
ノウタケは胞子が飛膜に覆われたままのもので、復菌類の仲間
成熟した胞子は丸いキノコの中で、放出の機会を待つ
夏から秋にかけて、樹下や植え込みなどの地上に普通に発生する
子実体は球形の頭部と、無性の比較的短い基部からなる
大きさは10㎝位まで
外皮は初め淡色だが、次第に濃色になる
内部断面は最初白色で、後に黄褐色
成熟すると外皮が破れて剥離し、黄色の胞子塊が現れる
風に乗せて胞子を飛散させ、最後にはコマ型の無性基部を残す
幼時無臭だが、成熟に伴い悪臭を放つ
食べられる 幼菌をフリッターや汁の実にする
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます