
ハコネウツギは、咲き始めは花が白いが次第に紅色に変化する
変わって行く様子が面白い
名前に反して、箱根には少ないという
日本固有種
スイカズラ科の落葉小高木、高さ5mほどになる
初めから濃紅色の花を咲かせるベニバナハコネウツギや、花が白いままのシロバナハコネウツギなどもある
花は5~6月に咲く
枝先や葉腋に2~3個づつ花を付ける
花冠は3cm程の漏斗形で、上部は5裂する
花筒は上半部で急に鐘状に広がる
雄しべは5個、花筒とほぼ同長
雌しべは1個、花筒から少し突き出る
果実は蒴果
3cm程の円筒形で、11月頃に熟すと裂開して種子を出す
種子は多数あり、1.3mmの楕円形で翼がある
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます