カシラダカ 2023-01-03 | 野鳥 暮れに出会ったカシラダカ(頭高)頭に冠羽があり、それを立てることが多いことから付いた名前冬鳥 10月から翌年5月頃まで見られる低木林や林縁、農耕地 川原 草地 アシ原などに居る近くに木や灌木林のある開けた場所を好み、地上を歩きながら短い冠羽を立てて草木の種子などを採食する雌と冬羽のオスは、頭上と頬が褐色で、下面は白くて褐色の縦斑がある夏羽のオスは頭が黒くなり、眉斑は白い地鳴きは「チッ」と細くて小さく聞こえる、比べればアオジは濁り声大きさは15cm « 冬芽 | トップ | アズチグモ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます