さすがに今のご時勢、ペーパードライバーが他人の車で危なっかしい運転をしながら目的地にたどり着く企画はやれないよなぁ・・・と、ここ最近の「戦うお正月」を見るたびに思う今日この頃。ただでさえ車の事故が昔よりも多く取りざたされている気がしますし、真似されて大事故に繋がったら大変ですしね・・・
というわけでダラダラと正月番組を見たり録ったりしていたら、いつの間にやら正月も終わり仕事が始まってしまいました。おかしい、まだそんなに休んでいない気がする、おかしい・・・
今年はあまり年末年始感の無い天気だったわけですが、それでもニュースを見ていると「真冬並みの~」という情報が聞こえてきまして。そこで「今は真冬じゃないのか」という話になりまして。
個人的な「冬」の感覚としては、12月から1月上旬にかけてが「冬」で、それから2月いっぱいが「真冬」、3月は冬と春の境目といった印象があります。ただまぁ、それも気温というよりは雪の量にも影響されまして、雪の量によっては12月でも「真冬」だと感じますし、2月でも「春だなぁ」と思ったりすることもありますから、やっぱり雪が冬かどうかを感じる基準になっているところはあるなーと。雪があまり降らない地方だと、気温を基準にされてる感じですかね。
そこから更に「真夏、真冬とは言うが、真春、真秋という表現は聞いたことが無い」と思いまして。加えて冬以外は「○○真っ盛り」というけど、「冬真っ盛り」という表現も聞いたことないなーと。冬だからといって他の季節に比べてイベントが少ないかと言われると冬季限定のイベントだってありますし、スキー場なんかはまさに「冬真っ盛り」な場所だと思いますが、それでも何かこう、冬が真っ盛りってのは違和感があるな・・・と。
春は桜が満開の頃を、秋は紅葉が見ごろな時期を指して「真春」「真秋」と言っても良いんじゃないかとも思いつつ、地域差がありそうですしね・・・となれば、あまり地域差の無い、全国的に暑い/寒いが分かりやすい夏と冬だけ「真夏」「真冬」という表現が使われているのかな・・・
とまぁ、そんなことをふと考えていました。「冬」と「真冬」の中間にいるような感じですが、可能な限り控えめの真冬であって欲しいと思う今日この頃でした。油断してるとドカッと降るんですよ、本当に・・・
というわけでダラダラと正月番組を見たり録ったりしていたら、いつの間にやら正月も終わり仕事が始まってしまいました。おかしい、まだそんなに休んでいない気がする、おかしい・・・
今年はあまり年末年始感の無い天気だったわけですが、それでもニュースを見ていると「真冬並みの~」という情報が聞こえてきまして。そこで「今は真冬じゃないのか」という話になりまして。
個人的な「冬」の感覚としては、12月から1月上旬にかけてが「冬」で、それから2月いっぱいが「真冬」、3月は冬と春の境目といった印象があります。ただまぁ、それも気温というよりは雪の量にも影響されまして、雪の量によっては12月でも「真冬」だと感じますし、2月でも「春だなぁ」と思ったりすることもありますから、やっぱり雪が冬かどうかを感じる基準になっているところはあるなーと。雪があまり降らない地方だと、気温を基準にされてる感じですかね。
そこから更に「真夏、真冬とは言うが、真春、真秋という表現は聞いたことが無い」と思いまして。加えて冬以外は「○○真っ盛り」というけど、「冬真っ盛り」という表現も聞いたことないなーと。冬だからといって他の季節に比べてイベントが少ないかと言われると冬季限定のイベントだってありますし、スキー場なんかはまさに「冬真っ盛り」な場所だと思いますが、それでも何かこう、冬が真っ盛りってのは違和感があるな・・・と。
春は桜が満開の頃を、秋は紅葉が見ごろな時期を指して「真春」「真秋」と言っても良いんじゃないかとも思いつつ、地域差がありそうですしね・・・となれば、あまり地域差の無い、全国的に暑い/寒いが分かりやすい夏と冬だけ「真夏」「真冬」という表現が使われているのかな・・・
とまぁ、そんなことをふと考えていました。「冬」と「真冬」の中間にいるような感じですが、可能な限り控えめの真冬であって欲しいと思う今日この頃でした。油断してるとドカッと降るんですよ、本当に・・・