Pの世界  沖縄・浜松・東京・バリ

もの書き、ガムランたたき、人形遣いPの日記

《なごり雪》考

2016年03月14日 | 家・わたくしごと

 3月の卒業式の時期になると、いわゆる卒業ソングというのがラジオでよく流れる。私の年代だとまず思い浮かぶのが荒井由実の《卒業写真》である。しかし時代とともに卒業ソングも移り変わり、レミオロメン、いきものがたり、EXILE、コブクロなどなど、もうおじさんはほとんどついていけない曲ばかりである。
 さて、そんな卒業ソングの一つとして、たぶん団塊の世代の記憶に残っている曲が《なごり雪》ではないだろうか?1975年にイルカが歌ったこの曲は、当時、50万枚以上のヒットになったらしい。今でも70年代のフォークミュージックを振り返る番組では定番だし、イルカもいまなお、つなぎのジーンズで歌い続けている。まさに昭和の名曲である。
 とにかく切ない歌詞とメロディーである。「東京で見る雪はこれが最後ね」と呟く彼女は、きっともうホームで別れる彼とは、会うことはない。「ふざけすぎた季節」は春なのに雪なんか降らしやがって、という意味なのか…。演出しすぎだよね、という彼の呟きなのか。美しいように見えるが、やはり彼が彼女に置いておかれる《22歳の別れ》の構図がみてとれる。1970年代前半、きっと機動隊にバリケードを破壊され、大学を奪い返された「彼」「かれら」は、行く場を失ってしまったんだろう。「彼女」にそうして取り残されていってしまったのか。そんな時代を、中学生だった僕は想像することしかできない。
 僕は、イルカの《なごり雪》より、かぐや姫の《なごり雪》の方がずっと好きである。イルカのシングルが出る1年前、かぐや姫のアルバム「三階建の詩」のB面にに入っていたのがこの曲だった。メンバーの伊勢正三の作詞、作曲のこの曲。そして彼自身が歌っている。フォークが抵抗の音楽ではなくなった時代、それでもぼくはこの曲の中に、60年代後半の学生運動の「名残り」を感じるのである。権力の前に抵抗を捨てざるを得なかった、しかしどうやって生きていけばいいのか思い悩む、そんな「彼」の心の迷いのようなものを…。ぼくにとっての卒業ソングはこの曲。そして明日は大学の卒業式。
 
 


これが具志堅パンだ!

2016年03月13日 | 那覇、沖縄

 ワヤンの中で具志堅さんが言っています。
「あんたね。沖縄の人は、「ぐしけん」といったら、あれよ。具志堅用高よ。あんた知ってる?えっ、しらんの。それはだめさ」
そのあと具志堅さんはこう言います。
「あんたね。沖縄の人はよ。ぐしけんといったら、具志堅用高のほかに、ぐんしけパンだよ。あんた知らないの。うちなんちゅはみな、知っているよ。もっと勉強しないとだめさ」
 わけわかりませんけど、これが具志堅パンです。特別おいしいということもなく、まあ、ふつうです。ふつうだからいいんです。値段も味もふつうだからいいんです。沖縄に観光旅行でいくことがあれば、是非、具志堅パン、おひとつどうぞ。(具志堅パンの知名度をヤマトゥであげる会、代表P,副代表 顔の赤い具志堅さん)


暖を取る

2016年03月07日 | 家・わたくしごと

 「暖を取る」という日本語がある。「体を温める」という意味で間違いはあるまい。「暖を取る」といえば、冷えたからだを温めるために、暖炉の前に手をかざしたり、たき火の前で全身を温めたり、といった光景を思い浮かべる。ちょっと時代的には古いかもしれないが、そんな時代遅れな風景を連想させる日本語のような気がする。
 とうとうわが家では植物栽培が始まった。マンションで植物栽培は、同じ階の人々には好まれないらしい。なぜなら虫が来る(わく)からである。14階にいるはずのない虫に攻撃されるのがよろしくないのである。しかし、観葉植物くらいはいいだろうと、「寛容」な気持ちでとうとうランの栽培を始めてしまった。そうなると、沖縄からかみさんが持ってきた鉢は二つだったはずだが、次々と浜松で購入してしまい、今では結構な数になった。しゃべらないが、生き物なので、一人でいてもなんとなく安心するものだ。ちゃんと太陽が出ると、写真のように部屋の中で日差しをいっぱいに浴びるのである。つまり、鉢植えたちはちゃんと「暖を取っている」のである。
 このランの花や鉢植えだが、なんとなくぼんやり見ていると、沖縄の暖かさ、バリの暑さを感じられるのだ。決してこの鉢が室温を上げているわけではないのだが、体内温度はこの鉢植えのおかげで上がってくるのである。ときには、「暖を取る」ように手をかざしてみる。いいね、あったいかいね、そんな気分に浸れるものだ。なんだか上品な趣を感じる。そうだ。まさに風流だ。吉田拓郎の《旅の宿》の歌詞にこんなのがあったな。
 「ああ風流だなんて、一つ俳句でもひねって」
 ランを眺めながら頭をひねってみたが、ぜんぜん俳句なんて思い浮かばなかった。才能がないのか、花の種類が悪いのか…。