(1)草木が生える3月、弥生3月は「花見月」、「桜月」とも呼ばれて新緑の季節、桜の季節(season of cherry blossoms)を迎えます。
スポーツも開花して、マラソン、野球のシーズンもスタートします。今年の冬は国内外ともに気候変動(大雪)、政情変動(中東・アフリカ長期独裁政権崩壊、民主党内抗争)、地殻変動(地震)で厳しい環境異変が続きましたから、3月桜月の声を聞いて春、桜の色鮮やかな自然の幕開けで気持ちも新たに政治、経済、社会でステップアップしていきたいものです。英語圏でも、3月は march (行進)。
(2)3月6日には、福岡での九州新幹線全線開通イベントコンサートに「チューリップ」が参加します。ミーティング、リハーサルでチューリップの5人が3年ぶりですか、集合したとの話も聞こえてきました。
アーティストメンバーの財津和夫さんは、自らパーソナリティのラジオ番組の「人生ゲーム21 心の旅」の中で、今年は海外に行きたい、海外で「人生ゲーム21」の公開放送もやっていいと話していました。同番組に大きなスポンサーもつきましたので、実現可能な話かもしれません。
音楽も、個人的な心の内からすれば「チューリップ」の集結の3月桜月であって、クラシック国際コンクール、グラミー賞での日本のポップス、ジャズ、クラシックでの目に見える国際的評価の高まりというのは、五線譜の限界と言える近年の音楽スケール・マンネリズム(scale mannerism)からステップアップできる音楽環境の変化が動き出す3月桜月と言えるのではないでしょうか。
(3)びわこ毎日マラソン、名古屋国際女子マラソンと世界選手権出場資格を目指して大きなマラソン大会も続きます。前月27日の東京マラソンでは、サラリーマン市民ランナーの川内さんが2時間8分37秒の日本人トップ(総合3位)の好タイムで大健闘しています。
従来の日本人マラソンランナーの弱点と言われた、一度引き離されて後退したあとの冷静な走りと再度の追い上げ、そしてラスト2キロでは出場ランナー中最速の驚異の加速スピードを記録する、かけ引き、スピード、スタミナにも柔軟に対応する高い能力を示しました。
単なる好記録というだけでない、マラソン漬けでない市民ランナーとしての生活バランス力の社会に与えるメッセージ力、インパクトの強い発信力効果があります。3月桜月への力強いプロローグ(prologue)の幕開けをも加速しました。
(4)日本の物質材料研究機構の鋼材の「引っ張り」続ける強度試験が、40年8か月という世界最長レコードを記録達成した(報道)。温度の変化で膨張、縮小する鋼材を絶えず一定室温に保ってのセンシティブ(sensitive)な強度試験で、従来のドイツ社のレコードを更新して世界最長時間を記録した。
空調不具合の時には、扇風機による室温保持で対応するなど一時も目が離せないと聞く。正確で証明力のあるデータのためには、同一条件での連続性が不可欠とのことです。
これが何のためかというと、世界に展開する日本の発電所のボイラー、石油コンビナートなどに使われる資材、材料の「安全性のデータ」は同分野での国際競争力には必要不可欠の試験で、今まで比較データ不足が国際的なビジネス展開の遅れになっていた。3月桜月、今後の国際競争力へのデータ貢献が期待されます。
スポーツも開花して、マラソン、野球のシーズンもスタートします。今年の冬は国内外ともに気候変動(大雪)、政情変動(中東・アフリカ長期独裁政権崩壊、民主党内抗争)、地殻変動(地震)で厳しい環境異変が続きましたから、3月桜月の声を聞いて春、桜の色鮮やかな自然の幕開けで気持ちも新たに政治、経済、社会でステップアップしていきたいものです。英語圏でも、3月は march (行進)。
(2)3月6日には、福岡での九州新幹線全線開通イベントコンサートに「チューリップ」が参加します。ミーティング、リハーサルでチューリップの5人が3年ぶりですか、集合したとの話も聞こえてきました。
アーティストメンバーの財津和夫さんは、自らパーソナリティのラジオ番組の「人生ゲーム21 心の旅」の中で、今年は海外に行きたい、海外で「人生ゲーム21」の公開放送もやっていいと話していました。同番組に大きなスポンサーもつきましたので、実現可能な話かもしれません。
音楽も、個人的な心の内からすれば「チューリップ」の集結の3月桜月であって、クラシック国際コンクール、グラミー賞での日本のポップス、ジャズ、クラシックでの目に見える国際的評価の高まりというのは、五線譜の限界と言える近年の音楽スケール・マンネリズム(scale mannerism)からステップアップできる音楽環境の変化が動き出す3月桜月と言えるのではないでしょうか。
(3)びわこ毎日マラソン、名古屋国際女子マラソンと世界選手権出場資格を目指して大きなマラソン大会も続きます。前月27日の東京マラソンでは、サラリーマン市民ランナーの川内さんが2時間8分37秒の日本人トップ(総合3位)の好タイムで大健闘しています。
従来の日本人マラソンランナーの弱点と言われた、一度引き離されて後退したあとの冷静な走りと再度の追い上げ、そしてラスト2キロでは出場ランナー中最速の驚異の加速スピードを記録する、かけ引き、スピード、スタミナにも柔軟に対応する高い能力を示しました。
単なる好記録というだけでない、マラソン漬けでない市民ランナーとしての生活バランス力の社会に与えるメッセージ力、インパクトの強い発信力効果があります。3月桜月への力強いプロローグ(prologue)の幕開けをも加速しました。
(4)日本の物質材料研究機構の鋼材の「引っ張り」続ける強度試験が、40年8か月という世界最長レコードを記録達成した(報道)。温度の変化で膨張、縮小する鋼材を絶えず一定室温に保ってのセンシティブ(sensitive)な強度試験で、従来のドイツ社のレコードを更新して世界最長時間を記録した。
空調不具合の時には、扇風機による室温保持で対応するなど一時も目が離せないと聞く。正確で証明力のあるデータのためには、同一条件での連続性が不可欠とのことです。
これが何のためかというと、世界に展開する日本の発電所のボイラー、石油コンビナートなどに使われる資材、材料の「安全性のデータ」は同分野での国際競争力には必要不可欠の試験で、今まで比較データ不足が国際的なビジネス展開の遅れになっていた。3月桜月、今後の国際競争力へのデータ貢献が期待されます。