も、入れ替えしました。
V-UHFオールモードトランシーバーTS-770については、ネットにて、使用されているトランジスタ2SC460Bの劣化が大きいという報告が有ったので、2SC829Bに交換ついでにhfe特性を確認してみた。交換したのは結果的に20個有った。
(この他にPLL回路にも使われているが、交換による特性ズレが考えられ、自信が無いので、交換しないことにした)
20個中3個は形状が2SC1815などと同じ半円柱だったが、17個は角型だった。
測定はジャンクテスターを改造した自作hfeメーター。
良と判断出来るhfe60以上は半分の10個、残り10個はhfe15以下だった(半円柱のものに不良は無かった)。不良率:50%!(規格:70から160)
因みに、2SC829Bは4個測定してみてhfe75~85だった。(規格:60~120)
交換したところ、測定器は無いが、受信レベルが格段に良くなった気がするし、送信レベルも内蔵メーター上で上昇した。
周波数ズレについて、周波数カウンターで測定してみた(但し、カウンターは校正されていないので、実際の値とは異なるかもしれない)。
今日は、5月連休の振り替えで、土曜日ながら、私の勤めている会社は出勤となったので、ドクター3名にお願いした。
報告によると、1人で複数個持ち寄りが多く、なんと21件の受け付けが有り、大忙しだったとのこと。
よって入院は10件となった。
珍しかったのはディズニーホームシアターが4台有った。1家で2台というケースも多いみたいである(兄弟で別々に置かなければならない)人気の商品らしい。
当方が6台預かったので、引き渡しまで忙しくなりそうだ。
サークル員から、連休後ノートパソコンが2台共全然起動出来なくなったので、考えられる原因を教えて欲しいとメールが有った。
2台(どちらも富士通製)のうち1台は、当方が長期貸し出ししているもので、ACアダプタも改造品であるので、このアダプタが原因であることも考えられるので、純正のでも試してもらったが同じらしい。
以前にも、こんな現象を何台か経験しているので、対応について御願いした。
1.バッテリーを外して起動出来るか?
2.バッテリーを外して10分位放置後、入れて起動出来るか?
その後、下記報告が有りました。
「バッテリーを外してまでは行う必要がありませんでしたが、アダプタを暫く繋いだままにしておくと、やっと充電が開始し充電のマークが徐々に上がってきました。その後動作確認でOKとなりました。」
永年ノートパソコンを使っていると当然、使われている「リチウムイオン電池」が劣化して、放電が早く、充電も十分に出来なくなります。
ですから、連休等で、ACアダプタを外した状態にしておくと自然放電等で容量抜けし、そうなると機種によっては充電回路が動作しなかったり、今回の例の様に充電開始まで時間の掛かる場合が有ります。
そのときは、以上の項目を試して下さい。
充電・保管方法については以前のブログに書いています。
リチウムイオンバッテリの保管・寿命について
エレキジャック2010/5月号で、真空管を使った「YAHAアンプ」の記事が目に止まった。
YAHAアンプが生まれたのが2005年と言うから、真空管の歴史に比べたら、ごく最近のことである。考案したドイツ人のフランク氏のアイデアには敬服する。
"The YAHA amp"、正式には"Yet Another Hybrid Amp"と呼ばれる真空管を使ったちょっと変わったヘッドホンアンプが話題になっています。真空管というと100Vかそれ以上の高い電源電圧で動作させるものだという常識をひっくり返して、12Vという低い電源だけを使って構成してあるという点がとても面白いのです。ACアダプタを使えば、電源回路がものすごく簡単になるために、初心者でも作れてしまうところが人気の秘密でしょう。
以上の説明はYAHAヘッドホン・アンプの回路説明 からの引用です。
自分の今までの常識からすると、真空管は高電圧(50V以上かな?)が必ず必要と思っていたが、回路を見ると、12Vのみ(それも、昇圧しないで、そのままの電圧で動作)で、真空管(3極管)とオペアンプで作れるという発想が面白い。
但し、ヘッドホンアンプの様な出力の小さな用途にしか使えないが。
記事中の6DJ8/ECC88/6N1Pは手持ちが無いので12AU7を使って組んで見たいと思う。
6NP1(ロシア管)は特性比較していないが、オークションで2本980円で売られていた。
「6N1P は、6DJ8 などと比べ、ヒーターに流れる電流が多いので、電源の容量を確かめた上で差し替えてください。6DJ8(0.365A) , 6922(0.3A) , 6N1P(0.6A) ピン配列は 6DJ8 などと同じです。」
とある。
MT9Pソケットはアキバコバデンネットが安そうだ。
記事を読むと、非直線領域で動作するので、特性は、それほど期待出来ない(負帰還により改善は出来る)様だが、DC12V電源だけで動作を楽しむのがレトロで新しい。
最近アマチュア無線のアクティビティは低く、5月の連休に半年振りに3.5/7/21MHzにオンエアーした。
そんな私でも、モービルもやりたくなって、と言うかオールトランジスタ式(今じゃ当たり前で、これでも古いが)トランシーバ回路の中身に興味が有りV/UHF帯オールモードのトランシーバーをオークションで探していて、トリオ製TS-770という144/430MHz帯トランシーバーを安く入札した。
アンテナは秋月より144/430MHz帯2バンド用ホイップを購入。BNCコネクタなので、M型コネクタ変換アダプタを付けて接続。
AC100V用のケーブルになっているので、車の運用では、最初300Wのインバータを通しての運用を考えていたが、なぜか容量不足でシャットダウンするので、DC入力用のケーブルを追加して先にシガーライタープラグを付けて動作確認を行った。
ところが、車のキーACCからOFFにすると、電源供給が止まり、周波数がデフォルトに戻ってしまう。
説明書を読むと、バックアップ用の電池(BU-BATT)を背面コネクタに接続する必要が有る様だ。今の機器ではバックアップが常識だが、昔(30年以上前の機種)のは、これが当たり前だった様だ。
単三マンガン/アルカリ乾電池×5本(7.5V)または単三ニッカド/ニッケル水素充電池×6本(7.2V)を接続するとあるのだが、コネクタが特殊(ピンが3本)なので、隣の穴を利用して一般のねじ式DCジャックを取り付けて配線した。これで、バックアップされていることが確認出来た。
消費電流は書かれていないので、どれ位持つか判らないが後継機のTS-780は単三×3本で10μA以下となっていた。
・・・実測で64mAだった。この値は、かなり大きいので長時間のバックアップは問題だ。
144MHzを受信して見ると、SSBで、遠くは神奈川県や群馬県が聞えて来た。FMの局の方が多く、近くの局がガンガン入ってくる。HF帯とは違った、電話代わりのおしゃべりといった感じで有る。
このTS-770はネットで調べると、一番数多く使用されている(全24個)トランジスタの2SC460(日立製)と言うのが劣化しやすいと出ている。代換品の2SC829(松下製)がいいらしいというので,購入先「樫木総業株式会社」 と言うところを見つけて今日発注した。
変更申請が通るまでに交換しようと思う。
ところで、終わって、いざエンジンを掛けようとしたら、クークー言って掛からない。バッテリーのみで運用していたので消耗してしまった様だ。
仕方なく、以前改造した古いバッテリー充電器を取り出し、3Aで3時間程度定電圧充電してみたらエンジンが掛かった。その代わり、過負荷で充電器の電源トランスが過熱し、絶縁ワニスの臭いが車内中充満していた。
消費電流定格 TS-770 TS-780
送信時最大 130W(AC100V) 130W
6A(DC13.8V) 5A
受信無信号時 45W(AC100V) 45W
1.5A(DC13.8V) 1.2A
局設備変更申請が必要になるので、本日TSSに申請書を送った。
サークルの先生から、古いプリンター用電源がいらないかというので、2種類貰った。
出力を測定すると
1.+24V/+5V
2.+12V/+5V
だったので、2項のを使って100円ケースに実装した。
それぞれの出力にDCジャックを接続する。
同時に出力が出せるので、リチウム電池充電器とLCメーターに接続してみた。
ノイズはAMラジオを近づけて確認してみた。20cm位まで近づけるとノイズでラジオが聞こえなくなる。これは5Vに負荷のある状態で、無負荷だとかなり広範囲にノイズが発生する。
この様に、古いインクジェットプリンタは簡単に外せて、電子工作の電源に使えるので、便利に利用しよう。
但し、発熱や関電の問題が有るので、おやりになる方は十分注意して自己責任で行って下さい。
トラブルシュートでDIP-ICのピンを観測したいことがあるのだが、配線面はクリップで挟みにくいし、IC側のリードも、本当に小さなICクリップで無いと掴めない。
市販では有るのだが、高価なので、簡単なものを作ることにした。
使用したのは、4個100円のプラスチック製クリップとピンヘッダです。
4Pのものと20P2種類作る。というのは、20Pもあると、構造上どれか接触しないピンが出てくる心配が有るからだ。
お互いは瞬間接着剤でくっつける。
心配したが、20Pでもなんとか接触している様だ。4Pだと確実に接触してくれるだろう。周囲に高い部品が有ると使えないというのが難点だが、これで少しは便利になりそうだ。