
小さくてあまり目立たないソヨゴの花
硬い葉が風にそよいで音をたてるので付いた名前
モチノキ科の常緑低木 高さ5m程になる
新潟県、茨城県以西の西日本に多い
葉は互生し、葉身は4~8cmの卵状楕円形
先は尖り基部は円形、縁は全縁で波打つ
花は6~7月に咲く
雌雄別株で、本年枝の葉腋から長い柄をだし白色の小さな花を付ける
出会ったのは雌花のようで、4cm程の柄の先に花が1個付いていた
花は4mmの大きさで、花弁は4~5個で2mmほどの広楕円形
雌しべと退化した雄しべがあり、子房は球形で花柱はほとんどなく柱頭は1個
果実は核果
8mmの球形で10月頃赤く熟し、とても目立つ
中に6mmほどの4個の核があり、三角状卵形で表面はなめらか、中に種子が1個入っている
材は緻密で白く、ギターのサウンドホール周囲の象嵌に使われる
葉はタンニンを含み、褐色の染料に使われる
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます