いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

次の首相の仕事。 a task of the next premier

2021-09-06 20:22:17 | 日記
 (1)新しい総裁、首相が誰になるにせよ、新総裁、首相はまず政治、政治家の若返りを実現しなければならない。年令を重ねるに従って経験、示唆に富む長老議員、政治家はいるが、年令を重ねるに従って経験、知恵を権力志向に向かわせる権力欲、私欲力むきだしの政治家が表に出てきて権力を握る傾向がこれまでも強く、そういうしがらみにかかわらない若い政治、政治家の台頭を促すためにも議員定年制を例外なく、確実に実施することだ。
 あるいは一定年令以上の議員は党、内閣の役職にはつかない役職定年制で、ひたすらに国民のために働くことを考えていい。

 (2)財政規律、財政健全化の実現に理解と実行力、覚悟が求められる。国家累積赤字は1000兆円を超えて増え続け次世代への負担先送りが続いている。来年度国家予算要求もここ数年の流れで110兆円規模でさらに累積赤字を助長しており、予算内容を見ると目的に使いきれずに次年度くり超しという事例も目につき、バラマキ予算、分捕り合戦の様相もあり、予算策定の精査、ムダ排除、正確性、必要性で国民投資(税負担)の有効活用をはからねばならない。

 (3)少子高年令化社会で高年令者層、若者層への偏向した(bias)負担リスクではなく、国民全体の共通した利益、共益、権益のために公平で平等な国民投資(税負担)活用、利益享受、共有を考えなければならない。利益を共有する次世代社会との負担共有も考える必要がある。

 ベーシック・インカムができればいいが(日本は国民人口比率の高さの問題もある)、支え合う社会は基本で大事で、誰もが社会復帰を目指す社会を支援だけでなく具体的に後押しする仕組み、社会構造が必要だ。

 (4)社会保障の充実は必要だが、その財源をどう保障していくのか、予算編成の仕組み(特別会計)、重点化、効率化とともにデジタル社会の推進で国民生活の機能性を高めて、国と社会と国民がIT機能で結びつき意思疎通ができる双方向利益社会を目指すことだ。

 (5)コロナ感染拡大社会では国、国民、社会は多くの課題、問題、争点を突き付けられたが、緊急事態(対応)、予算(措置)、経済、事業、医療(病院体制・ワクチン・医療従事者・収容施設・相談・手続き)、輸送、生活保障と専門的な対策、対応が求められる。

 (6)自然災害国日本として巨大地震、大水害、気候変動への備え、対策計画はもちろん必要だが、今はコロナ感染自宅療養者の死亡、自衛隊機派遣によるアフガン滞在日本人など500人救出見込みでは日本人1人救出で帰国と国民の命が軽んじられる社会であり、新しい首相が誰になるにせよ国、政府は国民の生命、安全、財産、権利を守る、保障するという基本責務、責任を実行する、負うことでなければならない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする