SPユニットには「オンの音」を出すユニットと「オフの音」を出すユニットが有ることを提唱しました。
同じ事が「ケーブル材」にも有ります。しかし、この「オフの音」のケーブルは見つけることが難しいのです。
例えばSPケーブルで試聴したとしましょう。「音が前に出る」事や「芯の有る音」が出る事がないのでテストしますと必ず「不合格」とされてしまいます。不合格になったケーブルは誰も見向きもされません。
まぐれで見つけてもメインとなるケーブルと質感が揃わないと使えません。そんな訳で見つけるのが難しいのです。
ケーブルを組み合わせて1本のケーブルとする「ブレンドケーブル」の発想さえ珍しいと言わざるを得ないと思いますが、うまく組み合わせますと「素晴らしい音数」のケーブルとなります。
そうやって造ったのが「ルシファーケーブル」なのです。