トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

サンシュユ

2022-02-25 | 樹木 草花


サンシュユの蕾がほころびかけてきた・・春は近いと言っているよう
サンシュユの名は中国の山茱萸を音読みにしたもの
別名ハルコガネバナ(春黄金花)は牧野富太郎がサンシュユの代わりに提唱したもの

ミズキ科の中国、朝鮮半島原産の落葉小高木、高さ3m程になる
日本へは江戸時代に薬用植物として渡来した

葉は対生で枝先に集まって付く
葉身は4~12cmの広卵形又は卵状広楕円形、先は尾状に鋭く尖り縁は全縁
裏面は全面白色の伏毛があり、脈腋に褐色の毛叢がある
花は3~4月に咲く
葉の展開前に咲き、短枝の先に2cm程の集散花序を出し淡黄色の小さな花を多数つける
花序の基部には総苞片が4個付き、花弁は4個で長さ3mm、先は尖り反りかえる、雄しべ4個、花柱は1個
果実は核果
2cm程の長楕円形で、9月過ぎに赤く熟し美味しそうだが渋み酸味があり生食はしない

サンシュユ酒を作って飲むと、疲労回復 強壮に効果がある

最新の画像もっと見る

コメントを投稿