アマドコロの名は 黄白色の太い根茎がヤマイモ科のトコロ(別名オニドコロ)に似ている上 根茎 若芽 花が甘くて食用になることによる
ユリ科の山地に生える60㎝程の多年草
茎には稜があり上半部は弓状に曲がる
葉腋に先が緑の白い筒状の花が1~2個たれ下がって付く
花期は4~5月
果実は液果で秋に黒紫色に熟す
根茎は生薬名を萎蕤(いずい)と言い 日干しにしたものを煎じて飲むと滋養強壮に良い
粉末にしたものを食酢で練り患部に貼ると打撲傷に効く
春の頃には若菜を摘んでテンプラ 熱湯でさっと茹でて味噌和え おひたしが美味しい
花(4月のもの)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます