Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

全日本チンドンコンクール

2019年04月14日 | 

  ちょうど一週間前の4月6日、7日と二日間、富山市で行われた全日本チンドンコンクールを見に行った。なんとこのコンクール、東日本大震災の年に一度だけお休みした以外は,昭和30年から毎年開催されていて、今年で65回を数えるコンクールなのだ。だいたい、このような全日本コンクールが富山市で毎年の桜の時期に行われていることを知る人はどのくらいいるんだろうか?
  富山は太平洋戦争での米軍の空襲によってほぼ壊滅したという。そんな荒廃した富山において、街の人々に明るさを取り戻す手段として始まったのが、この全日本チンドンコンクールだそうだ。だから富山市は今もコンクールによる「街の賑わい」を最重視する。県民会館でコンクールが行われる一方で、パレードや市内各地でチンドン屋が演奏する。とにかく街は大賑わいである。
  富山市は確かにこのコンクールの期間は賑わうらしい。しかし実際は1年365日のうち、そんな賑わいはたった2日にすぎない。しかし、彼らは年間を通してチンドンの響きを富山市を象徴するようなサウンドスケープにしようとは考えていない。今では、このコンクールを継続することにより「日本の近代に誕生したチンドンを守っているのは私たち富山市民だ」という自覚を持つようになっている気がする。
  でも、確かにその通りだ。チンドン屋はかつてのように、開店する店の宣伝のためにパフォーマンスをすることはほとんどなくなった。しかし今やこのコンクールは、そんな「日本の芸能」を維持継承する装置にもなっているのである。65年も継続しているからこそ、それができている。店先の宣伝とは異なる文脈、すなわちコンクールという競い合う場があるからこそ、チンドンマンはその芸能を継承し、実践し続けているのだ。


生活の知恵

2019年04月02日 | 

   バリのホテルの部屋はたいがいオシャレを演出するせいかどこも暗くて、年齢的に小さい文字が見にくくなっている私にはきついのだが、最近、日本のわが家よりも部屋が明るく、安いホテルを見つけて、そこを定宿にするようになった。かつては、冷蔵庫、クーラー、お湯、がホテルの三種の神器だと思っていたが、今はなんといっても「明るさ」である。
  ところがこのホテル、椅子が私の体に合わないのだ。昨日、三時間程度、机に向かってノートにいろいろ書き込んでいただけで、夕方にはひどい腰痛になってしまった。これは明らかに椅子と机のせいである。ということで、今朝から枕を二つ使って仮設ソファーにしてみたのだった。ところが、これが「いい」のである。とにかく楽なのだ。いつの間にか痛みがなくなっている。
   昔の作家が旅館の一部屋を借り切って小説を書いた話はよく聞くが、たぶん、作家は部屋の明るさ、そして快適な椅子と机があったからこそ、名作が執筆できたのだと思う(当然、黙っていても三食出てくる食事もだろうが)。ちなみにこのホテルの部屋には冷蔵庫はないが、まったく困ったことはない。椅子さえ体に合ったものがあれば、もう完璧なのであるが、そうなると、自身で椅子を買って使うしかないのだが、そんなことをするまでもなく、どこかの快適なカフェで仕事をした方がいいに決まっているのだ。

   ちなみに写真は昨日の朝食。このホテルは朝食もなし。しかし、えらい作家と違う私は、食事は自分で調達する。その方が人様に用意していただくよりずっと気が楽である。とにかく人に気を遣うのはなるべく少なくしたいものだ。


電子マネーOVO

2019年04月01日 | 

  今回、インドネシアでとてもお世話になっているのが電子マネーのアプリOVOである。大手の銀行グループによるこの電子マネー、とにかく便利である。クレジットカードとは無関係で、携帯のSUICAと考えればいい。チャージは銀行口座がないので、コンビ二のAlfa Martで行うことができ、対面でチャージ。手数料は無料である。
  かなりこれで買い物ができるが、なんといっても便利なのはバイクや車の配車サービスのGrabの利用だと思う。OVO払いを選択すれば、現金払いよりも、3割程度安くなる。ものすごくお得感がある。バリではバイクに乗っているので、空港へ往復以外は使用しないが、マカッサル市内ではGrabバイクにとてもお世話になったし、なんとバリでも、デンパサールから空港まOVO払いで55,000ルピアだった。
  今回、一つ勉強したのは、空港への往復は同じ値段ではない、ということだ。バリの空港からデンパサールまでは13万ルピア、しかしその逆は5.5万ルピアなのだ。たぶんこれは空港タクシーの価格を意識した設定になっているのだと思う。空港タクシーがデンパサールまで17.5万なので、それよりは安くしている程度なのだ。今回、12.5万しかOVOにチャージがなく、泣く泣くOVO払いをあきらめた。インドネシアも日々、こうして変わっていく。


美味しいんです。でも中華だけど…

2019年03月31日 | 

  昨日はマカッサルの辛い食事について書いたのだが、本日は美味しい中華について。辛い物を食べて胃や腸が疲れているときは、続けて辛い物は絶対に食べないようにしている。当たり前のことだが、よりお腹の具合が悪化するからである。辛いものばかりでなく、油ものも控える。そうなるとだいたい総菜パンのようなものを食べることになるのだが、やはりマカッサルまで来たら、またまた新しい店に挑戦したくなるものだ。
  宿からほど近いところに中華まんを売っている店を発見。これなら「肉」とはいえ、あっさりしているだろう。しかもマラッカは古くから華人が多く、中華料理には定評がある(らしい)。ということで店に入ると、シューマイがあるではないか?ということで、シューマイ4個と肉まん1個の野菜のない夕食に決定。店で食べようと思ったのだが、どうも持ち帰るが普通のようで、テイクアウトしてホテルの部屋で食べることにした。
  やはり定評通り「旨い」!まずシューマイだが、豚のひき肉たっぷり、しかも一つが普通のシューマイの4倍はあろうかという大きさ。なんで4個も買ってしまったのか後悔する。しかも肉まんは甘辛い肉がたっぷり入っている。醤油とからしがあれば最高なのだが(次回はこれらを持参しよう)、まあ、それは仕方がない。中華にははずれがない、とよく言うが、かなりのレベルの高さに脱帽である。ちなみにお値段も結構なもので、シューマイは一つ70円、肉まんは一つ115円である。まあ、こちらとしては高級品なのだろう。


美味しいんです。でも…

2019年03月30日 | 

  知らない土地に行くと、当然のように食べたことのないものに挑戦したくなるものだ。ふらりと入ったお店。Ayam Geprekと書いてあり、テイクアウトの人もたくさんいる。これはかなり期待できそうだ。Ayamは鳥なので、Geprekとは何か聞くと、いったん揚げた鳥の肉を細かくちぎって、そこに独特の味つけをするという。また鳥の部位も選べるので、いちばん油の少ない部分の肉を頼んだ。久しぶりに冷たく甘い、アボガドジュースも一緒に注文した。
  出てきた料理がこれ。あまり驚くこともなく、「へえ、美味しそうじゃない!」と肉とご飯を口の中にほおばったとたん、「イエーイ!」と叫びたくなるくらいの「辛さ」が口の中に充満した。この辛さは「本格的唐辛子」の辛さで、もう全部たべると腸が崩壊する味付けである。これはまいった。マカッサルの辛さは独特だと聞いてはいたが、これはもう限界を超えている。しかし「旨い」のである。結局、「辛い」、「旨い」、「甘い(ジュース)」三角形食べをひたすら繰り返したのだった。とはいっても、最終的に名物の肉は半分しか食べられなかった。
  汗だくでフーフーいいながら、食べ終わって冷静になり周りの声に耳を傾けてみると、ちゃんとこんな注文が聞こえてきた。
「唐辛子はちょっとでいいからね」
  なるほど。初めから辛いと言ってくれればいいものを。お金を払うときに「言ってくれればよかったのに」と店のお姉さんに呟いたら、こう言われた。「外国人とは思わなかったの」と。とほほ。喜んでいいものか?ちなみに翌日の朝、私のお腹は予想通りピーピーだった。


ロッテルダム要塞

2019年03月29日 | 

  スラウェシ(セレベス)島、マカッサル二日目。ロッテルダム要塞の中にある州立博物館と併設の図書館に行く。この要塞はオランダ人が古くに作った要塞で、函館のように星形の城壁を持つ。残念ながら堀のほとんどは埋められて周りは住宅になってしまった。
  城壁の中には、オランダ時代の建物が並ぶ。中央にはかつては教会だった建物。植民地時代はこの中にオランダ植民地政府がおかれていて、この一角は1930年代に博物館になったという。今までずっとそれは続いている。調査を終えて城壁に上ってみた。小雨が降っていて石がすべってしかたがない。観光客が来るためのホスピタリティーはほぼ皆無といっていいだろう。マカッサルの重要な観光地でもあるのに残念である。
  こうして建物を眺めていると、なんとなくオランダの風景のようだ。写真は雨で湿気が高く、むっとする香りは残念ながら伝わらない。正面に写ったヤシの木がなければ、なんだかからりと乾燥したロッテルダムの港付近に空襲を逃れてひっそりと残っている風景のようにも見える。


カフェ

2019年03月04日 | 

 土日は京都に出張だった。帰り、友人と食事をするまで少し時間があったので、京都芸術センターに寄ってみた。私は浜松市鴨江アートセンターで仕事をしているが、京都は全国的にも有名なアートセンター(芸術センター)であり、明倫小学校の建物をイノベーションして、すばらしいアートセンターへと改装されている。展示会の他、演劇や音楽の公演、創作できる工房も多い。京都という場所柄、世界的にも知られたアートセンターといえる。
 一方、鴨江は?という話をしても仕方がない。私たちには、私たちなりの運営の仕方がある。とはいえ、もちろん京都芸術センターから学ぶことはひじょうに多い。私も何度かここに足を運んだことがある。
 このアートセンターの素晴らしいのは、アートセンターとしての「アート」と関わる直接的な機能のほか、前田珈琲店(京都では有名な珈琲店)が、古い教室をイノベーションしたスペースに入っていることだ。アートセンターに用がなくても、アートセンターの門をくぐって、この「教室」にきて、お茶を飲むついでにアートを楽しむこともできるし、その逆も可である。海外の博物館にいけば、たいがいカフェでのんびりしたものだ。
 残念ながら、鴨江にはその機能がない。というより、さまざまな事情から現在ではそれができないのである。もちろんイベントとしてコーヒーは出せるのだが、カフェーをここに常設することはできないのだ。もちろんカフェで人を集めようなんて考え方は邪道だといわれるかもしれないが、アートとカフェは、切ってもきれない縁があるということを、歴史が語っている気がする。いずれそんな時代がくることを、心から待ち望んでいるのだが…。


鶏飯

2018年10月28日 | 

   奄美の郷土料理の一つ「鶏飯」を食した。友人がすすめてくれた空港から車で15分もいったところにある「みなとや」というお店である。この何代か前の店主が、現在の鳥の透明なスープをかけていただく鶏飯を考案した、いわゆる元祖のお店だという。店名にも元祖鶏飯と書かれている。見るところ、「本家」なるお店は他には見当たらないので、奄美ではこの店が元祖という見解で一致しているようだ。
   初めていただいたのだが、これが美味しいのである。こんなご飯の量はこの数年食べたことがない、というほどおなかに収まってしまった。透明なスープがまた絶品である。頼むと内地まで送ってくれるらしい。鳥も香りがあって、スープをかけると味が引き立つのである。
   旅に来ると太るというが、まあ仕方があるまい。ひたすらコンビニ弁当を食べていては旅の楽しみは半減である。といういいわけを作って、体重増量まっしぐらに突き進む。
  


奄美空港に到着

2018年10月26日 | 

   友人の活躍を見るために奄美大島に到着です。沖縄に十数年住んでいましたが奄美は初めて。鹿児島県に初めて足を踏み入れました。「西郷どん」の影響は多少あるんでしょうか?鹿児島から奄美行きのフライトはほぼ満席でした。しかし着いてみると空港はロンボック島の雰囲気でした。のんびりしていて素敵です。
   日曜日に「唄島ふぇすてぃばるっち」という野外フェスが開かれるのでそれを見に来ています。なんと無料のイベントで昼から夜まで。もちろん友人はこのイベントに演奏者として、またプロデュースの仕事で奔走しています。友人の活躍を見るのが楽しみです。
   今日は空港から友人のおすすめの鶏飯のお店によったり、行きたかった田中一村の美術館に寄ったりと奄美を少しずつですが満喫しています。何回かブログを更新できるかな?


小田原駅で

2018年09月10日 | 

 小田原始発の東海道線に乗るため、ちょっと早くホームに並んだ。出発の5分前に電車は入線したのだが、なかなかドアが開かないのである。ぼんやり携帯をいじっていた。でもさっきまでまわりで待っていた人が誰もいないんだね、それが。ありゃ、ありゃ、どうしたんだんろうね。でも電車のドアは開いてないよ、開いてない? いや、僕の前のドアだけが開いてないんだ!
 そうか、ボタンを押さないと開かないんだね。オランダの国鉄と同じなんだよ。でも知らなかったよ、そんなこと。中央線の快速電車は普通に開くし!ということで、ぼくはボタンを押して電車に乗ったのだった。「あの人、今ころ電車に乗ってるわ」なんて絶対思われてるだろうな。でも誰か教えてくれたっていいんじゃないねえ。
 僕はひとつおりこうになりました小田原駅始発の東海道線のドアは自動じゃあきません。だから記念に外に出てボタンの写真を撮りました。次は必ずここを押します。それが学習したということです。