イラガの繭 2022-04-01 | 虫類 白地に茶色の筋が入ったイラガの繭があった俗に「スズメのしょうべんたご」などと呼ばれる・・「たご」は桶の意味もうじき成体が出てくるのかも・・卵から幼虫、繭を作って中で前蛹で越冬し成虫になる繭は回転楕円体で、吐き出すたんぱく質により硬化し、シュウ酸カルシュウムにより白くなる幼虫(9月のもの)模様が面白い、刺だらけの目立つトゲイモムシ、毒刺毛を持ち触れると痛みを感じる « フッキソウ | トップ | オオツノカメムシ »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます