ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

仮面ライダー剣 第1話

2020-04-06 07:55:19 | 仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー剣 第1話

 人類基盤史研究所、通称「BOARD」に所属する青年・剣崎始は、先輩の橘朔也と共に怪物・アンデッドと戦う戦士=仮面ライダーとして働いていた。久々に自宅に戻った剣崎は家賃滞納により追い出されてしまい、剣崎たちを取材したいと切望する青年・白井虎太郎の元に厄介になることに。
 そんな折、BOARDが何者かの襲撃を受けて壊滅の危機に瀕し・・・

感想
 そんなわけで、先週ニコニコ動画で555の配信が終わったかと思いきや、今週からは剣が配信とのことで視聴しました。
 ・いきなり戦ってるギャレン(劣勢)
 ・「カテゴリー8か、面白い」→何が?
 ・「仮面ライダー」の名称が出てくる
 ・お、この研究所が拠点になるんだろうなーと思ってたら1話ラストで壊滅状態
 ・ダディヤナザン!ナズェミテルンディス!→これ1話ぁ!?
 ・オンドゥルルゥラギッタンディスカー!→これも1話ぁ!?
 ・睦月、突然のカリス化

 とまぁ、1話からとにもかくにも情報量が多い・・・!正直しばらくは剣崎が変身するブレイド、橘さんが変身するギャレンの2人態勢かなーと思っていただけに、1話からカリスチラ見せで、2話に早くも登場とは思いもしませんでした。
 他にもBOARDが早々に壊滅の危機に瀕するとは思いもしませんでしたし、頼れる?先輩ライダーの橘さん=ギャレンは味方かと思えば何となく精神的に不安定な様子。何やら卵らしきものをぼんやりと見つめたり、BOARDの所長と言い争っていたがために裏切ったのではと推測されたり・・・何ですかね、こう、1話から飛ばしてんなぁと(苦笑。

 正直剣に関しては通称「オンドゥル語」(予測変換で出た)があまりにも有名すぎて、その他先日のCSM動画での天野浩成さん(橘さん)の宣伝やら何やらネタを見続けた結果「(色んな意味で)面白いライダー」という印象がついてしまっています。
 しかし、決してそれだけではないであろう「仮面ライダー剣」の魅力を、この1年通して感じていけたらなと思います。でも1話冒頭でブレイドがバイクに乗って走ってるのを見るだけで笑ってしまったのは秘密だ!(汗。

 で、そのオンドゥル語に関しては、「橘さん!何故見てるんです!」は聞き取れます。でも「本当に裏切ったんですか!?」は「オンドゥルルゥラギッタンディスカー!」にしか聞こえないのが何とも(汗。

 第1話から家を追い出される剣崎、本当に裏切ったのかどうか分からない橘さん、第1話で特に良いとこなしのブレイドと、あれやこれやと色んな要素が全速力で飛び交っていますが、これで1年間どう話が進行していくのか・・・
コメント (2)

魔進戦隊キラメイジャー 第5話「ショベローまかりとおる!」

2020-04-05 10:10:26 | 魔進戦隊キラメイジャー
魔進戦隊キラメイジャー 第5話「ショベローまかりとおる!」

 ショベローは充瑠に感謝しつつも、キラメイジャーのリーダーは為朝であって欲しいと願っていた。
 そんな時に現れたジョイスティック邪面は、頭部の特殊合金で出来たジョイスティックで対象を操る強敵。一旦は為朝の的確な指示で退けたが、ショベローはこれを機会と見て、地球で新たに発見された3つのキラメイストーンを魔進にして欲しいと、こっそり充瑠に頼んで・・・

感想
 「小夜姉」!?小夜を「小夜姉」って呼ぶの、為朝!?あと「ショベじい」って何!?あと充瑠も「タメくん」って!名前の呼び方に個性があって良いよね・・・

 さて今回はそんなタメくんとショベじいの話。2人はタイプが異なり、為朝もショベローの行動に色々思うところはあるものの、ショベローにかつてひどい別れ方をしてしまった祖父を重ねてしまい、ひどいことが言えない様子。
 そんな時にショベローは、地球で発見されたキラメイストーン(未成熟)の魔進ローランド、キャリー、リフトンを生成。為朝戦隊タメスキジャーを結成・・・しようとしたものの、為朝一人で戦隊が結成できるはずもなく。
 ・・・ところで、「為朝が子供の頃に、おじいちゃんから買ってもらったゲームソフト」がPS2とか3とか、そんな感じのパッケージで割と時代を感じてしまいました(汗。エグゼイドの時も「ワンダースワン」が昔のゲーム扱いでしたからね・・・うん、時代が進めばSwitchとかも昔買ってもらったゲーム扱いになるのでしょう・・・

 そこで為朝は充瑠にもリーダーらしい戦いが出来るところを見せようと一芝居うち、ショベローを納得させたうえでジョイスティック邪面をサラッと撃破。続いて現れたキャッチャーリガニーは、その名の通りクレーンゲーム、というかUFOキャッチャーの能力を有しており、ビルを掴んで投げて大ダメージ、更にキラメイジンをも掴んで投げて、まるで景品のように高架橋の下から出てくキラメイジンに笑ってしまいました(笑。
 そこへ駆けつけたのが新たに生まれた3体の魔進たち。キラメイジンキャリーはシールド装備、キラメイジンローランドはコロコロ&ハンマー攻撃、キラメイジンリフトンはフォーク装備で右手の剣と併せて二刀流・・・とまぁ、まさか今回で3つの魔進の力を一度に披露することになるとは思いもしませんでした。

 
 今回ショベローに為朝が強く出れなかったのは、ショベローが為朝の「リーダーになりたい」という本音に気づいていたからという理由もあるようで。それでもこのまま「自分がリーダーになりたい」という思いを貫き通しては、キラメイジャーの輪を乱しかねませんし、キラメイジンにも合体できず戦闘にも支障が出かねません。かといってショベローを叱りつけて言うことを聞かせるのでは、今度は相棒との連携が乱れてしまいかねない。
 ショベローの気持ちを大事にしつつ、充瑠をリーダーとして認めさせる作戦や的確な判断力も見事でしたが、優しさや気遣いもまた為朝の魅力であると気づかされた回でした。最初の頃は充瑠と為朝の対立構造が描かれるのかと思っていただけに、為朝がこういうキャラクターだったのは結構意外でした。あと良いツッコミ役なので、これからも頑張って欲しいです(笑。

 はしゃぎまくる瀬奈も可愛かったところで、また次回。次回は小夜回。


(4月6日18時33分追記)
 ニュースでご存じの方も多いと思いますので、あの件については今後も触れません。ニュースで目にして、ここで目にしてまた落ち込む・・・というのは避けたいので。
コメント

仮面ライダーゼロワン 第30話「やっぱりオレが社長で仮面ライダー」

2020-04-05 09:34:24 | 仮面ライダーゼロワン
仮面ライダーゼロワン 第30話「やっぱりオレが社長で仮面ライダー」

 垓が飛電の社長に就任して以降、ヒューマギアは強制停止のうえ一斉リコール、ヒューマギアは不法投棄され続けていた。1人ヒューマギアの回収を続ける或人は迅との対話を望んでいた。ヒューマギアの解放を望む迅と、人間と同じようにヒューマギアの心を大事に思う或人。
 2人の想いがぶつかり合う中、垓の指示によって全てのヒューマギアのデータが削除されようとしていた。それはイズも例外ではない。迅はイズを救出し、自分の居場所を見つけるよう、自立を促す迅と或人だが、そこへ垓が現われて・・・

感想
 あー!呼び方が社長じゃないから「或人様」になってるー!ゼロワン変身後に「或人社長」って呼んでるー!好き!(唐突なイズ推し)

 さて今回は新章スタート。お仕事5番勝負で負けて、或人は路頭に迷う・・・かと思いきや、不法投棄されたヒューマギアたちを回収し、何とか直そうと試みている姿が描かれていました。また、或人は迅との対話を望んでおり、今回2人の距離は少しだけ近づいたように思えます。或人もヒューマギアを支配しようとは考えておらず、ヒューマギアの心はヒューマギアのものだと、ヒューマギアの意思を尊重する立場。これまで迅と対峙していたのは、迅がヒューマギアを解放すると言いながら支配していたからでしょう。或人との戦いを経て、それが間違いだったと知った迅。しかしまだ、或人の持っているヒューマギアのデータを奪ってヒューマギアを解放するという思いはあるようで。
 最早まともにやりあう理由も無いでしょうし、「友達」になってくれればいいのですが。とりあえず次回は共闘するようですが・・・?

 一方で新生A.I.M.Sは唯阿以外もレイドライザーを装備し、ヒューマギアのデータ消去に当たる模様。
 そんな新生A.I.M.Sの前に立ちはだかった諫は、ランペイジエレメントブラストを披露!この技はフレイミングタイガー、フリージングベアー、スティングスコーピオンの力を発揮。炎の雨を降らせ、足元を凍らせることで上からも下からも動きを封じ、そこを毒針で突き刺す・・・良かったね!タイヤカキマゼールのアメリカンドリームたちや、バッシャーフィーバーみたいなことにならなくて!(汗。
 
 一時は衛星ゼアに登録された全てのヒューマギアのバックアップデータが消去されようとしていましたが、或人が事前に全てのバックアップデータを持ち出していたためセーフ。一時はゼロワンへの変身が出来ませんでしたが、或人の「俺がゼロワンだ!」の決意のもと、或人は再びゼロワンに変身!ライジングホッパーからのメタルクラスタホッパーで、バトルレイダーもサウザーも圧倒!ファイズのクリムゾンスマッシュを彷彿とさせるメタルライジングインパクトの別バージョンも披露されました!
 めちゃくちゃカッコいいんですけど、だからこそ主題歌欲しかったなぁ・・・テーマ曲も良いんですけどね?こう、主題歌も欲しいんですよ・・・

 今回の変身はゼアが或人を認めたこと、そしてイズが咄嗟に新たに或人を社長とする「飛電製作所」を立ち上げたことで、可能になったとのこと。更にゼロワンドライバーの特許権は是之助から或人に受け継がれていると・・・上手いこと変身方法を考えるものですね。
 そして「社長秘書」から「或人社長の秘書」に達したイズ。シンギュラリティに達したイズがこれからどんな成長を見せるのか楽しみです。


 ゼロから立ち上げてイチからのスタート。ゼロワン、新たなスタートは決して順風満帆というわけではないですが、ここから如何にして逆転していくのか。諫は唯阿の夢を聴くことが出来るのか。色々と期待しつつ、また次回。次回からは序盤にヒューマギアと親しくした人間が再登場する感じかな?
コメント (2)

ヒーリングっど♡プリキュア 第10話「緊急お手当て!メガビョーゲンがいっぱい!?」

2020-04-05 09:01:01 | ヒーリングっど♡プリキュア
ヒーリングっど♡プリキュア 第10話「緊急お手当て!メガビョーゲンがいっぱい!?」

 今日は校外学習で、隣の市のガラス美術館におでかけ。のどかは初めての電車でのおでかけで、いつも以上にはしゃいでいた。当初ラビリンたちはお留守番だったが、何かあった時のためにとラビリンたちも後からこっそりついてきてしまった。
 そんなラビリンたちの不安が的中し、美術館にグアイワルとメガビョーゲンが出現。のどかたちはプリキュアに変身して立ち向かうが、ラテの様子がいつもよりおかしい。何と同時に3体のメガビョーゲンが現われたのだ!3人は手分けしてお手当てに当たるが・・・

感想
 のどか一家が家族で出かける時はいつも車・・・恐らく、いつ何時のどかの体調が悪くなっても対応できるように、小回りの利く車を選んでいたんでしょうね。些細なセリフですが、のどかを思いやる両親の優しさが伝わってくる良い話です。

 さてそんなわけで今回はのどか、初めての電車でのおでかけ。行くのは隣の市の美術館ですが、それでものどかはいつも以上にワクワクもんだったようで。当初はラビリンたちはお留守番でしたが、結局ついてくることに。ここでラビリンとペギタンに出先を伝えているのどかとちゆに対し、そこまで気が回らないひなたという、違いが表れているのも面白かったですね。

 そんな時に同時に3体メガビョーゲンが出現。グレースVSグアイワル、フォンテーヌVSダルイゼン、スパークルVSシンドイーネが繰り広げられることになったわけですが、ここで流れてるBGM、絶望感が半端ないですね・・・敵ながらなかなかにカッコいいBGMでした。
 いつもならすぐに現場に駆け付けていたのどかたち。けれども到着までに時間がかかったこと、更にのどかは美術館の作品を壊したくないという思いのあまり動きが鈍ってしまう羽目に。更に更に、発生時間が遅いメガビョーゲンから確実に浄化すればとアドバイスされたものの、のどかは「ここを離れている間に取り返しがつかなくなったら・・・」と不利でも美術館のメガビョーゲン浄化を優先しようとしてました。

 何を優先するか・・・この判断は難しいですね。結果的にはちゆとひなたが駆けつけてくれたおかげで何とかなりましたが、あのまま美術館のメガビョーゲンと戦っていてはジリ貧になり、いずれはメガビョーゲンに吹き飛ばされたのどか自身が作品を壊してしまう、なんてことにもなりかねなかったでしょう。
 とはいえのどかの気持ちも分からなくはないですし・・・1人で治せるかどうかわからないものに個々に立ち向かい続けるか、3人の力を合わせて確実に治すことを優先するか・・・色々考えさせられますね。

 早く助けたいがあまり危なっかしい、もっと周りを見た方が良い・・・そんなアドバイスが今になって身に染みてきたのどか。ここで「間違えそうになったら、ちゃんと言ってね」と自身の失態を自覚し立ち直ってくれて何よりです。てっきり次回まで引きずることになるかと。
 そんなののどかとラビリンに対して「反省会は終わったか?」というニャトランの一言もまた良かったです。

 また、今回ビョーゲンズの3人がプリキュアたちの到着にかかった時間の違いを感じていました。これがきっかけになり、プリキュアたちがいる場所も判明してしまうのではないかと・・・

 そんなこんなで新たなエレメントボトルを手に入れたところで、次回はミラクルヒーリング!いよいよ合体技披露ですかね。
コメント

「思い出のマーニー」を見て

2020-04-04 08:15:01 | テレビ・映画・ドラマ
 先日金曜ロードショーで放送された「思い出のマーニー」を見ました。

 物語は、札幌から療養に来た少女・杏奈が、今は誰もいないはずの湿っ地屋敷にて「マーニー」と名乗る不思議な少女と出会うというもの。しかし会えるのは僅かな間だけ。その時間が過ぎれば賑やかだった屋敷からは人気が消えてしまう。マーニーとの交流を経て、杏奈は自身の境遇について見つめなおすようになり・・・

 失礼な話ですが、当初はいつ脱落するかハラハラでしたが、一応最後まで視聴しました。最初の1分程度は見逃したかもしれませんが。
 個人的にジブリ映画に関しては「ゲド戦記」以降どうにも「大丈夫だよね・・・?」という不安がつきまとっていまして(汗。大ヒットはしましたが、私、ポニョもあんまり好きじゃないんですよ。で、アリエッテイも好きになれませんでしたし、「風立ちぬ」も前半ちょっと見てあまりいい気分にはなれなかったので視聴やめましたし・・・そんなわけで今回の「思い出のマーニー」も不安がいっぱいだったわけです。

 で、どうだったかというと、確かに最後まで見ました。いい話だとは思います。でも「いい話」以上の何かが湧き上がってこないと言いますか。確かに育ててくれる人物に対して「おばちゃん」とどこかよそよそしかった杏奈が最後には・・・なところや、「ふとっちょぶた」と杏奈にけなされた女の子・信子が一旦は杏奈に不満をぶつけたもののすぐにその話をやめにしようとする懐の深さがやけに印象に残ったりはしましたが、「また見たい!」「映画館で見ればよかった!」って気持ちにはならなかったんですよね・・・多分視聴はこれっきりになると思います。
 味に例えるならば「普通に美味しい」「食べられる」感じの映画という感じ。まずくはないし、美味しいとも感じるんだけど、もう一度食べたくなるような味ではない。そんな映画。

 誰しも「許せない」「裏切られた」と感じてしまう時もある。けれどもそこで自分の事ばかり考えるのではなく、相手にも事情があったのではないかと相手を思いやり、時には相手を許し、関係を続けていくこともまた大切。相手の優しさを素直に受け入れる心の余裕も必要・・・ということを私は感じたのですが、これ全部信子に当てはまっているのでは(汗。
 正直、「見ず知らずの女の子と一緒にお祭りに行く」「ふとっちょぶたとバカにされるも、少し怒った後でそれでもまだ関係を続けようとする」「ラストでは暗に来年も来いと告げる」と、出番は少ないし、中盤からは別の友達が出てきて信子は置いてけぼり感があったのですが、それでも信子の懐の深さだけは妙に印象に残りました。

 あとは、杏奈がマーニーの正体を知るシーンが最後にあるのですが、何かタイミングがずれている気がしてなりませんでした。
 その前にマーニーを知る人物が彼女の経歴を語るシーンがあり、そこで察しがつく方も多いのではないでしょうか。ですがそこで杏奈は気づかず、気づくのは後のシーン。なので、見ている人が気づくタイミングと杏奈が気づくタイミングがずれてしまっているように感じます。経歴を語るシーンと混ぜても良かったんじゃね?と思わずにはいられませんでした。あそこまでマーニーに詳しいのであれば、杏奈と初めて会った際に、彼女の瞳を見て関係性に気づいていたとか、そんな要素があっても良かったんじゃないかと。


 そんな感じの「思い出のマーニー」でした。
コメント

ウルトラマン80 第1話「ウルトラマン先生」

2020-04-03 07:46:12 | ウルトラシリーズ
ウルトラマン80 第1話「ウルトラマン先生」

 春爛漫。桜ヶ岡中学校に理科の教師として赴任してきた矢的猛は、近頃自然界で怪獣の仕業としか思えない現象が多発していることを危惧していたが、同僚の教師も生徒たちも、地球防衛を担うUGMの隊員たちも平和な世に慣れきっていた。そんな中、唯一猛と同じ心配をしていたのは、UGMのオオヤマキャップだけだった。
 果たして2人の不安は的中し、醜い心や悪い心といったマイナスエネルギーが月の輪怪獣クレッセントとなって実体化した!

感想
 ウルトラマン80放送から40年、初回放送日と同じ日に第1話配信とか粋なことをしますねぇ・・・というわけで、これまでなかなか視聴する機会が無かった「ウルトラマン80」が、YouTubeのウルトラマン公式チャンネルにて配信されました。

 個人的なウルトラマン80のイメージは「マイナスエネルギー」「初期は先生をやっていた」「顔がのっぺりしてるけどキレッキレのアクションがめちゃくちゃカッコいいウルトラマン」「ウルトラマンメビウスでその後の話が描かれた」「怪獣がこれまで以上に個性的」といった感じです。
 気になるんだけれども近所のレンタル店にはレオまで、あるいはタロウやエース、帰マンまでしか置いておらず、やっと80を見つけたと思ったらそこは遠く離れた地・・・という感じだったので、配信してくれるのは嬉しいですね。

 そんなわけで第1話は猛の赴任からオオヤマキャップとの出会い、「人々の醜い心=マイナスエネルギーが怪獣を生む」という発想、クレッセントの登場とウルトラマン80としての初陣、そしてUGMへ・・・といった話が描かれていました。
 最近は防衛隊に所属していないウルトラマン変身者も見かけられますが、猛はその先駆けといって良い存在かもしれません。人々の醜い心や悪い心といった、怪獣を生み出す元を根絶するために教師となり、万が一怪獣が出現した場合はUGM隊員、そしてウルトラマン80として戦い怪獣を倒す・・・という二足のわらじを履くことになったわけですが・・・先生編って何話までだっけなぁ・・・そこら辺も気にしつつ見ていこうと思います。
 にしても、日中は教師、放課後はUGM隊員、日曜日もUGM隊員・・・って、いくらウルトラマンでもどんだけハードスケジュール送らせるつもりですか、キャップ(汗。オオヤマキャップは頼もしい人物のように感じましたが、休みという概念は存在しているのだろうか・・・

 第1話の怪獣は、月の輪怪獣クレッセント。三日月状の光線を発するわけでも、月出身というわけでもないのに、どこら辺がどう月の輪なんだと思いましたが、ツキノワグマよろしく、首元の白い模様が月の輪っぽいからなんでしょうね。
 何というか、こういう感じの怪獣って如何にも口から火を吐きそう!ってイメージがあるんですが、クレッセントの主力は両目から発する赤いビーム。ここら辺、個人的にマイナスエネルギーが寄り集まった怪獣らしさが感じられて良い感じでした。
 それにしても、80もクレッセントもガンガン動いてて良いですねぇ・・・既に配信されている「ウルトラ怪獣大百科」の方で、今後描かれる80と怪獣の戦いはチラホラ見ているのですが、本当に80は「よく動く」という印象があります。重厚感のある戦いも良いんですけど、こうしたスピーディーな戦いもまた見ていて楽しいですね。


 そんなこんなで1年間、毎週金曜日は80更新になると思います。多分、きっと。
コメント

繋いで運んで「Good Job!」

2020-04-02 07:35:15 | アニメ・ゲーム
 引き続きSwitchで配信中(税込2,000円)のゲーム「Good Job!」の感想です。今回は4階と5階の一部ネタバレがありますのでご了承ください。また、例によってスクショによって進行度(衣装)が異なります。



 401はお掃除。床に散らばったピンク色の液体を、モップ?や電動のクリーナーを使って掃除することになるのですが、まぁコレが面倒極まりないです(汗。モップは一度に綺麗に出来る範囲が狭いが操作は簡単。かたやクリーナーは一度に綺麗に出来る範囲は広いものの、ちゃんと方向を制御しないと縦横無尽に暴れだすため要注意。しかしここ、破壊前提でやった方がSランクは取りやすそうな印象があるのですが、どうなんでしょう。
 にしても、こっちが掃除してるってのに堂々とピンクの液体の上を歩いて汚れを広げる人は一体何なの・・・


 402はバルブを開いて閉じて、ホースを繋いで3つの部屋全てを暖めるお仕事。
 周りがオレンジ色のパイプをたどり、そこから如何にして各部屋に暖かい水を送り込むか・・・ということで、やり方さえわかれば4階では最もSランクが取りやすいステージかなと。まぁ最初はやり方が分からず四苦八苦でしたが(汗。


 403ではキューブにピンク色の液体を吸わせて巨大化させるステージ。最初のうちは可愛いサイズですが、最終的にはプレイヤーの数倍大きいサイズと化すため、こちらも破壊前提でサクサククリアを目指した方が楽かと・・・
 というか、実はこの記事を書いている時点で9階までクリアしてEDまでたどり着いています。これ、ランクや着替えの取得率でEDが変わったりするんですかね・・・?


 ともあれ4階ラストは、ドーム内の植物に水を与えるステージ。3階の水やりとは異なり、ここはホースを繋いでバルブを開けば花が咲いてくれるので、うっかり花を踏んで減点、という心配は無いです。
 ここも402同様、どこをどう繋ぐか、どこを開けてどこを閉じて、どちら側に水を流すか・・・というのを最初に把握しさえすれば、Sランクは取りやすいかなと。




 と、思って再挑戦した際、突如ホースを繋いだタンクが暴れだすハプニングが。このホース、本来こんなに伸びないんですよ・・・無理やりつなげたせいか知りませんけど、いきなり暴れだして周囲のもの破壊しまくるもんだから、それはもうビックリしましたとも・・・(汗。



 気を取り直して5階は再び運搬業務。501ではみんなが無線LANを使えるようにして欲しいとのことで、ルーターに電気を通して、小型のルーターも使いつつ、全員を緑色のエリア内に収めることに。多少障害物の移動等はありますが、ここも比較的易しいステージかなと。小型ルーターは最初気づけませんでしたが。


 502は荷物運び。荷物と同じ色の服を着ている人の元に荷物を届けるという簡単なお仕事。とはいえ、運ぶのは荷物だけとは限らず・・・なステージ。


 503は模様替えということで、床と同じ色の備品を揃えることに。序盤はともかく、後半は破壊前提の方が楽ですかね・・・


 5階ラストはコンピュータールーム。中央にある巨大なコンピューター?に5つのパーツ全てを繋げるのがお仕事。2つぐらいはすんなり運べますが、大きめのは破壊した方が楽なんですよね・・・最初はアレだけ破壊を渋っていたのに、今では高ランクのためならやむを得ないと思うところまで来ています(汗。


 そんなこんなで5階まで終了。なお、ここら辺から「簡単に割れるな!」「そのくらいの隙間なら通れるだろ!?頑張れ!」と理不尽なことを想い始めています(苦笑。
コメント

アイドルマスターシンデレラガールズ劇場 Extra Stage 第2話「みなさい!華麗な悪を!」

2020-04-01 07:02:32 | 2020年アニメ
アイドルマスターシンデレラガールズ劇場 Extra Stage 第2話「みなさい!華麗な悪を!」

 小関麗奈が仕掛けたイタズラにひっかかってしまった白菊ほたると道明寺歌鈴。しかし、2人の反応は・・・?

感想
 サムネを見た私「あー、第2話もオリジナルかー」
 タイトルを見た私「悪・・・悪ってまさかおい」
 タイトル横のシルエットを見た私「おいおいおいおいおい」
 本編を見た私「小関麗奈がしゃべったあああああああああああああああ!!!???」

 というわけで小関麗奈が喋りました。正直総選挙とボイスオーディションを控えたこのタイミングで喋りだすとは夢にも思っていませんでした。まだ先の長いアニメですから、サプライズを仕込むにしてももう少し先だとばかり思っていまして・・・
 しかもCVがめちゃくちゃはまっていて、まるでこれまでに幾度となく聴いたことがあるかと錯覚してしまうくらい麗奈でした。私、麗奈について詳しく知っているわけではないんですけども、それでも「あぁ、うん。小関麗奈ってこんな声だったよね・・・え?声ついてたっけ?」と錯覚するほどにドはまりしていた声でしたね。
 麗奈といえば南条光との絡みも期待できますし、更には私一押しのアイドルである三好紗南、最近の香川県でのあれこれで話題にも上った香川県出身のゲーマーアイドル三好紗南とも交流があるので、これはひょっとしてひょっとすると・・・!?を期待せずにはいられません。いや、期待するのではなく、総選挙&ボイスオーディションでいい成績を残して、そこで声をつけてあげたいですね。微力ながら頑張ります。

 話は戻ってアニメ本編。いつも通りにイタズラを仕掛けたわけですが、麗奈のいたずらも普段から同じような目にあっている2人からしてみればいつものことで、しかも何故か麗奈が感謝される流れに。この空回りっぷりも実に麗奈だと思う・・・

 突然の麗奈登場で沸いた第2話。前回はあかりとあきらも喋るのか!?と期待せずにはいられない一コマもありましたし、1分少々のアニメながら毎回気が抜けない、更新が楽しみなところで、第3話に続きます。


(追記のような余談)
 この記事、昨日のうちに書いて更新日時を今日にしてたんですけど、まさかデレステのエイプリルフールイベントで三好紗南が抜擢されるとは夢にも思っていませんでした・・・超嬉しいけど急にどうしたイグニッションZERO。歌いだすのかイグニッションZERO。
コメント