Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

AD-290V フォノイコライザー入荷

2009年01月11日 | ピュアオーディオ

アキュフェーズ C-290用にAD-290Vのフォノイコライザーが入荷しましたので早速久しぶりにADを楽しみました。

ジム・ホール「アランフェス」をかけて見ましたが、CDの音に「鮮度」で負けています。聴き易い事は良いのですがフォノケーブルを見直さないとCDとの音質差が大きくなってしまいます。

従来使っていたC-220が故障した為の購入でしたが、「音質」はC-220の方が数段上みたいですね。

C-220の入力はRCAですが、出力はXLRが使えます。また電源ケーブルも交換できるようにしていましたので、この辺が「音の差」になるのかも知れません。


R305 の音 その3

2009年01月11日 | ピュアオーディオ

ネットワークをメーカーオリジナルにしてから聴きこんでいましたが、「レンジが狭い」、「ベールを何層も被った音」になっている事に気づいて、気持ちが落ち込んで来ましたね。

この分では早めに「音質対策」しないと聴かなくなってしまいます。今週中に手を付けるようにして行きたいと思います。

ハイルドライバーがようやく国内に入って来ましたので、到着次第「ユニット化」に取り掛かります。こちらを優先させますのでその後になります。


R305 のネットワーク復元

2009年01月11日 | ピュアオーディオ

R3057 昨日から鳴らし始めたR305ですが、「ツィーターとウーハーのつながりがおかしい??」と思っていましたので、ここを今朝見直しました。前オーナーがネットワークをいじっていたようでしたのでオリジナルの状態の配線に戻して見ました。断然こちらの方が良いですね。(写真は改造してあった状態・・・コイルと抵抗をパスしてあります)

R3058 NHKモニターとしても性能が出ていると思います。非常に聴き易くなりました。随分と印象が違います。これくらいならモニターとして使えるでしょう。本来の姿になったと思います。(30数年前に聴いたバランスが出ています)

当分はこのメーカーオリジナルの仕様で楽しみたいと思います。

しかし、最終的には「音数・応答性・力感・音の厚み」等を考えるとケーブル交換になると思います。