Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

レゴン・バパン legong bapang

2014年08月31日 | バリ
先週、楽器の調査にいったクランビタン村のティシュタ集落で、30日に儀礼でレゴン・バパンが上演されると聞いて、夜に車で出かけた。この村は私が学んだトゥンジュクと同じタバナン県にあり、さらにこの楽器はトゥンジュクにある楽器と同じ形態のプレゴンガンで、この村ではアンディルと呼ばれている。儀礼としての上演なので、観客はほとんどいない。近所の人と子供だけ。こんな雰囲気の中でレゴンを見るなんて贅沢きわまりない。
レゴンを踊っている日本人は知っているのかもしれないが、レゴン・バパンを見るのは初めてだった。トゥンジュクと同様に最後に、儀礼を受ける生後三か月の子供に聖水が降り注がれ、最後にレゴンの踊り手と子供を抱いた女性が、儀礼的なジョゲを踊り終了した。
この村にとってレゴンは、儀礼にとって不可欠な芸能だという。演奏者には若い人々がいなくて心配だ。それでも儀礼以外でも一年(210日)の間に4回演奏する日を決めて、日常的に演奏される仕組みが古くからできあがっている。さらに驚いたのは、儀礼での上演の場合は、依頼する側は、供物代は自分で準備するのは当然だが、上演に対しては25,000ルピアしか支払っていないということである。そういう規則になっているというのだ。25,000ルピアというのは、ナシゴレン2皿分の価格。信じられない安さ。つまり誰でも儀礼での演奏をお願いできるようになっているわけだ。演奏者は、演奏する、しないにかかわらず全員が集まり食事をもらう。
こうしてティシュタ集落のレゴンは維持、育成、継承されてきている。村ごとにさまざまな方法が用いられているのだ。


WIFI FREE

2014年08月28日 | バリ
今やバリはWIFI FREEという表示にあふれている。コンビニからレストラン、もちろんホテルまでWIFI FREEはもう常識のようになった。あるレストランの主人は、WIFI FREEでなければ客が来ないというのだ。それほどまでにWIFIはバリに普及しているのである。
この恩恵にあずかるのはもちろんバリ人だけではない。当然、外国人観光客も同様である。もちろん観光地のホテルやレストランでは外国人が利用する。WIFIにつながる携帯さえあれば、無料でネットやメールがチェックできるのだから、そうなるともう日本にいるときとかわらない。メール、Facebook、ツイッターと、まるで日常のように投稿ができるわけだ。
旅行というのは、現実から離れ、「非日常」を一時だけ楽しむ時間だと思っていた。しかしもう非日常も日常も旅行先には混在してしまい、私のように日常の延長線上にある「仕事」をしている人間にとっては便利なのだが、観光にきている人々にとってこの状況はありがたいことなのか?WIFIによって「日常」と「非日常」がつながれていることにある種の安心感を感じるようになっているのか?「便利」になることで、旅行の味わい方は大きく変わってきているように思えるのである。まあ、それも「時代」といってしまえばそれまでなのだが。

ワヤン・ジョブラルを見て思うこと

2014年08月19日 | ワヤン上演
数日前にワヤン・ジョブラルwayang joblarを見る。このワヤン、ワヤン・チェンブロンと並んで人気のワヤンで、数百人の観客の集客力がある。演奏にはグンデル・ワヤンは使われない。今回はガムラン・アンクルンで、アートセンターのイベントでの上演だった。 創作ワヤンというよりは、イノベーションされたワヤンという方が正確だろう。大きな違いは火ではなく電気を使うことだ。電気のワヤン(ワヤン・リステリック)ともよばれる。
ラマヤナ物語で、すでにラワナが倒されてウィビサナが、祖父のスマリの願いによりランカ国復興のために戻る話。それをよく思わないラワナの残党が、そのウィビサナを亡き者にしようとするのである。ところが、このワヤン、ほとんどバリ語が使われて、カウィ語が用いられるストーリーの本筋にならない。とにかくお笑い一色。本筋10パーセント、お笑い90パーセント。はっきり言って、これ影絵遊び?といいたいくらいな様相を呈してきた。しかもウィビサナが捕まって、さあどうなる?というところで話は終わり。こんな中途半端なワヤンを見たことがない。最後はもう怒りである。
それにしてもそんなワヤンを何百人かのバリの人々は笑いながら楽しそうに見ている。そういう時代なんだろう。もうラマヤナなんてどうでもいいのかもしれない。笑えれば、面白ければいいいんだろう。時代は変わる。それとともに芸能も変わる。変われないのは自分だけだ。

教え子たちと会えるインドネシア

2014年08月10日 | 
5日からインドネシアにいます。大学院で教えたインドネシア音楽を研究したゼミ生たちと久しぶりにジャワやバリで再開しました。日本でなかなか会えないのですが、海外で会って彼女たちの成長を見ると、自分ももっと頑張らなければいけないと思います。
今日もジョグジャで勉強するゼミ生のお稽古に同席させてもらいました。やっていることがもう僕にはまったくわからない!まあ、ジャワのガムランはそもそもわかりませんが、すごいなあと感心してしまいます。明日はこの留学生とともに鉄のガムラン工房に出かけます。休みなく動いているので少し消耗気味なんですが。
写真をアップしようと思ってがんばったんですが、新しいパソコンでどうしても写真がアップできないのです。JPEGなんだけど縮小させるアプリのせいなのでしょうか?「アプリ」なるものに完全にお手上げ状態。こうして現代兵器から乗り残され、「ノスタルジー」を武器に戦い続けるんでしょうかね。写真がなくてすみません。

風よけと補強

2014年08月02日 | ワヤン上演
 先日のワヤンの名古屋公演で火を使ったのですが、やはり風が強いと火が流されて危ないのです。時には火の粉が散ったり、スクリーンを焦がすこともあります。そのためバリではスクリーンの裏側をシャットアウトすることが多いのです。つまり風の影響を極力受けないようにステージが作られています。
 日本では裏からもみれるように舞台設定しますから、締切ることはできません。そこで、今回、側面からの風をさえぎるための風よけを透明のプラスチック板を使ってとりつけました。また油の壺が重いために、ステンレス製の柱でかなりしっかり補強をしました。これで安心して上演することができます。
 グンデルのメンバーは本当に器用に設計用の図面を作り、材料を集め、こうして舞台道具を作ってくれます。本当にありがたい。この舞台、明日の阿佐ヶ谷公演で初お目見えです。ただ台風の影響で風が強いと火が使えず電球です。明日になってみないとわかりませんね。台風の影響がありませんように。

SNSの多様化と挑戦

2014年08月01日 | 家・わたくしごと
 このところ、なかなかブログが更新しきれないのは、もちろん忙しいという状況や静岡新聞の毎週のコラムをかかえているというせいもありますが、それだけではなく複数のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)に挑戦しているというせいもあります。
 長いことブログだけで自分の情報を発信してきました。だいたい自分の名前から一発では検索できないように、タイトルなどには自分の名前は出してきませんでした。それでも多くの方が口コミなどで読んでくださっています。嬉しい限りです。
 ただこのところ、告知などはフェイスブックやツイッターなども利用するようしています。学生はそれぞれを上手に使い分けています。フェイスブックは余所行き、ツイッターは部屋着、ブログは儀礼着、みたいな感じでしょうか。そんな使い方は若い人がやるものだ、と長いこと考えてきましたが、実際にやってみると「なるほど」と思えることも多々あります。それに情報もたくさん入ってきます。私にとってブログは日常であり儀礼着とまではいきませんが、やはり10分であってもパソコンの前にしっかり座って書くわけですね。やっぱり携帯からつぶやくのとは大きく違います。もちろんやめるということは全くありませんが、ちょっと滞っているなあ、という理由の背景には、そんな新たなSNSへの挑戦があるのです。