Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

受注生産のトレール 3種 完成

2010年02月09日 | ピュアオーディオ

先月21,22日に注文をいただきましたSPスタンド「サウンドトレール」が3種出来あがって来ました。

Stn081

まず最初は、ALTEC A7用のSTN-08(アルテックグレー色) です。写真では1台ですがペアですので2台あります。

Sts1012

次がJBL オリンパス専用のSTS-101です。もちろんペアでの作成です。

Stt3361

続いて ダリ ヘリコン#400MK2用の特注サイズトレールです。これで先月受注分が完了です。

早速明日にも発送です。


3B252Bシングルアンプの復活後のサウンド

2010年02月09日 | ピュアオーディオ

3b252b

先月、1月26日に入力トランスを交換しようとして、アンプの底板を開けて見たら「トランスの交換」はスペース的に出来ない事と「オイル漏れ」を発見し、そのままドック入りしていました。

1月26日~2月8日の間に自宅システムでは

1)ライントランスの交換(WE62A→WE50A)
2)電源トランスの入れ替え(117V→100V・・・CDPのみの恩恵からCDP・プリ・パワー全て恩恵)

に変わっていました。

昨夜は22時半くらいから聴き始めて、「ワルツ・フォー・デヴィー」、「シングズ・バラッズ」、「カラヤン:アダージョⅠ」、「ボレット:ロマンチックコンサート」・・・と聴き続けていました。これらのCDはいつも良く聴くCDですので、1月26日時点でのサウンドを記憶しています。

今回「復活後」のサウンドを確認しましたが、「音数」(情報量)の増加と「音場の見通しの良さ」、「低域へのレンジ拡大」、「重心が下がった再生」・・・・と沢山の面で「グレードアップ」を体験できました。最高に気に入った事は「音の厚みが増した」事で、これは「100V電源トランス付きタップ」に負う所が大きいと感じました。

と云う訳で昨夜は大変ご機嫌でした。