サブカルチャーマシンガン

自分だけの「好き」を貫く為のブログ。

あけましておめでとうございます。 IN 2017~恥晒しと暴走の誓い~

2017-01-01 | ブログ関連
ぎょぴちゃんを描いてみたよ。





そんな訳で、あけましておめでとうございます。
冬コミが思ってた以上に快適で、特にガンガン削られる事もなく、すんなり目的を達成出来たのと
それ故に落ち付いて紅白観ながらチューハイガンガン飲んで年越しそば食べて・・・っていう
中々良い感じの年末を過ごす事が出来ました
ブログの運営も最後までノンストップで行えてそんなに悪くはなかったんじゃないかと。

ただ、去年は去年で楽しかった部分もあるし、面白いものにも沢山触れられた自負はありますが
結構受け身になっちゃってた気も個人的にはしていて・・・
「年食って或る程度落ち付いた」っていう
ありがちなパターンに陥ってしまってた気もするんですよね
体力的なものや精神的なものも大きいんですけど、でももっと「恥晒せよ」とか「暴走しろ」みたいな気持ちもあるわけで・・・。
なんかそれはそれで「あれっ?こうなりたかったのかな。」って想いが俺的には浮かんでるので
もっとめちゃくちゃに、
後先考えずに走って前のめりに転ぶ。。くらいの刺激が必要なのかな。って今は強く思います

あと今年は、遂におじさんになるんですよね
小さい頃、祖父母の家に行って接したAおじさんは物凄く男らしくて、パワフルで、立派な大人の象徴でした
で、今の自分がそうなれてるのか・・・っていうと、
正直目を背けたいくらいまったくの別モノ・・・というか、平均以下のしょうもない人間な訳で(笑
どうしようもないレベルの、本当に評価するに値しない、「人間」にも届いてない全身コンプレックスバカですよ
だから、今よりもちったあマシになって、“それなりの振る舞い”をしたい、、、って欲もあるんですよね
なんか、
身内の子供を見届けるまでは死ねないな。。って思います
しかも、実は2人も産まれるんでね、それが2017年で特に楽しみにしてる事ですかね
ちなみに俺は彼女すらいないです
ん~、
清々しいまでに“醜いアヒルの子”演じちゃってるなあ(笑


それでは2017年の目標をたらたら書いて行きましょうか。


毎日更新

去年の11月に物凄く久々にその月の全日付で記事をUP出来ました
取り敢えず何とか毎日更新出来るだけのスタミナとメンタルは戻って来たみたいなので、
数年ぶりにこの目標を掲げたいと思います。

マイペースなのも悪くはないんですけど、
最初っからマイペースならともかく、
そうじゃない訳ですから、
そこで「マイペース」という言葉を持ち出すのは単なる言い訳&妥協だと思うんです
あと、自分的に物凄く練り込んだ記事「だけが」受ける訳でもなく
サラッと書いたものにリアクションがあったりもするので
“取り敢えず続ける”
“取り敢えず出してみる”ってのも十分アリなんじゃないかと
それでも最終的に納得が行ったものだけ、、、っていうのも忘れずに頑張りたいです。
お行儀の良い言葉はもう必要ない、自分自身を全部曝け出さないと後悔が残ってしまう。。と個人的には思ったんです。



15キロ痩せる。

もうちょっとシェイプアップをしたいな。。と思います
「人間中身が大事。」っていうのはそれはそうなんですが、
時にそれも、ちょっと単なる言い訳に聞こえる瞬間があったりもして・・・
逆に言えば、性格が身なりに出るでしょ。とも思うんです
だからなんというか、まあ、もうちょっとシュッとした格好良い大人になっていければな。って思います
これが出来なかったら、2018年の新年は滝に打たれてくる罰を遂行したい。記述しておきます。



遠征

去年は物凄く久々に関東から一歩も出ない年でした
振り返ると、もっとタイミングはかっときゃ良かった。。とも思ったので
去年遂行出来なかった分、2017年は絶対にどこかに遠征に行きたいと思います
熊本で幸福駅行ったり石川で8番ラーメン食えればいいんですけど(笑

ただ、関東は関東で今年も色々な場所に行きたいです
故郷の戸塚だったり、北関東も引き続き楽しみたい
勿論地元千葉の良いトコでゆっくりくつろいだり、家で悶々としてるだけじゃなく、ガス抜きもしっかりと行っていければな。。と。



新しいものに触れる

去年は、自分が慣れ親しんで来たものをめいっぱい楽しみまして、
それはそれで凄く良かったんですけど
途中から新しい刺激が欲しい気持ちも水面下で抱えてたんです
でも、去年最後の記事で書いたように、そこで新しい刺激を求めるのではなく、
妥協して安定を選んでしまった事を若干悔いる気持ちもあったりするんですよね
そこで久々に新鮮な空気を思い切り吸い込みたい気分になって来ました
その上で、「自分が今好きなもの」も同じくらい夢中でいる。。のが理想、、、というか、そうありたいなあ。って思います。



ドラクエをやり込む。


実は今「4」をやってるんですけど、
出来れば1から8くらいまではやり込みたいな。。って思ってます
思ってますというか、これが目標かと言われると「??」なんですけど(笑
11が出るまでにおさらい、、、はきっと無理でしょうね
でもドラクエやってると心が穏やかになるのも事実なんで・・・
ちょくちょくプレイ日記もUPして行きたいですね。例え需要がなくてもね笑












お絵かきとか、新しい事にもじゃんじゃん挑戦して
いつまでも(精神が)老けない大人で在り続けたいです
ちょっと「たるいな。」って感じても、
ギア上げて続ければ「あっ、楽しい。」って感覚に変わっていくので
その感覚を(出来る限り)忘れないようにしたいです
インテリアにも気を遣いたいし、押入れの整理もやらなきゃだし・・・って事で
ある意味この記事を指標にしたいくらい(実は)やりたい事がいっぱいあるんだなあ。と気付きました
その上で、他人に優しい自分でいたい。って気持ちもありますし、まだまだ“死ねない”日々は続きそうです
ふとした瞬間に死を想ったり、消えたくなる事なんて日常茶飯事ですけどね(笑)。
でも別にそこを無理矢理ポジティブにする必要なんてない、とも思います
死にたきゃそういう気持ちでずっと沈んでればいいし、
飽きたらどうせ浮上したくもなるだろうし。
「諦めない!」って大げさな気持ちに頼ってもそれはその時だけの感情でしかないし、
強引に前向きにさせるような表現が自分は大嫌いなので。それはもはや宗教でしかない。
そうじゃなくて、そうじゃないやり方で歩んで行きたいですし、ずっと続ける事でそれを証明出来たら良いな。って思ってます
それでは、
2017年も当ブログ及びtwitter等よろしくお願いいたします!!



最後に、鶏年って事でTRICERATOPS「Fly Away」の歌詞でも。
皆様の2017年がいい年でありますように。


未来はこの手の中に今もある
定められた道なんてどこにもない
僕は焦ってばかりで
身動きさえとれずにいたけど
Someday I'll Fly Away
空をはばたいていくのさ




2016年の「反省」と「感謝」

2016-12-31 | ブログ関連






今年最後の記事です。
酒が入ってるので妙なテンションかもしれません。





今年はねえ、
あんまり新しいものに積極的に触れて来なかったな。って。
音楽は旧譜をいっぱい聴いてたけど、新譜の量は明らかに少なめだった
漫画も雑誌で追い駆けて気に入ったらコミックスを買う~って感じで書店で直感で買う事が明らかに少なくなった
アニメに至っては途中から追い切れなくなっちゃって90年代のものばっかり観てたり・・・。

ただ、楽しい/楽しくないで言えば間違いなく楽しかったんですよ
趣味に関しては間違いなく楽しい思い出しかないんですけど
若干守りに入ってしまって“冒険すること”を忘れてしまってたかな・・・って反省してます

自分の好きなものばかり安定して食ってたけど、
たまには普段食わないまんじゅうだったり野菜サラダが恋しくなることもあるわけで、、、
でも今年はそこでまんじゅうや野菜サラダを買いに行くんじゃなく、そのまんま焼き肉だったりカップ麺を食い続けてた気がして。
でも、結局「まんじゅうや野菜サラダも食っとけば良かった。。」って想いも残ってるんですよね
来年は、そういう気持ちもちゃんと掬い上げて、よりよい(趣味の)充実を図っていきたいな、と。
インプットもアウトプットもフットワークを軽くして積極的に触れて行きたいです。


感謝としては、去年よりもコメントをもらったこと
後は最初にアマゾンでスタートしてからようやく感想生活10年目を迎えられた事ですね
進化してる部分も退化してる部分も両方あると思いますけど、
ただ今年は途中からほぼ毎日更新に戻せたんで
規律の良い更新は出来たかな。と思います
後は、もっと1記事1記事に想いを込めて、もっと閲覧者の心に届く感想を目指したいです
惰性で更新しないように、常にピュアな気持ちで頑張り続けていたいですね。


なんか今年は納得が行ってる部分はありつつ、
“お行儀の良い更新”になっちゃってた気もするんですよね
来年はもっと無駄に練り込まずに「取り敢えず書いてみる。」って冒険も必要なんじゃないかな。って思います
もっともっと自由度が高く、それまでの流れを汲みつつももっと違った方向性にも変えて行きたいですし、
やるからには「進化」を求めて頑張っていきたいです。

今年も、読んでくれている方々に支えられた一年でした。
ありがとうございました。
それでは、2017年もよろしくお願いします!!




他人のせいじゃない

2016-12-28 | ブログ関連







今日、会社で半数近くの人が仕事収めだから、、、という理由で飲み会があった。
個人的にタダで飯が食えるならまあいいか・・・。と軽い気持ちで出席したのだが、
見事に誰とも会話を交わさず、ただ一人で飲んで食って帰る。という成長の欠片も見られないやらかしをしてしまった。

そう・・・経験が経験だからか、常に頭の中には“ダメなイメージ”が思い浮かび、
でも本当にダメな事の方が多いから、結局何も出来ずに終わってしまう
数年前にもこういう事があったのだが、
安西先生も太鼓判を押すほどの「まるで成長してなさ」に自分自身苦笑してしまった。「あ、こいつダメじゃん。」と。


やはりこの世は「共感第一」で、
そこに順応出来ないと苦労するのは当たり前の話だし
極論を言えば誰の所為でもないのだ
それでもどっかなんか空しくて
太刀打ち出来ない感覚におそわれて、
やはり一人でとぼとぼと帰路に就く
それは自業自得

自分が上手く行かないこと
自分がしょぼい事を誰かの所為にするのは簡単だ
でも、本当は違うよね
全部自分の所為なんだよね
世界は俺が考えてるほど残酷でもなく、
ホントは8割くらいは自分だけの所為なんだ
それに気付けた時に人は本当の意味で大人になるのだろう


帰り道でずっとTheピーズを聴いていた
「生きのばし」「無力」「使いのこし」「サイナラ」・・・全部が自分の歌のように思えた
この間はsyrup16gをずっと聴いていた
「無効の日」「君待ち」「(I can't)change the world」・・・これまた全部が自分の歌のように思えた
どんなに頑張ってもポジティブな言葉がまったく胸に響かない夜だって必ずある
けどまあ、、、
こんなにも孤独を実感した夜も早々なかった
ただ、それだけの話です。
では、また。



2016年の個人的な漢字は「再」だった。

2016-12-18 | ブログ関連









今年の漢字は「金」とのことだが、
個人的な漢字は「再」でしかなかった。

今まで、普通なら出来る、普通ならやってる。そんな「当たり前」に挑戦する、、、という
ある意味ダメ人間丸出し状態だったのが2016年の自分でした
自身が「普通」である事に苦しむのはよくある話だが、
こと自分自身に関しては「普通」の基準にすら達してなかったので、あらゆる意味で挽回してかなければいけない、そんな決意を新たに抱えて奮闘した一年であった。

だから、「短い」「もう12月」って感覚がまるでない
逆に言えば、そういう感覚を抱けるのはある種順調か、順調とは言わずとも現状維持か、或いはそれなりに満たされてる方々なんだろう
自分はと言えば毎日凄まじい劣等感と空っぽな感覚を抱きながら「なんとかならんかなあ。」と試行錯誤しながら足掻いてただけの年だったので、
そりゃあ長く感じるわな、、、という気がする

2・3月は仕事の辛さがピークの時期だった
春には長期間に及ぶ重度の風邪を引いて眩暈の中で働いた
夏は毎日大汗を流しながら限界値を越えるまで働いた
秋は利き手に大けがをしたが、一切休まず働いた
冬は他の人がよく休む中、自分だけは一切休まず働いた
その上でブログの更新も欠かさず行う・・・と自身を追い込んでばかりの一年だった
本当なら、もっとワガママに、ちゃんと休むだけの理由があったんだから、それを加味した振る舞いでも良かったのでは、、、と思わなくもない
それを許せなかったのは、罪悪感と「嫌われたくない」という想いからだろう
「他人に好かれたい」という想いで“ばかり”動いていると、肝心の自分が擦り切れてしまう
「波風を立てずに」「穏便に」という感情は一見良い事のように思えるが、実際は自分で自分を追い込むような悪手だと感じた

だが、性格的に“そういうこと”がまったく出来ない、行うだけの勇気を持てない人間だと思い知った一年でもあった
色々な意味で「再」だけは達成出来て良かったのだが(敢えて例を出すと今までは髭の剃り方すら適当だったんですよ笑)、
かといってこのまま「他人に好かれること」を念頭に於いて「そればっか」になってしまうと“良くもなく悪くもない”そんな味気のない生活が続いてしまう、、、
という新たな危機感/問題が発生した年でもあった
時には自分勝手に、
自分のしたいように堂々と振る舞う「勇気」も必要なのだと・・・そう感じられもした2016年でした。


若い頃はその場しのぎで勢いだけで生きて行く事が可能であったが、
ここからはそれは通用しない、確かな「計算」や「戦略」が大事になって来る
その為の一歩を踏み出した、、、と考えれば去年よりも意義深い一年ではあったのだが
相変わらず不器用で効率の悪い頑張り方しか出来てないのは何も変わってないなあ・・・と感じた
力の入れどころや抜きどころが分かってないので、フルパワーとガス欠を繰り返すだけで正直「スマート」とは言い難い
逆にガス欠の瞬間も増えただけみっともなくなってしまった、、、という印象も強い
これからはそうではなく、より柔軟な姿勢と判断が必要になって来るだろう
「頑張り方」が悪いと、折角の「頑張り」も水泡に帰してしまう・・・そんな事を学んだ一年でもあった

生活態度や身なりをまともにする。という裏テーマはそこそこ達成出来たが、
コントロールの仕方がまだ甘い。詰め方がイマイチ。という事だ
「頑張り過ぎずに、頑張り続ける」
「常に自身のコントロールを怠らない」

これが来年以降のテーマになっていくでしょう。



ライフワークであるブログに関しては、
こちらも「再」で(っていうか上記の文章にもある程度含まれてるけど)、
全盛期ほどではないがある程度手応えのある更新が出来たと思う
ただ、バランスが途中から狂ってしまった感覚があって
「らしさ」を少し見失ったり。。と
そんなに“ワガママな更新”が出来なかったかな、、、という反省の念も強い
柱が何本も生まれて「安定」はしたものの、逆にフリーな更新が出来ない縛りを生んでしまったり
一定の手応えを得た代わりに生まれてしまったストレスも確実にあったので、これをどうして解消して行くかがこれからの課題になる
本当はもっとめちゃくちゃやりたいのに、今のままではあまりにもお行儀が良すぎる

「自分を突き詰める」事が現状出来ているとは言い難く、
欠点もままある内容になってしまってるので
来年はもっと、、、
自由に。。というか、
あんまり考え込まずに、「考えてすぐに出す」っていうやり方をもっとやってもいいのかな。と
インプットの量も明らかに足りてないんですが、その辺含めて見直していきたい
「自分」を、「ちゃんと」出す。それだけでも違うはずだから。









取り敢えず、「コツコツ」やる事が少しでも出来たなら、
見える世界は少しずつ変わって行く。
そう考えると人生は「我慢」だなあ。って思います
後は色々と「気にしない」事ですね。これが現状一番出来てないので(笑
来年も“我慢”と“精進”を目指す一年になる事は間違いなさそうです。新年の挨拶記事ではより具体的な目標を掲げたいですね。抽象的なものではなく。


BGM:仮面舞踏会/少年隊





時折無性に死にたくなる理由をグダグダ考察してみる

2016-12-07 | ブログ関連








個人的な話なんですが、
昨日シャワー浴びてる最中に不意に涙が出て来て
朝通勤の時にsyrup16gの「Father's Day」聴いてたらまた涙が出てきた、、、という事がありました
こんな短期間に二度も(しかも精神的な理由で)泣いている自分って何??っていう気持ちに陥って
物凄い暗黒色で今日一日過ごしたんですよね
その理由を自分なりに考えてみます。




頑張れば頑張るほどダメになっていく気がする


何もしてなくてダメなのと、
顔真っ赤にしてダメなのとでは、
受けるダメージの量に相当な差があります
前者は「当然だよねー笑」って感じでノーストレスなんですが
後者は「ああ・・・」っていう虚無感のレベルが半端じゃなくて
失望するわストレスが溜まるわ苛立ちを抑え切れないわで
精神が気付けばズタズタになっていきます
そうなってくると、
「頑張る」意味とは??と
「頑張ろう」とする気持ちを見失いがちです
そこで更に問題になって来るのが次のパターン



でも周りはそうでもない?


器用に立ちまわれる人、才能のある人、愛される素質のある人は
そんな自分の(はっきり言って)下らない葛藤など屁もせず
周回遅れで顔真っ赤にしている自分があまりに無力に思えるほど「当たり前」に自分の本懐を果たしていきます
特に、努力ではどうにも出来ない領域だったりする時に感じるどうしようもない悔しさ、、、が、(悪い意味で)堪んないですね
そんな感覚も嗅覚も分からないまま生き地獄を彷徨ってるのも正直疲れて来たなあ。って気持ちもあります



見つからない答えに途方に暮れる


自分なりに一生懸命頑張った末に、
得たものが「苦しいなあ。」「空しいなあ。」って感情だったりすると
そもそも何の為に生きてるのかも分からなくなってくる
だけど、だからといって、違う答えの出し方も辿り方も(今の自分では)分からない
徒労に終わった失望感と
途方もない猜疑心の塊で
立ち上がる気力すら沸かずに、
明るい未来のビジョンが一切見えなくなって
だからこそ死にたくなる
消えたくなる
遠くへ行きたくなる、、、けど、
確かな「未練」もあって
それが今の自分のわずか過ぎるモチベーションなんだと思います
“負ける事には慣れている”
そんな風に思ってたけど、
結局何かしらの道具である現状は一切変わってなくて
でももう本当はこんな下らない感情すらどうでもよくて
今すぐ全部を諦めてしまいたい気持ちでいっぱいなんです
知れば知るほど嫌になって
知れば知るほど死にたくなる
だけど、やっぱりこの身が可愛い気持ちもあって、どこかで「何か」を信じている気持ちもあって・・・
誰かに許される為に顔色を必死に伺って波風立てないように静かに生き続けるのが幸せだとは到底思えない
それがまた「生きたくない」と思える最大の要因なんでしょうね
みんなほどタフで柔軟な心を持てなかった事に尽きる
明日になればこんな事すら忘れてるかもしれない
ただ、今日立ち上がれないくらいに落ち込んで、むしろ「立ち上がりたくない」とすら思ったこの感情を記しておきたかった。ただ、それだけです
この世には努力ではどうにも出来ない事柄が多過ぎて、時折そんな現実に跪きたくなるんですよね。











満足するくらいの夢でもみれてば
いちいちにつまる程のヒマはないのさ
何べんも思いどおりにいかないばかりで
とうとういい夢もみれなくなったのさ (シニタイヤツハシネ/Theピーズ)





西京BOYの10年を語る~感謝を込めて

2016-11-23 | ブログ関連







昨日でネットに感想を書く様になってから10年が経ちました
本当は昨日UPしても良かったんですが、勤労感謝の日なんで今日のがいいかな、って(笑

振り返ると、楽しくもあり、厳しくもあり、辛くもあり、迷いもあり・・・となんだかんだで苦しい事の方が多かった気がします(笑
色々と得たものもありますが、それ以上に失ったものの方が個人的には大きい気がして
素直に「やってて良かった。」とは決して言えない活動になってしまったな。って気持ちもあって。
でも、曲りなりに10年やって来て残せたものも多少はあった、、、と信じてはいます
思わぬ足踏みがあったり、「変えた」のではなく「変わらざるを得なかった」事が多かったのは非常に悔しい想いでいっぱいですが
まだまだ続けるつもりですし、まだまだ旅の途中・・・って気持ちも強いので
これからリベンジする段階かなあ。とは思います

やっぱり後悔の主な原因としては「器用さ」が足りなかった事ですね
あの時もっとスマートにやれてれば、もっと自分を出せてれば、もっと冷静に先を見据えていれば・・・って思う事だらけでした
恐らく自分が辿り着きたかった場所には全然辿り着けてないと思います
それもまた自分の業、自分の所為でしかないので
何とも言えないんですが、
その時々で象徴的な出来事があったりしたのが10年続けて来れた理由ですかね
ぶっちゃけた話、本当に自分が嫌いだったらこんなに続けて来れてないと思います(笑
特に記事やブログを消す事もなく、いじる事もなく、そのまんま、ありのままを肯定してここまで来ました

ただ、今も自分を全部出し出来てるかって言えばそれは違います
時間的体力的その他諸々の理由で言及出来てない「大好きなもの」も沢山あります
例えば幼少時から今に至るまで「ゼルダの伝説夢を見る島」が自分の中のマスターピースの一つなのとか全然語れてませんし
多大な影響を受けている90年代V系バンドのロマンも語れていません
本当は毎日更新でも足りないくらいなんですけど、
多分やり始めた頃と比べると
肉体的にも精神的にも大分擦り減ってると思うんですよね(笑)。
それはまあ、年齢や経験の所為なので何とも言えない、しょうがない事ではあるんですが
そんな中でもどれだけ騙し騙しやっていけるか、そこから踏ん張れるか・・・がこれからのテーマになって行くと思います
恐らくこの10年で元々大雑把だったのが更に大雑把になってしまった感覚はあって
この先の10年で失くしていくものもきっとあったりして、そこからは逃れられないと思うんですけど
ただ唯一何一つ変わってないものが俺は「何かが強烈に好き」なままここまで生きて来てるんですよね
そこに関しては他人よりもちょっと自信があるというか、この10年間でただ一つ貫き通せた事なんじゃないかな。って思いますよ
主なメインフィールドがその時その時によって移り変わってて何ともせわしないヤツですが
これからも自分なりに、自分「ならでは」の感情を大切にして頑張っていくつもりなんで
これからもよろしくお願いいたします。以下、2006~2016年の振り返りです。





2006年:黎明期

この頃は・・・とってもピュアな感じでしたね(笑
文体がただのエセ評論家気取りかつ上から目線なので読んでてムカつく部分もあるんですが
ただ、この頃はただただ純粋に楽しかったなあ。周りを何一つ気にせず書いてたなあ。って思い出が強くて
ある意味一番幸せな時期だったのかもしれません。スパルタローカルズの「スパルタローカルズ」とかもう10年前なんですね。
レビューを始めた頃に一番ハマってたアルバムで、よく「ばかやろう」に自分を重ねて感情移入してたなあ・・・。
ちなみに一番最初のレビューは今や誰もが知っている「To LOVEる」でした。アマゾンで。


2007年:お楽しみ期

この辺は更にただただ純粋に楽しかった時期です
LOSTAGEの「DRAMA」なんかはミュージックスクエアのOPに「こどもたち」が選ばれたりメジャーデビューだったりで
自分の中で相当気持ちが盛り上がってた事が当時のレビューからも伺えます
ジャンプだと「重機人間ユンボル」「P2!」に当時ハマってました
ハマってた、、、と言っても、この年じゅうに打ち切られてるんですが(爆)
「バレーボール使い郷田豪」「初恋限定。」も大好きだったなあ・・・
全部が全部打ち切りなのがある意味アレなんですが
今でもどの作品もお気に入りなんだよな。
特に「P2」の蝶の演出は鳥肌が立った思い出があります

後この頃は「注目度は低いが~」とやたら注目度を気にしてますね
最近は「俺の好きなものが好き」ってモードだったんでそんな事すら忘れてました
それが良い事なのか悪い事なのかは分かりませんが・・・でも良い時代だったなあ(しみじみ)



2008年:絶頂期


この時期は「楽しい」を越えて「楽し過ぎてしょうがない!」って時期ですね
今見返しても絶好調だなあ・・・って色々な意味合いで思います
そして、恐らくただただ純粋に書けていた最後の年でもありました
ここからアマゾンのレビューだけでは飽き足らず、ブログ等にも手を出して行く事になります
まあそれは2009年の話なんですが、この後からピュア過ぎた時期を終えどんどん「知らなきゃ良かった」って出来事が増えていくのを想うと
やっぱりここが最後に何もかもありのまま、くすまずに書けていた時代だったなあ・・・・って懐古してしまいますね
この年書いたのだとsyrup16gの解散ライブDVDのレビューと関谷あさみ「YOUR DOG」に書いたレビューが個人的にお気に入り。


2009年:ブログがスタート


変な色気を出してブログを始めちゃいました
今でこそブログやSNSとかは簡単に出来るイメージですけど、
当時はそういった完全な個人のページを持つことにちょっとしたハードルというか勇気みたいなものが必要で
ある意味その壁を乗り越えた事が一番の思い出じゃないですかね
ブログを始めた事によるコメントや出会いなんかも存外に多くて、
2006~2008年までの遺産を食い潰した年だともある意味言えます(笑
活発的にライブに行き始めたのもこの年ですね
それまでは集大成的なライブにポツポツ、って感じだったんで。それもまた懐かしい。


2010年:ブログの発展


この年はブログが発展、
見る人も多くなって来て他人との関わりもグッと増えた年でした
その中で、プライヴェートでショックな出来事が続いて心情的には「なんだかなあ。」って感じだった気がする

思えば、2007年~2009年は仕事が上手く行ってた時期でもあったんですよね
この頃から私生活が徐々に微妙になって来て、ブログでも余計な想いが生まれたりして
くすみ始めたきっかけの年、、、と言えますね
この年はやっぱり「けいおん」ブームが思い出深いかなあ
当時、私生活で死にたくなるくらい嫌な出来事があって
その隙間を埋める為に自発的にハマった記憶があります 多分「優しさ」が欲しかったんでしょうね。色々な意味で。
アルバムではサンボマスターの「きみのためにつよくなりたい」が一番印象に残ってます、今振り返ると。


2011年:ブログ最盛期


2011年は兎に角記事を書きまくりました
2012年とこの年は「他人に好かれたくて仕方がない」時期だったと思います
でも、今考えればそれが大間違いでした
この時期に擦り減らしてしまったもの、失ってしまったものは正直物凄く大きくて
身の丈に合ってない無茶や誤魔化しを強行した結果アクセス数訪問者数の増加とは反比例して
心情的には一番微妙な年だったかなあ、、、って気はします
勿論楽しい事も多かったんですが・・・。


2012年:更にダメになる


2008年に「楽しさ」のピークを迎えてからその後はただただ堕ちて行くだけでした
この頃は他人の目を気にし過ぎてもう「楽しい」って感情が相当薄れてましたね
ただ、ブログで最高のアクセス数、最高の訪問者数を叩き出したのもこの年だったんで
その意味では恵まれてたなあ。って振り返ってみれば思います
他人の目を気にし過ぎて、
不得手な叩き記事を書いて逆にその作品のファンを怒らせて
「なにやってんだろ・・・。」って自分らしさ、自分が本当にやりたい事すら見失って
ただただ「人に好かれるように」「ああいう意見も(やりたくはないが)取り入れよう」と
完全に自分自身が崩壊してしまった最悪の時代でした。



2013年:潮時


この頃になると大好きだった音楽レビューすら書けなくなって完全に疲弊を極めてました
そういう中で犯した失敗も数知れず、ただ「クロス・マネジ」の記事で物凄い数のコメントを頂く、、、という
最初で最後のコメント充を果たしたのもこの年でした(笑
全く何も書けなくなって、
「どうしたんですか?」ってコメントをもらったり
なんかもうどうしようもない感じでしたね。完全に潮時でした。文字通りの。
bloodthirsty butchers吉村秀樹さんが急逝されたのもこの年で、号泣した事を今でも思い出す。
ミュージシャンの訃報で泣いたのは現時点で吉村さんだけです。


2014年:更に恥を積み重ね、どうしようもない最悪の季節へ


この頃になると、はっきりと「もうレビューを書くのとか嫌だなあ。」って思うようになり
頻度も相当適当になり、憂鬱な気持ちをしょっちゅう吐き出してグダグダ言ったりと
文字通り生き恥を晒すだけの単なる廃棄物に成り果てていました
やる気もゼロでしたし、
すべてに於いて停滞、私生活もクソの極みで
インターネットすら億劫になってこの年の夏はほぼネットしてませんでした
ちなみにこの年やたらとレトルトカレーにハマっていて、毎日レトルトカレーを食っていた時期があったんですよ
今振り返るとなんであそこまで執拗に食べていたんだろ、、、って思うんですけど(笑
多分久々にレトルトカレー食べて「イマドキのはこんなに美味しいんだ。」って感動したんだと思います

ただ、再生へ向けての第一歩を刻んだのもこの年の終わり際でした
もうすっかり更新すらしてなかった旧ブログをきっぱりと終わらせて
今続けてる当ブログを始めたり、
それまで「怖いから」という理由だけで登録したまま手つかずだったtwitterを始めたり、
もう一度「自分らしくいる」為のステップを踏み始めたのがこの年だったかな。。とは思います


2015年:忙殺され憤死寸前まで追い込まれる


この年の夏、残業時間が(自分の中で)物凄い事になり
帰宅して2時間くらい寝てまたすぐ仕事場へ~って生活が続いて
だんだん精神がおかしくなり始めました
ついていけない自分のダメダメ感や
「あれ?それっておかしくない??」って思ってても、波風を立てたくないからついついイエスマンと化してしまう
そんな自分のポンコツっぷりが明らかに、そして、強烈な形で露呈してしまった屈辱的な年でした
私生活でいっぱいいっぱいになってしまったのでブログの更新が週一になってしまったり
やりたい事の10分の一も出来てなかったのがこの年のすべてでした
そんな中で漫画「ボクガール」に更にのめり込み、
想像以上に自分を救ってくれた思い出は忘れられないですね。前年はその役割を「妹ちょ。」に果たしてもらってました。
この2作品は(自分の中では)忘れられないですね~。


2016年:数年ぶりに毎日更新が復活。
再生へと努力と精進の日々



この年は、自分が応援している漫画作品が軒並み好調な結果を出していて
そこから段々精神が安定し始めた印象があります
私生活でも「ちょっと」良い事もあったりして、ようやく再生へと“亀の歩み”を始められた感覚があります
勿論、冒頭に長々と書いた前置きがすべてで、まだまだ「やりたい。」と思ってるのにやれてない活動もめちゃくちゃに多いです
一番訪問者数だったりリアクションが大きかった季節を自分で散々貶しましたけど、
でもあれはあれで単純に「色々な人が見てくれていた、気にしてくれていた幸福な時期」と形容する事も出来ます
身の丈にあってない無茶を散々し過ぎた所為でその反動の疲弊はかなりのものがありましたが
あれはあれで確かに今の自分を形作っている血の一部なんで、
安易に否定せず、
それすら織り込んでプラスにしていくような活動をするのがこれからの目標の一つ・・・ですね
もう失ってしまったものは戻らないし、これからの道筋が「明るいだけ」だとも決して思わないけど
ドラクエ5の修道院のシスターのセリフのように、今まで以上に“自分の足で”歩き始める事を意識して
「変わってしまった」事より、「自分で変えた」「自分で変わった」事を少しでも増やしていきたい。って思ってます
取り敢えず、10年経ったけど、いまだにヘラヘラと(笑)活動出来ている事に感謝ですね
11年目も、よろしくお願いします。









SPECIAL THANKS:
こおろぎさん
caressさん
E.Yさん
ディムさん
Shiroooさん
きょむりんさん
紅茶さん
クロスケさん

田中ユタカ先生
KAITO先生
荻野純先生
松沢まり先生
杉戸アキラ先生
今村朝希先生

その他いっぱい



今これを読んでいる方
一度でも読んで下さった方
本当にありがとうございました!!!
いつでもやってるんで気が向いたら来てやって下さい
もうちょっと頑張らないとアレなんですけどね(笑




11月になりました

2016-11-01 | ブログ関連







11月になったんですが、
実はネットにレビュー(感想)を投稿し始めてから今月で10周年なんですよ
またその時になったら何らかの記念記事をUPしようと思うんですが、
正直ここまで長かったですね。

よく、「今年もあっという間」「もう年末かい!」って言うでしょ?
でも、俺の場合はこの1年だけでも色々ありすぎて整理し切れないし、考える事も多かったりして
なんか・・・“長い”んですよね(笑
それは、単純に俺が「嫌な事をいつまでも覚えている」所為かもしれないですね
100の良い事よりも、1の最悪な事を引き摺ってしまう性格はそろそろ何とかしないと。。って思いつつ
これから色々変わって行くこと
色々変えて行くこと
変わらないこと
変えないこと
なんかいっぱい考えたりもしています
その中で上手くしたくても出来ない事も出て来るだろうし、実際今日も出て来たし(笑
でもそれも織り込み済みで、自分らしく生きて行けたらそれが幸せなのかな。とも思います

例えば、今投稿し始めたばかりの記事を読んだりすると
凄く縛られてないのを感じたりもするんです
驚くほどに無防備なんだけど、
その分ピュアで
今と違って完全に自分の中だけで完結している感じもあって・・・
それと比べると今はちょっと色々気にし過ぎじゃないかな(笑)って思うところもあります
ただ、逆に言えばある意味当時の方が(今よりも)穏やかだったのかな。とも思いますけどね


来年はもっと、目標を曖昧なものではなく、具体的なものにしたいです。
あとは最近日常に変化が多いので(後々書くかもしれませんが)
その変化にきっちり対応していきたい。

ぶっちゃけ、「明るくなくても良い」んです!
「死にたい死にたい」って言いながらなんだかんだで「明日が楽しみだ」って二律背反の気持ちを持つのも人間じゃないですか
悲しい時はひたすら悲しんで、楽しい時はひたすら楽しんで・・・それが自然だと思います
明確な答えなんて出ないし出せないし、そこは悔しくもあるんですけど
「どう仕様もない」と「あの日が楽しみだ」は決して矛盾しない
同居してしまうものなんだな、、、とは
最近よく思います。
そんな一面的なものでもない、っていう。



C90の思い出とお盆休みの思い出と最近考えている事諸々

2016-08-16 | ブログ関連









今日で今年のお盆休みが終わりなんですが(超個人的な話)
良いタイミングなので色々と振り返ってみたいと思います。








最近はとにかく自分の「限界」を感じて過ごしていました
努力とかではどうにもならない、どう仕様もない「限界」が確かにあって
そこを埋める事が出来ない、またはしたいとも思わない現状があったりもして
まあ・・・正直どん詰まり状態で
何度も絶望したんですけど
うーん、でもなんか、、、本当にダメだなあ、と(笑
自分が本当に手にしたかった物があって
それを他人が簡単に手にしている(ように見える)と必然的に「自分って何なの?」という状態に陥ります
何もしてなくてそれなら文句もないんですけど、そうじゃないから、余計にダメージが酷いというか・・・。

また、結構過去のトラウマ的経験をフラッシュバックしてしまうというか
仕事中に思い出して、一人で勝手に心の中で激昂しながら仕事をしたりなんかもします
本当にバカだなー、って思うんですけど(笑
どうしても忘れられない・・・
結局あとに残ってしまうのは辛い、嫌な思い出ばっかりなんですよね。
なんかもうどうしようもない日々が延々と続いてる「だけ」で、毎日5回コールド負けの日常で
最近はよく自分が生きている意味すら見失ってたというか、なんで生きてるのかもよく分からないまま生きてました
今も。

生きてると、物凄い「面倒くさい」事ばかりで
「分かり合える」なんて言葉がめちゃくちゃ安っぽい陳腐な響きに聴こえてしまうくらい
面倒くさい事のオンパレードだな~ってよく思うんです
たまに、
そんな「面倒くささ」に心が折れそうになるというか
立ち向かう気力すら失くす事があって
「うん、まあ・・・」っていう何とも言えない心情に陥る事もあったりして
かといって、昔から争いごとを避け波風立てないように生きて来ましたから
抗う度胸なんかもない
だから、押し黙ってストレスが溜まる、、、事も往々にしてあるんですよね
内心では物凄く腹が立ってるのに、
ニコニコ笑顔で、気にしない振りして~っていうのは
相当に悔しいし、かといって波風起こす勇気もないし、まあ何と言うか身を削るだけなんですよね(笑
「そこに意味はあるのか?」って自身に問いかけても正直それはよく分からないし・・・


ただ、まあ・・・
自分には「好きなもの」がいっぱいあって
それを見る為に、触れる為に生きてる。っていうのが純粋な本音な気はします
正直好きなものを好き、って言うだけでも相当エネルギーが必要な時代にはなっちゃってて
それがまた「う~ん・・・」ってなる要因だったりもするんですけど笑
なんか、こう、、、シンドイですよね

結局、分かり合えない人というのは根本的な考え方からして違うので
きっと永遠に分かり合えない気はします
自分の場合、マイノリティに当たるので
あまりにもその割合が高いよなあ(笑)って気はしますが
まあそうやってあーだこーだ考える事自体が一番の無駄なのかもしれないですね。

なんつーか、
首輪も鳥かごも一切必要ないんで
自由に駆け回って、飛び回っていたい・・・なんて
そんな風にも感じてしまう今日この頃です。
その分、「安心」は減ってしまうのが(正直)嫌なトコロですけどね。


歩けば歩くほど遠くなっていく気はするし
虚無感を拭い切れない時間も多いんですけど
それでも、まあ・・・続けてなけりゃそもそも「良い事」なんて起きないですから
これからも時々休んで頑張るかー、という気分ではあります
何にせよ、必要なのは
心のマイナス分を放置しない事ですね
平気な振りして誤魔化すのが一番危ないんで
壊れる前に一度自ら沈んで落ち込み切った方が良い・・・というのが持論です
これからもそんな持論を実践しつつ、なんとか振り落とされずに踏ん張って行きたいな。と。







お盆休みはずっと高校野球の観戦をしていました
諦めない試合、拮抗した試合、地元の試合・・・等々楽しみながら観てるんですけど
時には涙が出るくらい感動する試合もあったり、まだまだ高校野球視聴は止められないな、と(笑
食事は殆どカップ麺で済ましてしまってそこは悔いが残る、、、というか、まあ、美味しかったんですけど笑
それなりに、それなりのお盆休みを満喫したかな。とは思います ただ思ったより寝れてないですが!

結構私生活で動きもあったりして、
なんか色々と考えてしまう出来事もあって
嬉しくも複雑な報せもあって、、、と難しい年ごろを迎えています
少なくとも、自分が「生き遅れている」事は間違いないですね
普通の人が当たり前に出来る事も自分は出来ない
それを強く実感しています
いやあ、なんというか、壁はとてつもなく高いですわ。とてつもなく・・・。
逆に言えば「亀の歩み」を覚悟して着実にやっていくしかないんですけどね。ワープを望まないで。








日曜日にコミケに行きました
地元から始発の電車で、朝から数時間並んでようやく入場のいつものパターンです
ただ、暑さは正直耐えられるレベルでした カラッとした暑さだったので
そんなにダメージも少なく、
かつ冬コミ以上の地獄を観た訳でもない
ある意味暑ささえ耐えられれば冬コミよりも快適だとすら思えました
簡易トイレもいっぱい用意されてたので、それもまた快適に過ごせた要因ですかね(開場までの時間)

今回感じたのは、
ポスターとか看板とかがあると
凄く目に付きやすい、試し読みしてそのまま購入するパターンが多いな。と
・・・いや、10年以上欠かさず行ってて今更気付いたのかよ(笑)って感じですが
やっぱり良い感じのイラストを描いてでっかいポスター等で飾ると映えるしチャンスも多いんじゃないかな。って
個人的には思いました
「目に触れる機会を作る」というのが大事なんですよね
まずは知ってもらおう、っていう。昔ほど体力がなくなって来たからこそ
そんな自分にとっては効果的に働いたのかもしれませんね。

お目当ての新刊を回収出来た時も勿論嬉しいんですが、
新しい出会いがあると得した気分になる
そういう、
場当たり的な出会いもコミケの確かな醍醐味だな~って感じました
いいものを作って、他人に見てもらう・・・そんなエネルギーが充満している場所なのが
ここまで支持される要因の大きな一つなのではないかな。って個人的に思いました
その内、ボチボチと同人誌の感想等もUPしていきたいところです
今回のコミケも大満足でしたね。












お盆休みの間は更新が途切れ途切れになってましたけど、
またコツコツ更新していくつもりなので
お暇でしたら当ブログを今後もよろしくお願いします。
「自分の好きに嘘をつかない、ついてない」事だけは物凄く自信のある自分です・・・笑




2016年 謹賀新年のご挨拶

2016-01-01 | ブログ関連
                                  by 西京BOY









2016年あけましておめでとうございます。
一体何がめでたいのか(略 という事は置いといて
まあ、意識を切り替えるにはちょうど良い、誰にでも均等に与えられる「機会」だとは思います
意識と言う観点から話すと、人は頑丈で逞しいようでいて実は脆くてか弱い生き物だと思ってます
具体的に書くと、どこかで「認められたい」って気持ちがあったり、悔しさに溺れたり、醜悪な嫉妬心にまみれたり・・・
客観的に見れば見るほど、他の動物と比べれば比べるほどしょうもない生き物だなあ、、、って自分等を見ていると感じますね(笑
まず動物ってほぼ自殺とかしないですもんね。その時点で人間より優れてますよね。って何の話なんでしょうこれ。


まあ、いろいろ・・・というか、明らかに足りない部分があって(忍耐力とかね)
知識もなけりゃ経験に関してもまだまだ十分とは言えない現実で
その結果傷付いたとしても「動いてみる」事が重要だと
今はそんな風に思います
間違いなくこれで完成なわけない
これで完成だったら、明らかに不良品の類でしかない訳だから(笑 そんなん誰からも返品される事必至ですからね。
これは正直、“他人と比べるとあまりにも自分は劣っている”と感じる事ばっかだからこそ、こういう事書くんだと思いますけど
逆に言えば“まだまだ満足出来てなくて良かった”とも言える訳で、そう考えると別にネガティブな事でもないなあ・・・って、そんな感じもしますね
物は捉えようなんですよね。何でも。

んー、後はやっぱり自覚的になる事が個人的には大事になってくるかなあ、と
自分が好きなものをちゃんと自覚して、
それをどんどん追い求めたり、
探し求めたり、
時に素直な感情として外に出したり。
やっちゃいけないのは自分とは違う感情を“流れで”受け止めたり、染まっちゃったりする事
それじゃただの「大衆の一部」でしかなく、「個」を感じられませんから
だから2016年はもっともっと自分の好きなものを自覚して過ごす
今はそう考えてます。


具体的に書くと、
今年は他県に遠征に行きたい
それぞれの地元にそれぞれの良さがありますから
それを確かめたい・・・って気持ちがあります
出雲大社に行きたい、とかね(笑
ライブも積極的に通って年間70本が目標かな。ただ、本当に行きたいのだけ。いっぱいあればいいなと。

音楽も漫画もアニメもトレンドっちゅうか、流行りみたいなものは常にありますけれど
そことは距離を置いて、本当に自分が好きなもの、興味があるものを追求していく
要するに「自分の中のブーム」に忠実に生きて行く事が重要で
そうすればもっと面白くなっていくんじゃないかな、という
そんな気がしてます
カッコつけた言い方をすれば踊らされるんじゃなく、踊ろうぜ、って、そういう話ですね
まあ、重なったら重なったらで、それはそれで正しいんじゃないですかね。意図的に避けるのは逆に不自然でもありますからね。
まあ折角自分だけの場所ですから、その辺はよりワガママにやっていければいいかな、と思います
勿論ただの自己満足じゃなくて伝わるように努力はすべきだと思うのでそこは頑張ろう、って考えてます
ちょっとでも重なるところがあったら嬉しいですね。全部重ならなくてもいいから。むしろ全部重なってる方がおかしいですからね(笑

色々なところ(重鎮でも若手でも)に目を向けて、自分なりのアンテナで自分なりの楽しみ方をしていければいいかな、と
そういう訳で、改めて新年あけましておめでとう、そして本年2016年もよろしくお願いします!


そこのあなた
もう誰彼かまわず何かと「正解」を振りかざすのはどうかやめて
0点も大歓迎よ (パーフェクトベイビー/RADWIMPS)




















とりわけ今年は自分のルーツを大事にしていきたいですね
そしてそういったもの・趣向で埋め尽くせればいいな
別にそれが誰かやみんなと違ってたって良くて、
何故ならそれこそが「あなただけの形」だと思いますから。そんな感じで、2016年もまた。



2015年を振り返って~「反省」と「これから」

2015-12-31 | ブログ関連








今年の、2015年の最後の記事です。








書かなきゃいけない事、というか書きたい事は山ほどあるんですが・・・
まずプライベートの話で申し訳ないんですが今年はとにかく折れっぱなしの一年でした
なんかもう365タテされたような一年で(笑
そりゃもう酷い年でしたよ
趣味はいつも通り充実してたんですが、
それ以外はもう失敗アンド失敗アンド失敗アンド失敗アンド失敗(以下エンドレス)な年でね
そりゃもう酷い年だったんですよね(二回目)
言いたい事も言えずに、
モヤモヤだけが積み重なって
それの行き場とかが全くないような、、、
そんな年でしたね

ただ、皮肉な事に“だからこそ”強く印象に残ってしまったのもまた事実なんです
5月のアレも7月のアレも8月のアレも10月のアレも全部全部思い出したくもない出来事ばっか!!
・・・でも、ふとした時に記憶が蘇るんですよね(笑
もう二度と戻りたくない場所
もう二度と繰り返したくない過ち
だからこそ得れた経験も確かにあって
その痛みも悲しみも実は自分だけの大切な「宝」のようなものだったり・・・なんて思ったり(笑
理想に近づくどころか動けば動くほどつまずいて大怪我しちゃってるような、人に聞かせるのも恥ずかしい歩みでね
本当にこのポンコツを来年どうしてくれよう?って段階なんですけど。

まあ、物と一緒で人間もどんどん汚(けが)れていく
でもその汚れっぷりもまたその人らしさなのかもしれません
取り敢えず、もっと自分にしか歩めない道筋で
自分しかないような楽しみ方で。
結果的に笑えてれば、
最終的に笑えてればそれでいいんですよ。
正直、見たくもないもの、知りたくもないものを何回も垣間見てしまった感覚もありますが
うん、まあ、「自分の弱さ」を認める事もそれはそれで重要なんだとは思います
ただ、何だかんだで「無事に過ごせた」って気持ちもあります
無事っていうか・・・それはまあ(略
「よく頑張った」なんて正直気持ち的に言えませんが
「早く過ぎてくれ」って時期を乗り越えられた自負のようなものもあって
それを頼りに来年も一歩一歩進んで行くしかない!って話ですね
来年も、この日にブログで雑記が書けてますように。
それだけですよ。



ブログに関しては、
一つのものをトコトン掘り下げるような姿勢に(自然と)なっていた気がします
厳密に書くと音楽も漫画もアニメも複数に執着してたと思うんですけど
色々なものに手を付けて・・・ってよりは
今本当に好きなもの
今本当に興味があるものに執着しているような感じになっていたかなあ、と
だからまあ、正直以前のブログでやっていたような各々のベスト記事みたいなのはもう書けなくて、
強いて言うなら取り上げた殆どがベストなんていう状態になっちゃうんですけど(笑
うん、でも・・・
来年はもっとそういう部分も改善して行けたらいいですね。改善って言い方はアレですけど。

もう一つの理由は、未だに過去のトラウマみたいなもんが渦巻いてて
昔みたいに気軽に気楽に更新出来ない恐怖症みたいなものもあって
だから、「これだけは書きたい!」ってものが残ってる
その結果が今のこのブログで
それはそれでいいんじゃないか・・・と感じつつも
やっぱり、新しい刺激も必要ですし「俺はこう」って自分で自分を決めつけるのも何だか、、、ですからね
まあ、こればかりは精神的な問題もあるので簡単に変わったり変えたりは出来ないとは思いますけど
ただ、去年の夏にまともに更新すら出来なくなってしまってたのに
今はそこそこ更新「は」出来てるのを見ると
少しは回復してんのかな、、、とか
そういう事も思うので
焦らずに、自分のペースでゆっくりと歩んで、色々考えながら、また新しい方向性にも目を向けて行きたいな。と今は思ってます
まあ要するにメントレ急務という事ですね(笑 「その内頑張ろう」じゃ、いつの間にか「そのうち」が来ちゃうので出来る時に頑張っていたいですね。



個人的に見ていて楽しいのは「この人バカみたいにこの作品愛しちゃってんな」だとか
「この人周りを一切気にせずこの作品に熱中してんだな」とかそういう人だったりもするので
うん・・・、やっぱ、やってて一番楽しいのも俺が欲しいのも“それ”なんで。
そんな風に活動していければいいかな、と
要は自分を押し殺さずに、純度100%って話ですね
いびつな形もそれはそれで自分らしくていいんじゃない?と。
冒頭のプライベートの話にも通じる考え方ですが・・・。

あとは、純粋に応援する、相変わらず自分は「ただのファン」で居続けたいと思ってるし
それをちゃんと伝える為に一生懸命努力し続けていきたいな、って思ってます
ただ好き好き言うだけじゃ「バカが騒いでる」程度の印象しか残せないかも、という不安もあるので
出来るだけ具体的に、より自分の本心に迫った感想を綴って行けるように精進したいですし、実際にそれを目指した年でしたね
まあ要するに「伝わるのを決して諦めない」という話ですね
よしんば伝わらなくても、
決してセーブ等しない自分の真っ直ぐな感情を出していければ・・・と思うし、これもまた今年意識はしていました
うん、でも、まだまだ理想にも完成にも程遠いのでより一層の精進が必要ですね。



音楽はスポーティな客層から直立不動、アニメ系からバンギャまで幅広く行けました
来年も今年みたいにそれぞれの楽しみ方でそれぞれの公演を楽しめたら
漫画は後半ちょっと「男の娘」にハマりましたかね笑
来年は更に色々掘り下げるのか・・・?(ゴクリ)
アニメは、秋は途切れましたが
超久々に2クールアニメの感想を完遂して個人的には手応えを感じました
来年も書いて行ければいいな、と思ってます
正直どのジャンルも相当に充実しててとっても楽しかったですね(笑
2016年も、相変わらず本心から面白がれて、大好きだと思える作品に囲まれていますように。そう祈ってます。そして、応援します!!













総括すると、
何だかんだで「一歩踏み出せた」一年でもあったかな~と思います
去年よりは頑張った(?)と思うし、動いたと思うし
これを不意にせず来年も動いて行きたい
後悔も未練も勿論無しとは言えない
だけど、何もかもがマイナスだったとも思わない。結局は、そういう事ですね。
今年一年ちょくちょく観て下さった方、観て下さった方、コメントをくれた方
twitterでリツイートしたり記事をお気に入り(いいね)してくれた方
検索で来て下さった方、皆様に深く感謝です
これは決まり文句などではなく、
観てくれる人がいなけりゃブログなんて意味ないって思うので心底感謝してます。
2015年も本当にお世話になりました。ありがとうございました!!


それでは、2016年にまたお会いしましょう。ではでは。