goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

専門家というリスク。 risk like a expert

2011-03-21 19:29:05 | 日記
 (1)投資と投資効果というのは、それが「失敗」した時にしかはっきりとあらわれないし、認めないし、身につまされない。
 今回の未曾有の東日本大震災の被害総額が10兆円を超えると見られている。海岸沿いの海抜の低い地域では高さ10メートルもの類のない防波堤を築いていたが、想定外の大津波には効果もなくて、市全域が行政、住民もろとも壊滅した。

 防波堤以外に、地理、自然条件の置かれた環境を考えた安全避難、防災環境の確保など災害安全対策の「間違っても安全(fail safe)」への投資が必要だったのは、けっして結果論ではない。
 海抜の低い海岸沿い、崖の下、埋立地など「そこ」に住まわなければならないとしたら、安全で平和、安心な「生活現場」に「相当の投資」は必要になる。
 そうしないと、最大「生命」という、基準などと言う一定の投資では取り返しもできないリスク(risk)を負担させるし、払うことになる。

 (2)今回の福島原発事故では、地震には強くても津波に無防備だったという安全対策上の問題の結果として、すべての原子炉が「物理的」に廃炉として再利用は不可能になったし、何より国民「感情」、市民「感情」、住民「感情」が「それ」を許さない。

 この問題で国の損害賠償額が1兆円を超えるとみられ、また今回の災害を受けて初めて他の地域での原発が地震、津波対策としてあらたに1000億円(11基)の投資を見込む。
 それだけの「投資」を当初設計監理、建設事業費として安全管理対策に組み込まれていれば、投資効果はどうであったのか。
 専門的見地から、原発推進関係者には油断、甘さ、自負への反省はないのかだ。

 (3)都市計画、インフラ整備計画での投資と投資効果について、かかわる専門家はレベル毎の試算を示して最大限の投資と投資効果を示す「責任」がある。
 そうでなければ、後々になって途方もない災害被害、損害となって、その「能力」、「責任」、「予見予知」に取りようもない専門的リスク(risk like a expert)を背負うことを、明々、肝に銘ずべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想の転換(建て直し)。 conceptive conversion

2011-03-20 19:32:20 | 日記
 (1)試練と教訓に見舞われたわれわれの政治、経済、社会の建て直し(rebuilding)だ。一時76円台まで急騰した円高は、非常時下での国際社会の協調介入もあって81円台までの元に揺り戻した。
 グローバル化した経済は、すでに生産拠点、市場を海外に移して自己防衛の対応をしており、今後当分の間はこの傾向は加速する。
 緊急に対応が必要なものから、中、長期的に対応するものまで計画的、効果的、機能的な政治、経済、社会復興、活性化のグランドデザイン化が求められる。

 (2)企業の海外拠点化は国内雇用悪化を加速させているが、東北、北関東地方の復興支援の緊急対応で人、モノ、カネの経済3要素が機能して流通し、フル稼働して、当面は国内経済をも支えるだろう。

 (3)その国内体制を支える政治は、11年度予算、関連法案が衆院通過しており参院に送られている。緊急非常時下を経験して、当初の予算内容を大幅に組み替える必要が出てきた。それこそ、政府、内閣の専決事項として、与野党協調、協力のもとに被災地復興支援を柱とした11年度予算に組み替え、成立させて効果的に機能させなければならない。

 与野党は非常時下での補正予算を組むことでは了承しているが、衆院通過した本予算、関連法案の成立には野党反対のままだ。政府、与党も復興支援のため、高速道路の割引幅削減による道路復興支援、子ども手当実施、法人税減税の見直しなど予算組み替えに前向きな姿勢も示している。

 政府内閣から、復興支援を柱とした11年度予算の大胆な組み替え動議を主導して、与野党協調、協力のもとに本予算の成立を目指すべきだ。新年度までに時間はないけれど、政府内閣、与野党結集、総力をあげてやればできるし、やるしかない事態だ。

 (4)緊急な対応として、時限立法としての増税、国債発行による財政支援も考えられている。非常時下での海外からの国債引き受けの意向も示されている。現在95%が国内需要でまかなわれている国債は、累積900兆円を超える国家財政赤字を考えれば、やみくもに海外需要に求めるのは危険だ。今は、その支援の気持ちだけをありがたく承(うけたまわ)ろう。

 (5)この非常時での国民には、当面は(被災地の復興には数年はかかる)生活に見合った「収入」ではなくて、収入に見合った「生活」への大胆な「発想の転換(conceptive conversion)」での全国力をあげた支援体制が必要だ。
 政府内閣が、国民の『収入に見合った「生活」』への計画的、効果的、機能的、協調的なグランドデザインを具体的に示すことが求められている。

 (6)壊滅的な東北地方の自治体の計画的、効果的、機能的な再構築にも「発想の転換」が求められる。一自治体(町)の行政、住民すべてが全壊状態のものがあり、一自治体で再構築対応できるレベルのものではない。
 
 東北地方が「州」体制構想として、大きく展望、展開する自治体体制を考えていいのではないのか。
 幸いに東北地方の日本海側の自治体は機能しており、これらは「核」となりうるし、新潟県、同市では「州」構想もすでに視野にある。大阪府、愛知県、名古屋市の「都」構想も政策課題となっており、この流れの中での協調、同調志向も存在する。

 壊滅的ダメージを受けた地方行政、地方経済、地方社会の再構築のために、「発想の転換」による効率的、合理的、効果的、機能的、協調的、同一性のあるスタートとすべきだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的な財津和夫論(10)。 private essay about k. zaitsu

2011-03-19 19:41:02 | 日記
 「私的な財津和夫論」の第10回は、「安部俊幸」です。
 10 あべ としゆき
 2011年3月6日、マリンメッセ福岡で開催されたイベント(ひとつの九州)にチューリップが3年ぶりに集結してコンサートを行いました。チューリップのリードギターの安部俊幸さん(61)は、3年間の間にすっかり髪が白くなって幾分細身になった身体からは3年分の時の移りを感じさせてステージに登場しました。
 ステージ冒頭に安部さんは「ごらんの通りのおじいさんバンドだが、音楽に国境がないように、年の差もないんだってことを」と述べて、長年愛用の重いEギターのGibson ES-335を肩にして90分のコンサートステージを精力的に元気につとめました。

 以前に大病を患ったこともあり89年7月にチューリップ解散後、97年にチューリップのほぼオリジナルメンバーが集結しての1回目の全国コンサートツアーの時は、重いGibson ES-335ではなくて比較軽いEギターを使用してコンサート途中には用意したイスに腰かけて演奏していました。
 その後、11年間の間の5回にわたるチューリップ集結コンサートでは、重いGibson ES-335を使用して、2時間30分の長いコンサートを立ったまま精力的に元気に演奏していました。
 今年3月のコンサートでは、一見3年分の時の移り変わりの見た目とは別に、以前と変わらずに重いGibson ES-335を肩にして90分のコンサートを元気に立ったまま、時にはステージ前方に演奏したまま移動してコンサートを盛り上げています。

 安部俊幸さんは72年チューリップが「魔法の黄色い靴」でメジャーデビューした時からチューリップのリードギターとして活動して、85年8月に同じくメンバーであった姫野達也さん(G Pf)とともにチューリップを脱退して、すでに脱退していた上田雅利さん(Ds)と風祭東さん(B)を加えて「オールウェイズ」を結成して96,7年までバンド活動をします。
 この「オールウェイズ」での安部さんを一度だけライブハウスのステージで見かけたことがあります。チューリップの時の毅然とした風格のある落ち着いた演奏スタイルとは違って、けっこうアグレッシブな演出意図が見える演奏スタイルに変わっていて、安部さんのキャラクターには似つかわしくない無理をしている印象を受けました。

 その後96,7年に「オールウェイズ」は解散して、安部さんはインドに生活と音楽活動の拠点を移します。インドは映画、音楽産業の盛んなところで、安部さんは地元に密着した独自の音楽創作活動をしていると風の便りに聞いたことがあります。インドのこの地方で育てた野菜は固くて歯ごたえがあるというものでした。
 インドはビートルズがその音楽、思想文化に一時期深い興味を示して、家族そろって長期間滞在したことがあり、特にビートルズのギタリストのジョージ・ハリソンさんがこれらに強い興味を示していて、インド古典楽器のシタールをビートルズの楽曲に取り入れて演奏もしています。
 同じギタリストとして、またビートルズ音楽に強い影響を受けた安部さんがインドを生活と音楽活動の拠点にした理由がわかる気がします。

 チューリップのオリジナル、ほぼオリジナルメンバーで安部さん以外はチューリップ脱退、解散後にソロ活動、ジョイント活動を継続して今日まできました。
 安部さんはチューリップ脱退後の「オールウェイズ」以外は、目立ったソロ活動、ジョイント活動の話は聞いたことがありません。

 アマチュア時代に、イベント会場で当時は面識のない財津和夫さんから「あんた達、かっこいいね。ビートルズ好いとぅとぉ。」と声を掛けられて、その財津和夫さん率いる当時アマチュアバンドのリハーサルもなしにいきなりすばらしい演奏を聞かせるミュージシャン財津和夫さんの「すごさ」に魅(ひ)かれたと安部さんが語っていたことがあります。

 85年にチューリップを脱退したとは言え、財津和夫さん以外のメンバーの中では安部俊幸さんがもっとも強くチューリップとその財津サウンドに「こだわり」、「誇り」、「愛着」を持っていたのではないのかと思われます。

 目立ったソロ活動、ジョイント活動は行わずに、11年間で5度のチューリップ集結全国コンサートツアーにはインドから参加し、今年3月のイベントコンサートにも毅然とした風格のあるチューリップ安部スタイルの演奏を披露しています。

 チューリップ現役の頃は、財津和夫さんはミュージシャン、コンポーザーとして「チューリップ」での日本の音楽シーンの先駆的な役割も自覚して、その「するどさ」は人を近づけないものがあったことは容易に理解できて、安部俊幸さんはその分割り切ったサービス精神もあって、人気も高かったと聞きます。

 ミュージシャン、コンポーザーとして「魅かれた」財津和夫さんをチューリップでしっかりと支えた安部俊幸さん。
 今も目立ったソロ活動、ジョイント活動も行わずに「チューリップ」と「財津サウンド」に強い「こだわり」のスタンスが伝わってきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もどかしい思いゾ。(東日本大震災) impatience

2011-03-18 19:17:24 | 日記
 (1)国家の危機管理体制は、指揮命令系統がはっきりしていてそれぞれの核となるキーパーソンが相互に順次に主導して、民間の先端までスムーズに「意思」が伝わり機能するヒエラルキー(hierarchy)が「誰の目」にもあきらかなことが求められる。
 ①役割分担の明確化、②相関性と③統治能力結集による危機管理だ。

 東日本大震災の被災地では、エネルギー、インフラ、医療、住宅、生活物資あらゆるものが危機的に不足して、原発、天候までもが追い打ちをかけて被災者に苛酷な日々だ。
 日本、世界各地から国力をあげての救援の手が差しのべられている。未曾有の大震災で危機管理体制が100%、完全に機能することなどありえないが、国家の危機管理体制ヒエラルキー(階層)のそれぞれのキーパーソンがそれぞれどう機能しているのか、「誰の目」にもわからずにまったく不透明で効果的に機能していないことが「誰の目」にもあきらかな危機管理対応だ。

 (2)「誰の目にもわからない」ということが、危機的状況には大きなダメージと不安と不信を与える。
 首相も原発事故対応で、15日午前4時に東電社長を官邸に呼んで「現場から東電の撤退などない。合同で対策本部をつくる。」と通告(報道)するなど一生懸命やっている。しかし、この段階で危機管理ヒエラルキーのキーパーソン達はどう分担し、結集し、機能していたのか。首相ひとり行動は、危機感を増幅させるだけのものだ。

 (3)今、各地のスーパー、ドラッグスでは生活必需品(米、トイレットペーパー、水ほか)が棚から姿を消して、ガソリンスタンドでは燃料供給が追いつかずに不足している非常時で必ず見かける光景が拡がっている。
 被災地に重点的に差し向けられているのか、買占めなのかはわからない。

 財政、経産大臣はひたすら生活物資、ガソリンの需要は十分に確保されている、今は輸送手段が滞(とどこお)っているだけだと説明して、国民に慎重な行動の対応を求めている。
 仮に需要は確保されているとしても、市場または被災地に供給されていないとしたら、現実に十分に見合った供給はされていないわけだが、「需要は十分に確保されている」などとはまったく「意味」のないことだ。

 こんな「説明」の前に、未曾有の国家の危機管理にあたってそれぞれの立場での指揮命令系統だてて結集して、あらゆる「生産現場」に非常時の緊急対応を発令して、被災地、市場に「十分確保されている」物資、エネルギーをあらゆる手段、手法を活用して機能させて供給しなければならないのは必然のことだ。

 (4)確実に出来る立場の人間が、他人まかせまたは他に原因を求めるような責任力では、とても、もどかしい思い(impatience)だ。
 被災地で救援を待つ人々にとってはことさらに、また各地で被災地を支援する人々の生活にとっても、とてももどかしい思いが強い。

 あらゆる「生産現場」に「十分需要が確保されている」物資、エネルギーのあらゆる供給体制を、政府が責任をもって「誰の目にもわかる」ように主導、実行すべき時だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練と教訓(東日本大震災)。 ordeal and instruction

2011-03-17 19:26:53 | 日記
 (1)東京都知事が東日本大地震を「天罰」と「罰あたり」な事を言ったが、福島原発事故については常に安全性、安全対策が課題と言われ、問題にされながら、「間違っても安全(fail safe)」の安全対応にはほど遠い政府、東電の危機管理能力が試された、受けた自然界からの「強烈な」でも言い表せない試練(ordeal)、教訓(instruction)だった。

 冷却のために海水が利用できるということで海岸線沿い近くに原発を設置しながら、非常時の場合の冷却バックアップ機能の施設設備を原子炉建屋よりも海側に地上露出して設置する、無防備、無神経、安易さからは、原発安全神話に対する国民の疑念、不安に対する「間違っても安全」の専門的な技術的、入念な対応策がまったく感じられず、見られないものだった。

 (2)1000年に一度と言われる大震災、想定外の大津波とは言え、いともあっさりと大津波に洗い流された冷却バックアップ施設設備の無防備、無神経なロケーションが、その後の原子炉のドミノ崩壊にまったく打つ手のない惨状を導き出している。
 さらに、冷却のために利用できるとした隣接する海水の注入による冷却作業も、原子炉の機能維持(塩分が入るとサビで再利用は不可能)をあくまでプライオウリティ(priority)にしたのか、遅れた。

 「遅れた」と言うのは、冷却機能が働かないとされた当初の現状時点を映像で見ていて、すぐに隣接する海水を利用すべきだと感じたが、実際に政府、東電が注入を決断したのは翌日以降であったからだ。
 しかもその海水注入も原子炉内の圧力が高まったとかで機能せずに、原子炉内に海水が注入されずに「空だき状態」が続くと言う、状況は握力、基礎専門力、予見予知力の不足、欠如の有り様であった。
 到底、高度な安全性が求められていた原発管理能力にふさわしい「資質」、準備が政府、東電にあったとは言えない寒々しい惨状であった。

 (3)17日現在、福島原発事故によるものと思われるモニタリング測定による放射線量が宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉の5県で通常値を上回った。
 政府は「身体には全く影響のないレベル」と言うが、もはや住民、国民に対する説得力もなく、「具体性」に乏しい説明でしかない。

 ①現時点では「影響のないレベル」だと言うのか、②それでも長時間被ばくすれば健康影響はどうなるのか、③すぐに漏えいした放射性物質はなくなり影響はないと言うのか、付近住民には「具体的」に分析情報が伝わってこないではないか。

 (4)政府、東電の安全説明にもかかわらず、すでに1万人近くの住民が福島から脱出をすませた。今後も増えるとみられるのは、当然の結果だ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする