こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ガロアアナアキゾウムシ

2016年07月11日 |  ●ゾウムシ科


ガロアアナアキゾウムシ Pimelocerus galloisi (北海道)

[分 布] 北海道・本州・九州
[食 樹] トネリコ・ヤチダモなど
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約13㎜~15㎜前後のゾウムシ科アナアキゾウムシ亜科に属する甲虫。

北海道・本州・九州に分布し、平地~山地まで幅広く見られるが局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、トネリコやヤチダモなどの樹皮などで見られる。
ゴツゴツとした上翅の肩付近と翅端部分には灰黄色の毛をまとい、その他の部分は薄黒色になっている。
胸部もゴツゴツとしており、顆粒状隆起を密に覆う。小楯板は黒い。
ヤチダモにつくゾウムシとして知られるが、個体数はさほど多くない。
クリアナアキゾウムシ・リンゴアナアキゾウムシ・フトアナアキゾウムシ・
ガロアアナアキゾウムシ・オリーブアナアキゾウムシの5種は外見や大きさが似ているので同定には注意が必要。



2013年7月 北海道(ヤチダモの樹皮で見つけたガロアアナアキゾウムシ)



2018年6月 北海道(ヤチダモの樹皮で見つけたガロアアナアキゾウムシ)





2019年7月 北海道(交尾中のガロアアナアキゾウムシ)


[ガロアアナアキゾウムシの特徴]

※ 上翅は短大で長さは幅の1.5-1.6倍(ガロアアナアキゾウムシ)
※ 上翅はやや細長く長さは幅の1.65-1.8倍(オリーブアナアキゾウムシ)


ガロアアナアキゾウムシの前胸背板(上矢印)と小楯板(下矢印)(前胸背板は顆粒状隆起が密で、小楯板は黒く艶がある)



ガロアアナアキゾウムシの上翅端(第2間室先端で小さく三角状に突出する)



ガロアアナアキゾウムシの上翅模様(肩の周囲と翅端部に黄灰色毛を装う)



ガロアアナアキゾウムシの触覚


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・